柏原駅

福知山線の駅、柏原の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は旧柏原町の中心駅で丹波市の玄関駅の1つとして機能している。
自立式駅名標、当駅はすべての特急「コウノトリ」がすべて停車する福知山線の篠山口~福知山駅間の主要駅となっている。
「ようこそ柏原へ。」と書かれた歓迎看板がホーム上には設置されている。
当駅が最寄りの高源寺参道の写真入りの観光案内看板もホーム上に設置されている。
当駅の駅舎は1990年大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」(花博)でJR西日本のパビリオンとして使用されていた「山の駅」を移築した建物になっている。なお同じく万博で使用された駅舎が小浜線の若狭本郷駅にもある。
駅舎の第一種駅名標、赤文字で「柏原駅」と書かれている。
改札口、IC専用の自動改札機が1台設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子、集札箱は当駅には設置されていない。
改札口周辺、みどりの窓口は2019年に閉鎖されている。みどりの券売機と自動券売機が1台ずつ設置されている。
窓口跡にはきっぷは自動券売機で買うように促す案内がされている。
ホームは相対式2面2線のホームで行き違いが可能となっている。
当駅の跨線橋はリニューアル工事がされているもの、鐵道院時代からの大変古い跨線橋となっている。
階段・支柱の様子。鐵道院の跨線橋に特徴的な形状となっていることが伺える。
階段付近の支柱の様子。「鐵道院」の「院」の文字がしっかりと読み取れる。

—————————————
所在地:兵庫県丹波市
乗入路線
福知山線

阿知須駅

宇部線の駅、阿知須の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
駅舎、国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である
改札口、当駅は有人駅であり、自治体受託の出札窓口が設けられている
駅舎内部には自動券売機と待合スペースが設けられている。当駅は駅舎のサイズの割に旅客が立ち入れるスペースが狭い
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
宇部線

藤生駅

山陽本線の駅、藤生の改札画像です。

駅名標
駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系ICときっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
ICOCA導入前の改札口。無人駅であり、改札口は存在しなかった。
改札口付近には広島支社エリアでよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている。
接近表示機の横には危険品持込禁止の看板が設置されているが、「危険品持込禁止」の文字が色褪せて見難くなっている。
かつての窓口跡は板で塞がれている。自動券売機が1台設置されている。
自動券売機付近には国鉄時代からのものと思われる看板が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内の床にはタイルアートがはめ込まれており、駅名の「藤生」にちなんでかフジの花のイラストとなっている。
駅舎ホーム側には駅長事務室の看板が設置されていた。
ホームは相対式2面2線となっており、上下線の間に非電化の中線が1線存在する。
駅舎反対側ホームである2番のりばのホーム上にも待合室が設けられている
2番のりばホーム上の待合室の様子
改札外にある手洗所には手書きと思われる手洗所看板が設置されていた。このように、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線

志和口駅

芸備線の駅、志和口の改札画像です。

駅名標
国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内は待合スペースとなっている
駅舎内にはかつて当駅に現れて住み着いていて馴染まれたネコ駅長「りょうま」に関する展示がなされていた。りょうまは2019年2月12日に残念ながら亡くなってしまったが、現在はりょうまを偲んで「りょうま駅長記念館」が駅前にオープンしたようである
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:広島市安佐北区
乗入路線
芸備線

長門市駅

山陰本線と美祢線の駅、長門市の改札画像です。

駅名標、当駅は山陰本線と美祢線が合流し、4方向に線路が伸びる駅である。美祢線と仙崎支線は当駅を跨いで直通運転を行なっていた
山陰本線駅名標
観光列車「〇〇のはなし」駅名標
観光列車「〇〇のはなし」駅名標、長門市内にある景勝地「青海島」の写真が入る
当駅は1924年の開業から1962年までは「正明市」という駅名であり、正明市駅の駅名標が駅構内に展示されている。この駅名標が当時使用されていた本物か、レプリカなのかは定かではない
駅舎、国鉄時代から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である
改札口、有人駅であり、係員による集改札が行われる
当駅では2021年1月末まではみどりの窓口が営業を行なっていた
現在はみどりの窓口は営業終了し、みどりの券売機プラスが設置された
駅構内に設置されていたみどりの窓口の案内看板は、みどりの窓口と運命を共にしたようだ
駅構内に設置されていたみどりの窓口の案内看板は、みどりの窓口と運命を共にしたようだ
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは2面3線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅から線路が伸びる4方向全てにおいて当駅始発・終着列車が存在する
駅構内は広くなっており、留置線が多数存在する
かつて仙崎支線の列車が発着していた0番のりばは現在使用が停止された
0番のりばの線路の上には元乃隅神社をモチーフとした20基の鳥居が建てられている
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている
当駅のホーム上屋もまた木造で歴史ある雰囲気の造りである
当駅ホーム上には通商人の方へ向けた手書き看板が残っていた、現在当駅を利用する通商人はどの程度いるのだろうか
かつて駅構内には長門機関区があり、転車台も設けられていたようであるが、東武鉄道で「SL大樹」が運行開始するに伴い、当駅の転車台は下今市駅に移設された
「TWILIGHT EXPRESS瑞風」が山陰本線を経由するルートを走行する場合、当駅も運行ルートに含まれることから、運が良ければその姿を見ることができる

—————————————
所在地:山口県長門市
乗入路線
山陰本線
山陰本線(仙崎支線)
美祢線