東小浜駅

小浜線の駅、東小浜の改札画像です。

駅名標。北陸新幹線の小浜駅は当駅付近に建設されることが決まっている。
新しいタイプの駅名標も存在する。
駅舎。小浜市総合福祉センターと合築となっており、大きな建物となっている。
ホーム入口付近の様子。有人窓口で切符の購入は可能だが改札・集札等は行われていない。
ホーム出入口付近には集札箱のみが設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
施設構内には比較的広い待合室が設けられており、快適に列車を待つことが出来る。

—————————————
所在地:福井県小浜市
所属路線
小浜線

JR淡路駅

おおさか東線の駅、JR淡路の改札画像です。

駅名標。当駅はおおさか東線に数多くある「JR」のつく駅の1つ。駅名に「JR」がつくのは、当駅付近に阪急電車・淡路駅があるためである。
駅舎。高架駅となっている。駅前広場はないものの、駅前のスペースは比較的広くなっている。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
駅舎内部
改札内コンコース。エレベーターのドアがピンク色に塗られており、どこでもドアみを感じる。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅から新大阪方面を望む。当駅のすぐ北側を阪急京都線・千里線が通っている。阪急電車の淡路駅は高架化工事を行っており、おおさか東線と東海道新幹線を越える必要があるため、高架の高さは非常に高くなっている。

—————————————
所在地:大阪市東淀川区
乗入路線
 おおさか東線

奈良駅

大和路線・桜井線の駅、奈良の改札画像です。

大和路線駅名標。当駅は近鉄奈良駅と並ぶ奈良県の県庁所在地・奈良市の玄関口である。
大和路線駅名標。近年設置された駅名標は以前に設置された駅名標と比べると緑色の色合いが異なる。
桜井線(万葉まほろば線)駅名標。桜井線は当駅が起点である。路線記号導入に伴い赤色のラインカラーが制定された。愛称は「万葉集」と「まほろば」に由来し「万葉まほろば線」となったが、正式名称の桜井線の方が短く呼びやすいため浸透しているかは疑問である。
ラインカラー制定前の桜井線の駅名標はJR西日本標準スタイルの青い駅名標であった。
駅舎。2010年に全面高架化され、新しい高架駅舎が使用開始となった。
改札口。奈良県内のJR駅としては王寺駅に次ぐ第2位。奈良県においてはJRよりも近鉄の方が勢力が強く、当駅の利用者数も近鉄奈良駅の利用者と比べると半分強にとどまる。
ホームは3面5線となっている。
高架駅である現駅舎の横に、先代の駅舎が解体されずに保存されている。
先代の駅舎は2003年まで使用され、寺社風の外観は古都奈良の玄関口に相応しい名駅舎であった。現駅舎建設時に伴い使用終了後、現在の位置に曳家で移動された。現在、近代化産業遺産および土木遺産に指定されている。
旧駅舎は現在奈良市の観光案内所として使用されており、駅舎時代同様に奈良を訪れた人々を出迎えている。観光案内所内部にはスタバもある。

—————————————
所在地:奈良県奈良市
乗入路線
関西本線(大和路線)
片町線(学研都市線))
奈良線)
桜井線(万葉まほろば線)

勢浜駅

小浜線の駅、勢浜の改札画像です。

駅名標
駅全景。無人駅で駅舎はなく、ホームへとダイレクトに入る構造である。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。またホーム上には待合室が設けられている。
ホーム上の待合室内部。自動券売機等の設備は設置されていない。

—————————————
所在地:福井県小浜市
所属路線
小浜線

東加古川駅

JR神戸線の駅、東加古川の改札画像です。

駅名標
駅舎。自由通路を兼ねた橋上駅舎になっている。
改札口。自動改札は5通路設置されている。
改札口周辺。券売機はみどりの券売機を含めて3台設置されている。
ホームは2面3線で中線が設けられ折り返し運転が可能な構造になっている。

—————————————
所在地:兵庫県加古川市
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)