安芸長浜駅

呉線の駅、安芸長浜の改札画像です。

駅名標
駅舎、帽子のようなデザインをした駅舎となっている
改札口、無人駅であり、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている
駅舎内部の待合スペース
駅舎内部の待合スペース
当駅にも広島・山口地区でよく見かけるタイプの接近表示器が設置されていた
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。当駅駅前には電源開発(J-POWER)竹原火力発電所があり、当駅は同発電所への最寄駅として新設された経緯がある
竹原火力発電所と当駅とは連絡通路で結ばれており、連絡通路上からは当駅のホームを俯瞰することができる

—————————————
所在地:広島県竹原市
乗入路線
呉線

宇賀本郷駅

山陰本線の駅、宇賀本郷の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
待合室の外壁には手書きと思われる駅名標が取り付けられていた
待合室内部の様子、非常にコンパクトな造りである
待合室には「公衆電話設置場所」の看板が取り付けられていたが、経年劣化により内容はほとんど読むことができなくなっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。春にはツツジの花が咲き大変美しい
当駅に進入する普通列車、JR東日本・JR東海では全廃となったキハ40型(ヨンマル)だが、当地山陰本線では益田ー幡生間の全列車がヨンマル運用であり、ヨンマルの独壇場となっている
当駅はホームから響灘を望むことができる「海の見える駅」である
海を眺めながらただ列車を待つだけの時間も贅沢で良いものかもしれない

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

紀伊姫駅

紀勢本線の駅、紀伊姫の改札画像です。

駅名標
駅舎、簡易的な駅舎であり、外観には装飾が施されている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、車内に設置されたICリーダーにて入出場処理を行うため、駅に改札機は設置されていない
駅舎内部の様子
駅舎内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡串本町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

八浜駅

宇野線の駅、八浜の改札画像です。

駅名標
駅名標の支柱もラインカラーに塗られている
駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない
1番のりば(茶屋町・岡山方面)改札口、交通系IC専用簡易改札機が設置されている
1番のりば(茶屋町・岡山方面)改札口付近には集札箱が置かれている
1番のりば(茶屋町・岡山方面)ホーム上に設けられた待合室は、第3回瀬戸内国際芸術祭の出展作品である「JR宇野みなと線アートプロジェクト」の一環により、現在アートによる装飾がなされている
待合室内部の様子、自動券売機も設置されている
2番のりば(宇野方面)ホーム上にも改札口および待合室が設置されている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
1番のりば(茶屋町・岡山方面)ホーム上には便所が設けられている
便所には手書きの看板が取り付けられていた
当駅駅前には白ポストが設置されていた、悪書追放に熱心な玉野市の姿勢が垣間見える

—————————————
所在地:岡山県玉野市
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)

島田駅

山陽本線の駅、島田の改札画像です。

駅名標、東海道本線の「島田駅」は「しまだ」駅であるのに対し、山陽本線の島田駅は「しまた」駅である
当駅設置の名所案内看板
駅舎、鉄筋コンクリート造りと思われる駅舎となっている
改札口、無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
改札口付近には広島・山口地区でよく見かける列車接近表示器が設置されている
きっぷうりばの様子、簡易型の自動券売機が1台設置されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線であり、上下線の間に側線が1線存在する
架線には1500Vの電流が流れており危険なため十分注意しよう

—————————————
所在地:山口県光市
乗入路線
 山陽本線