温泉津駅 山陰本線の駅、温泉津の改札画像です。 駅名標。「温泉津」と書いて「ゆのつ」と読む難読駅名である。当駅は駅名の通り温泉津温泉の最寄駅であり、特急列車も停車する。 当駅にはJR西通常デザインの駅名標のほか、駅名を図で示した駅名標も設置されており、デザインは国鉄駅名標風となっている。 当駅ホーム上には駅名標の枠を転用したと思われる顔はめパネルも設置されている。イラストは温泉のマークをモチーフとしたものである。 インスタの投稿画面をモチーフとした顔はめパネルも設置されている。 当駅にはイラスト入りの町紹介看板が設置されている。名所案内看板の亜種である。 駅舎。JAしまねの温泉津支店と合築の比較的新しい建物となっている。 当駅はJAしまねへの簡易委託駅となっているが、集改札は行われないものと思われる。土休日は窓口が閉鎖され無人駅となる。 駅舎内部は待合室となっている。前述の通り、平日はJAしまねによる委託窓口が営業し、乗車券の購入が可能となっている。 温泉津地区の名物が展示されたショーケースが駅舎内に置かれている。 駅舎からホームへは構内踏切で連絡する。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム上にも待合室が設置されている。 駅前には灯篭をモチーフとした形の温泉津温泉への歓迎看板が設置されている。 駅前風景の様子。駅前の道には「温泉津温泉」と書かれたゲートが設置されている。観光地の玄関口の趣が感じられ非常に味わい深い。 ————————————— 所在地:島根県大田市 乗入路線 ■ 山陰本線
船平山駅 山口線の駅、船平山の改札画像です。 駅名標。当駅は山口線の駅としては山口県最北端に位置する。北隣の津和野駅は島根県となる。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 当駅の待合室は小ぢんまりとしたものとなっている。 待合室の扉には駅名が縦書きされた木製の看板が設置されている。 待合室内部の様子。待合室が小ぢんまりとしているため、待合室内部も狭くなっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
船戸駅 和歌山線の駅、船戸の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎が使用されている。 当駅の1種駅名標。和歌山支社標準タイプであるが、「船戸駅」の「船」の字が特徴的である。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。和歌山線ではICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、車載機での対応となるため、当駅にはIC専用簡易改札機は設置されていない。 かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。自動券売機が設置されている。 駅舎内部には待合スペースが設けられている。 ホームから見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 2番のりばの和歌山方面ホーム上にも待合室が設置されている。 2番のりばの待合室内には、和歌山線の他駅同様、地元学生によるイラストが展示されている。 当駅の便所は駅舎同様趣ある外観であるが、便所の使用には勇気が必要である。 当駅構内の柱には「見通し不良」と書かれた看板が設置されている。 ————————————— 所在地:和歌山県岩出市 乗入路線 ■ 和歌山線
香住駅 山陰本線の駅、香住の改札画像です。 駅名標。松葉ガニの産地として知られる香美町の中心駅で特急「はまかぜ」も停車する。 駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。 当駅周辺の名所案内が掲示されている。 駅舎。横長の地平駅舎となっているが、駅前に屋根がかけられており駅舎本体は見難くなっている。 当駅の1種駅名標は国鉄時代より残るものと推測されるが、駅前にある屋根の柱が邪魔で撮影し難い。 改札口。有人駅となっており、駅員により集改札が行われる。改札ラッチも残る。 きっぷうりばの様子。みどりの窓口が設置されているほか、自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部には待合室が設けられている。 待合室内部は比較的広々としている。 ホームは単式・島式2面3線の構造で行き違い・折り返しが可能である。 ホームにある設置されている上屋は歴史が感じられる。 ホーム上にも待合室が存在する。 当駅には「担架」と書かれた手書きの看板があり歴史を感じられる。 ホーム上には蟹のはさみのモニュメントがあり、「きちゃったネ…香美町」と記載されている。 改札裏にも大きな蟹のモニュメントがあり、かに道楽感がある。 ————————————— 所在地:兵庫県美方郡香美町 乗入路線 ■ 山陰本線
青倉駅 播但線の駅、青倉の改札画像です。 駅名標、ラインカラー入りの駅名標になっている。 駅舎、ガラス張りの簡易的な駅舎になっている。 駅舎内部は待合スペースになっている。券売機等の設備はない。また内部は4方向がガラス張りの為、ベンチに座るとマジックミラー号のような開放感を味わえる。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 「危険ですので改札口へお廻りください」と書かれた看板がホーム柵の外側に存在する。なおホーム柵はそれなりの高さがあり、さらにその向こうは草むらなのでここを通る人がいるのかは謎である。 ————————————— 所在地:兵庫県朝来市 乗入路線 ■ 播但線