新疋田駅

北陸本線の駅、新疋田の改札画像です。

駅名標
駅舎、ログハウス風の駅舎になっている。
改札口、IC線用の自動改札機が設置されている。また当駅には自動券売機は設置されていない。
改札口周辺、集札箱が設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームになっている。
対面ホームには構内踏切を渡って移動する。
駅舎内部、待合スペースになっている。
駅舎内部には多くの鉄道関連の写真が壁一面に張られている。

—————————————
所在地:福井県敦賀市
所属路線
北陸本線
湖西線)

京田辺駅

片町線の駅、京田辺の改札画像です。

駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口
駅舎内部。自由通路となっている。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能となっている。

—————————————
所在地:京都府京田辺市
乗入路線
片町線(学研都市線)

桜島駅

桜島線の駅、桜島の改札画像です。

駅名標。当駅は桜島線の終点となっている。
ラインカラー変更前の駅名標
駅舎。地平駅舎となっている。
改札口。自動改札機は4通路設置されている。USJの従業員ゲートが近いため、USJの関係者の利用も多い。
改札口近景
みどりの券売機を含め5台券売機は設置されている。
ホームは島式1面2線のホームで終着駅のため折り返しが出来る。
桜島線終点部、桜島線はこの先舞洲や夢洲へ延伸計画はあるものの具体的な時期等は未定である。

—————————————
所在地:大阪市此花区
乗入路線
桜島線(JRゆめ咲線)

北宇智駅

和歌山線の駅、北宇智の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
当駅の待合室はログハウス風のデザインとなっている。
待合室内部の様子。自動券売機およびIC専用簡易改札機が設置されている。
待合室内部の様子。自動券売機およびIC専用簡易改札機が設置されている。
待合室内には差別落書きに関する手書き看板が設置されている。どのような内容の落書きであったのだろうか…
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅は2007年までスイッチバック式の停車場であった。現在スイッチバックは解消されたが、現在でもスイッチバック駅時代の名残が残っている。
雑草に覆われておりわかり難いが、現在でもスイッチバック時代に使用されていたホームの跡が残っている。
当駅から王寺方面を望む。踏切の部分に柵が設けられており、架線柱の幅も広くなっているが、かつてはこの部分に折り返し線が設けられていたようである。

—————————————
所在地:奈良県五條市
乗入路線
和歌山線

木次駅

木次線の駅、木次の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。雲南市(旧木次町)の中心駅で、線内唯一の直営駅となっている。また当駅始発・終着の列車もある木次線の主要駅となっている。
当駅のオリジナル駅名標、愛にあふれている。インスタ映えすると一時期人気になった。
2つの駅名標は隣り合わせに設置されている。
木次線の18駅を表した絵が展示されている。
駅舎、当駅は木次線の中間駅では出雲大東駅に次ぐ第二位の利用者数となっている。
ホーム側から見た駅舎。
駅舎には木次線内で運転されている観光列車「奥出雲おろち号」の看板やヘッドマークが飾られている。
改札口、駅係員による改集札が行われている。
改札口周辺、線内唯一のみどりの窓口設置駅となっている。
駅舎内部は待合所になっている。
ホームは相対式2面2線で行き違い・折り返しが可能である。
駅舎と反対側のホームには構内踏切を渡り移動する。
ホーム上にはご縁の鐘と書かれた鐘が設置されている。
駅構内には木次線の列車を運転する木次鉄道部が隣接している。
駅前には何かを記念した庭園がある。
駅設置の自動販売機は奥出雲おろち号仕様の自動販売機になっている。

—————————————————
所在地:島根県雲南市
乗入路線
木次線