本竜野駅

姫新線の駅、本竜野の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅はたつの市の中心部に位置している。山陽本線に「竜野駅」があるが、当駅の方が中心部に近く、市の代表駅となっている。
自立式駅名標
駅舎。近年整備された橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
夏季には駅舎内に風鈴が吊るされ、風が通ると涼しげな音色を奏でる。
駅舎内には2タイプの顔はめパネルが設置されている。
うち片方は手書きイラストの手作り感溢れるものとなっている。
駅舎内にはたつの市イメージキャラクター「赤とんぼくん」のイラスト入りの横断幕がある。童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風の生誕地が龍野であることから、たつの市は「赤とんぼのまち」としてPRしているようである。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
橋上化前の旧駅舎時代に使用されていた跨線橋は、鉄道院時代の支柱を使用した貴重なものであったようだ。橋上化に伴い、跨線橋は役目を終え解体されてしまったが、支柱は現在も当駅のホーム上に移設・保存されている。

—————————————
所在地:兵庫県たつの市
乗入路線
姫新線

同志社前駅

同志社大学京田辺キャンパスの最寄り駅、同志社前の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、同志社大学京田辺キャンパスの最寄り駅である。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。京橋方面からの列車は半分が当駅で折り返す。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。
駅舎。時計台のあるエレベーターが特徴的な地平駅舎は駅前広場より少し高い位置にある。
駅周辺の歩道橋の柱には「同志社前」と独特の書体で書かれている。なお、この歩道橋は近鉄京都線興戸駅方面と同志社大学京田辺キャンパスを結ぶ歩道橋である。
改札口。同志社の学生が利用するためか、改札機の台数は多くなっている。
かつては当駅の改札機は簡易型自動改札機であった。
当駅の切符売り場には自動券売機のほかみどりの券売機が設置されている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。対面にはホームと線路が残っているが現在は使用されていない。かつては当駅を含む片町線京田辺ー木津間は4両編成で運転されており、7両対応となった現在のホームと比べると旧ホームの長さは短い。
旧ホームへは構内踏切を渡り移動していたと思われ、現在も構内踏切の跡が残っている。
当駅から京橋方面を望むとレンガ造りの短いトンネルがあるが、これは天井川である防賀川であり、片町線は防賀川の下をトンネルで通過している。なお、京田辺市内には防賀川以外にも天井川が複数存在する。

—————————————
所在地:京都府京田辺市
乗入路線
片町線(学研都市線)

梁瀬駅

山陰本線の駅、梁瀬の改札画像です。

駅名標、当駅は山陰本線における兵庫県最東端の駅であり、隣の上夜久野駅から先は京都府となる。
駅舎、趣のある木造駅舎が現在も残っている。
駅舎に掲げられた第1種駅名標、国鉄時代から残るものと推測される。
当駅は簡易委託駅であるが改札業務は行っていないため、改札口は存在しない。
駅舎内部には乗車券販売所があり、営業時間内であればきっぷの購入が出来る。
窓口の注意事項には、窓口では入鋏や払戻しはしないとの記載がある。
駅舎内部は待合スペースになっている。
駅舎からホームはへ跨線橋で連絡する。
ホームからみた跨線橋の様子。
ホームは島式1面2線で行き違い可能。
ホーム上にも待合室がある。
待合室内部、内部は広い作りになっており歴史を感じる。
待合室に掲出された、福知山・京都・大阪方面の方面看板。
待合室に掲出された、和田山・豊岡・鳥取の方面の方面看板。

—————————————
所在地:兵庫県朝来市
乗入路線
 山陰本線

藤井駅

小浜線の駅、藤井の改札画像です。

駅名標。藤井隆や藤井フミヤとは関係はない。
駅全景。無人駅で駅舎はなく、ホームへとダイレクトに入る構造である。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
ホーム上の待合室内部。待合室内はイラストが描かれている。

—————————————
所在地:福井県三方上中郡若狭町
所属路線
小浜線

吉野口駅

和歌山線と近鉄吉野線の駅、吉野口の改札画像です。

JR線駅名標。ラインカラー対応となっている。
JR線自立式駅名標
近鉄吉野線駅名標。当駅は近鉄吉野線とJR和歌山線の乗換駅であるが、近鉄とJR西日本の共同使用駅であり、駅はJR西日本が管轄している。そのため、近鉄の駅名標もJR西日本仕様のものに近鉄の駅番号が入った変態仕様となっている。
近鉄吉野線の自立式駅名標。自立式駅名標もつり下げ式と同様に、JR仕様のものに駅番号が入っている。
駅舎。開業当時からのものと思われる、歴史と趣ある木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。当駅はJR西日本が管轄しているが、簡易改札機は近鉄仕様のものになっている。これは、JR和歌山線では長らくICOCA等の交通系ICが使用できず、近鉄吉野線でのみ利用可能であった名残である。
きっぷ売り場の様子。窓口があるほか、自動券売機が設置されている。自動券売機は、JR西日本のものと近鉄のものが1台ずつ置かれている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
ホームはJRと近鉄あわせて3面5線となっている。
このうち、JRは2面3線を使用し、列車の行き違いが可能となっている。
近鉄ホームは2面2線となっている。阿部野橋直通の特急や急行が通る近鉄の方が、JRより本数も利用者も多いにも関わらず、JRより少ないホームで本数をやりくりしている。
先述の通り、当駅はJRと近鉄の共同使用駅であるため、両社間を改札を通ることなく乗り換えることができる。但し、ICOCA等の交通系ICカードで乗車する場合にのみ、JRと近鉄どちらを利用したかを区別するために、ホームや通路に設置された乗り換え改札機にタッチをする必要がある。
乗り換え改札機はホーム上のほか、ホーム間連絡の地下通路にも設置されている。乗り換え改札機にタッチする必要があるのは、近鉄とJRとを乗継ぐときと、当駅でJRに乗車・下車するときである。JRに乗車・下車する場合は、いかなる時でもタッチする必要があるため注意が必要である。
当駅のホーム屋根は、歴史を感じさせる趣ある木造のものとなっている。
当駅には国鉄時代からのもじ鉄案件が複数存在する。JR線の五条・橋本・和歌山方面ホームにはホーロー製の方面看板がある。なお、ホーローには「五條」と書かれているが、これは市名の表記であり、駅名は「五条」である。
近鉄の吉野方面ホームにもホーローが複数タイプ設置されている。画像のものは「吉」の字の上が「士」となっているタイプである。
近鉄の吉野方面ホームにもホーローが複数タイプ設置されている。画像のものは「吉」の字の上が「士」となっているタイプである。
一方、吉野方面の「吉」の字の上が吉野家のロゴ同様に「土」になっているタイプのホーロー看板も存在する。
近鉄の橿原神宮前方面ホームには、ホーローではないものの、手書きっぽい方面表示看板が設置されている。
JR線ホームに設置されている乗り換え看板。国鉄時代から残るものと思われる。
このほか、当駅の便所付近には「手洗所」の看板があり、国鉄時代から使用されているものと推測される。このように、当駅には趣ある木造駅舎があるのみならず、共同使用駅であったり、国鉄看板があったり、木造の上屋があったりと、マニア心をくすぐるネタが豊富に存在する。

—————————————
所在地:奈良県御所市
乗入路線
和歌山線
近鉄吉野線