阿川駅

山陰本線の駅、阿川の改札画像です。

駅名標
駅全景、開業当時からの木造駅舎は近年解体され、新たにカフェと待合室が設けられた。当駅は無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる
駅前広場からホームに向かって右側の建物が待合室である
待合室内部の様子
向かって左側の建物はカフェとなっている。取材時は残念ながら大雪の影響により休業であった
カフェには隣接して屋根と椅子のある建物が建っている
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
駅舎は解体されモダンなカフェとなったが、それとは対照的に便所はレトロなスタイルのままとなっている。駅やカフェの利用者的には便所を解体して綺麗な建物にした方が良かったのではないかと思わざるを得ない

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

田子駅

紀勢本線の駅、田子の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎である
当駅の1種駅名標、剥がれた痕跡が見られる
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
当駅では交通系ICが利用可能であるが、入出場処理は車内リーダーにて行うため、駅に改札機は設置されていない
当駅には自動券売機やきっぷうりばは存在しない
駅舎内部は待合室となっている
当駅駅舎に設けられた便所、使用には勇気が要りそうだ
便所の看板は手書きの歴史あるものである
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅に進入する新宮行き普通列車、新型車両(227系1000代)の車内にはICリーダーが設けられており、紀勢本線の紀伊田辺以南の普通列車は全てこの車両で運行される

 

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡串本町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

上の町駅

本四備讃線の駅、上の町の改札画像です。

駅名標、当駅には早朝・深夜時間帯のみ、一部の快速マリンライナーが停車する
取材時、国鉄時代に設置された三角行灯タイプの縦型駅名標が残っていた
駅全景、当駅は高架駅となっており、高架下に駅入口がある。駅舎は存在しない
高架橋に駅名標が取り付けられている
改札口、当駅は無人駅となっており、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている
高架下には便所が設けられている
当駅設置ののりば案内看板、「松山・高知方面」の記載があるが、当駅から直通で行くことはできない
改札口からホームへは階段を上がる必要がある
ホームは相対式2面2線となっている。瀬戸大橋線では四国方面へ向かう特急列車が多数運行されており、当駅では通過列車の方が圧倒的に本数が多い。ホームで列車を待つ際には通過列車に十分注意しよう

—————————————
所在地:岡山県倉敷市
乗入路線
本四備讃線(瀬戸大橋線)

柳井港駅

山陽本線の駅、柳井港の改札画像です。

駅名標、駅名の通り当駅駅前には柳井港がある
自立式駅名標
周防エリアは明治維新ゆかりの偉人を多く輩出しており、偉人にゆかりのある各駅には「維新周防巡り」の看板が設置されている
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
改札口、無人駅であり、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている
広島支社管内でよく見かけるタイプの列車接近表示器は当駅にも設置されている
当駅には自動券売機が設置されている
国鉄時代に設置されたと思われる「自動きっぷうりば」の看板も残っていた
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線となっているが、中線には柵がなされており、実質2面2線として使用されている
前述の通り、当駅駅前には柳井港があり、フェリーターミナルが設けられている
柳井港からはフェリーで平郡島、祝島、伊保田港(周防大島)のほか、松山・三津浜港へ向かうことができる。柳井港ー三津浜港の所要時間は約2時間半であり、多い日は1日12往復運行されている。柳井港から松山へ瀬戸内海を渡る旅も面白いかもしれない

—————————————
所在地:山口県柳井市
乗入路線
 山陽本線

上深川駅

芸備線の駅、上深川の改札画像です。

駅名標、ラインカラーが導入されている
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみであり、駅舎は存在しない
待合室には駅名の立体文字が取り付けられている
改札口、当駅は無人駅となっており、ホーム入口付近にIC専用簡易改札機が設置されている
待合室内に自動券売機が設置されており、交通系ICのチャージも可能である
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:広島市安佐北区
乗入路線
芸備線