出雲横田駅

木次線の駅、出雲横田の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「奇稲田姫」。
駅舎、神社を模した駅舎となっている。
駅舎別角度から撮影、昭和9年築の開業当初からの駅舎となっている。
駅舎の第一種駅名標は手書きとなっている。
改札口、当駅は有人駅となっている。
ホーム側から見た改札口、かつてのラッチ跡が今も残る。
当駅には有人窓口がありきっぷの購入が可能。
駅舎内部はベンチが置かれ、列車の待合スペースになっている
ホームは相対式2面2線で行き違い・折り返しが可能。当駅始発・終着の列車も存在する。
1番のりば(備後落合方面)からホームを撮影。駅舎側の2番乗り場では当駅折り返しの列車が発着している。
ホーム間は構内踏切を使い移動する。
駅舎隣には木造の便所がある。
「便所」と書かれた看板がつりさげられている。
ホームに置かれたカーキャッチャー。逸走車両を停止する際に使用すると思われる。

—————————————————
所在地:島根県仁多郡奥出雲町
乗入路線
木次線

砥堀駅

播但線の駅、砥堀の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応になっている。
駅全景。当駅にはホームがあるのみで、駅舎や待合室は存在しない。
駅入口の様子
姫路方面出入口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機と集札箱が設置されている。
福崎・寺前・和田山方面出入口。IC専用簡易改札機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。日本の駅では左側通行の駅が多いが、当駅は右側通行となっているため、西側の1番のりばから姫路行きが、東側の2番のりばから福崎・寺前行きが発着する。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
■ 播但線

津田駅

片町線の駅、津田の改札画像です。

駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった
駅舎、片町線内では珍しい地上駅舎となっている。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは2面4線となっているが…
内側2線が旅客ホームとなっていて
外側線路は側線や事業用車両の線路となっている。

—————————————
所在地:大阪府枚方市
乗入路線
片町線(学研都市線)

紀伊山田駅

和歌山線の駅、紀伊山田の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
当駅には通常の駅名標のほか、タイルでできた駅名標もある。これはJR西が設置したものではなく、当駅付近にある高校の生徒の作品であるものと思われる。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム出入口付近には、出場処理用のIC専用簡易改札機が設置されている。和歌山線では、ICOCA等の交通系ICは車載機での対応となるが、当駅は付近に高校があり、通学客の利用が多いことから、例外的に駅にも簡易改札機が設置されている。
ホーム上には自動券売機が置かれている。また、当駅は通常無人駅であるが、臨時で改札を行うことがあるためか、駅員詰所らしき小屋が確認できる。
ホーム上には待合スペースが設けられている。
待合スペースには地元学生によるイラストが描かれている。イラストは当駅所在地である和歌山県橋本市のゆるキャラ「はしぼう」をモチーフとしているものと思われる。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅構内にはタイルの駅名標があるが、それ以外にも地元学生が製作したと思われるタイル作品が当駅構内に展示されており、和歌山県内の名所をモチーフとしている。画像は世界遺産・那智滝と那智山青岸渡寺である。同じ和歌山県内ではあるものの、当駅からは直線距離で150km以上離れている。
こちらのタイルは白浜にある円月島と太平洋に沈む夕日をモチーフとしたものと思われる。同じ和歌山県内であるが、当駅からは120km以上離れている。
こちらのタイルは和歌山城と桜をモチーフにしたものと思われる。和歌山城へは当駅から約50km離れている。那智滝と比べると随分近くなったものである。
こちらのタイルは高野山金剛峯寺と紅葉をモチーフとしたものと思われる。高野山金剛峰寺までは当駅から約25kmであり、比較的近い。

—————————————
所在地:和歌山県橋本市
乗入路線
和歌山線

亀嵩駅

木次線の駅、亀嵩の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
国鉄時代のものと思われる駅名標も残る。
木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「少彦名命」。
駅舎、駅舎内にはそば屋が入店しており「奥出雲そば」を味わうことが出来る。
駅舎に掲げられた第一種駅名標。
駅舎内部にはかつてのラッチ跡が残る。
ラッチ跡を内部より撮影、国鉄型駅名標とラッチ跡は大変マッチして良い雰囲気である。
当駅は有人窓口がありそば屋の店員が乗車券を販売するようであるが、取材時はそば屋が大繁盛であった為窓口は閉まっていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
駅舎には「停(本屋)壱號」と書かれた木製の札があった。札の意味は取材班には残念ながら理解できなかった。

—————————————————
所在地:島根県仁多郡奥出雲町
乗入路線
木次線