長町駅

仙台市の副都心、長町の改札画像です。

上りホーム駅名標。東北本線のほか、常磐線と仙台空港アクセス線の列車も乗り入れる。そのため、3路線のラインカラーが表示されている。
下りホーム駅名標。こちらは東北本線のラインカラーのみ表示。
東北新幹線に並行した高架線となっており、当駅も高架駅である。 当駅周辺は副都心「あすと長町」として再開発されており、 IKEA等の大型商業施設やタワーマンション、震災の仮設住宅が建ち並ぶ。
JR線改札。当駅の利用者数は宮城県内のJR駅では仙台、あおば通、名取、南仙台に次ぐ第5位。
JR線ホームは島式1面2線となっており、当駅の横を東北新幹線が通っている
地下鉄駅名標。当駅の副駅名は「IKEA(イケア)前」。JR線の東側にIKEA仙台店があり、当駅が最寄り。
仙台市地下鉄南北線の駅名標の色は方向により異なる。泉中央行きが青なのに対し、富沢行きは赤である。
地下鉄改札

—————————————
所在地:仙台市若林区
乗入路線
東北本線
常磐線)
仙台空港アクセス線)
仙台市地下鉄南北線

新白河駅

東北新幹線と東北本線の駅、新白河の改札画像です。

東北新幹線駅名標。当駅は東北新幹線において東北地方の最南端に位置し、東北への出入口にあたる。駅名標はひらがな主体の旧式デザインであるが、4ヶ国語表記に対応している。当駅の駅名は新白河であるが、駅の所在地は白河市ではなく西白河郡西郷村である。村にある新幹線駅としては当駅が日本で唯一である。
東北本線駅名標。黒磯駅構内の完全直流化以降、当駅は東北本線における列車運行の拠点駅となっており、全ての列車が当駅で運転系統が分断される。
駅舎。新幹線駅は高架駅、在来線駅は橋上駅となっている。
改札口。在来線改札と新幹線改札はL字型に配置されており、画像左側が在来線改札、画像右側の自動改札機が新幹線改札である。当駅の利用者数は福島県内のJR駅では郡山、福島、いわきに次ぐ第4位である。
在来線改札。有人駅となっており、自動改札機は設置されていない。Suica等の交通系ICも使用不可となっている。
新幹線改札口。当駅においては在来線より新幹線の利用者の方が多い。
新幹線改札内から新幹線改札口を望む。左側4通路が新幹線改札口、右側1通路が新幹線のりかえ口である。
新幹線改札内から望む新幹線のりかえ口。左側の通路は有人通路である。
在来線改札内から望む新幹線のりかえ口。改札機は1通路のみである
駅舎内部。お土産屋や麺屋があり、麺屋では白河名物の白河ラーメンを食べることもできる。
駅舎内部
みどりの窓口周辺の様子
駅舎内部の待合スペース。広々としている
在来線ホームは2面3線となっている。
当駅からの列車の発着で主に使用されるのは中線である6番線・7番線である。中線はホーム真ん中で区切られており、黒磯寄りが6番線、郡山寄りが7番線である。誤乗車防止のため、6番線黒磯方面はオレンジ、7番線郡山方面は水色の色を用いて案内されている。
6・7・8番線ホームに設置された発車標。黒磯方面・郡山方面双方の発車案内が表示されており、こちらもオレンジと水色を用いて表示がなされている。
ホーム階段付近から望むホームの様子。郡山方面の列車は階段付近に停車するが、黒磯方面へはホームをまっすぐ進む必要があることがわかる
当駅6・7番線における縦列停車の様子。奥に停車する青帯の電車は黒磯行き、手前に停車する緑・赤の帯の電車が福島行き。このように、同一ホームに縦列に停車するため階段を上り下りすることなく乗り換えが可能である。同様の事例は羽越線村上駅やあいの風鉄道の泊駅でも見ることができる。
6番線と7番線の間には車止めがある。車止めの奥の青帯の電車が停車中のホームが6番線黒磯方面ホーム、車止めの手前は7番線郡山方面ホームである。
7番線郡山方面に設置されている駅名標は隣駅表示が白河のみとなっており、黒磯方面は行き止まり扱いとなっている。
7番線郡山方面ホームから6番線黒磯方面ホームを望む。同一ホーム乗り換えであるため階段を上り下りする必要はないが、列車の乗車位置によっては乗り換えで歩く距離が長くなるため乗車位置に注意したい。
6番線黒磯方面ホームの様子。6番線の案内看板はオレンジで統一されておりわかりやすくなっている
6番線黒磯方面ホームに設置されている駅名標は隣駅表示が白坂のみとなっており、郡山方面は行き止まり扱いとなっている。
当駅構内には留置線が何線かある。
新幹線改札内コンコース。広々としている。みちのくの入口・白河関にちなんだモニュメントが設置されている。
新幹線ホーム。相対式2面2線+通過線2線の構造となっている。

—————————————
所在地:福島県西白河郡西郷村
乗入路線
東北新幹線
東北本線

小牛田駅

東北本線・陸羽東線・石巻線の駅、小牛田の改札画像です。

東北本線駅名標。「小牛田」と書いて「こごた」と読む難読駅名である。当駅には東北本線のほか、陸羽東線と石巻線も乗り入れ接続駅となっている。
仙台支社オリジナル駅名標(東北本線)。当駅が最寄りである「山神社本殿」の写真入り。当駅は東北本線における主要駅であり、当駅始発・終着列車が多数存在する。
陸羽東線駅名標。陸羽東線は当駅を起点とし新庄に至る。ラインカラーはグレー。
仙台支社オリジナル駅名標(陸羽東線)。東北本線と同様に山神社本殿の写真入りとなっている。吊り下げ式と異なりラインカラーは陸羽東線のグレーのみが入る。
石巻線駅名標。石巻線は当駅を起点とし女川に至る。当駅には途中柳津で分岐する気仙沼線の列車も乗り入れる。駅名標にはラインカラーは入っていない。
仙台支社オリジナル駅名標(石巻線)。吊り下げ式と異なり石巻線と気仙沼線のラインカラーが入る。
近年までひらがな主体の旧デザイン駅名標が現役で使用されていた。
駅舎。複数の路線が乗り入れる交通の要衝に相応しい大規模な地平駅舎となっている
駅舎内部。当駅は特異な構造となっている。地上駅舎でありながら駅舎1Fに改札口や駅事務所は存在せず、駅舎2F部分に改札口・窓口があり橋上駅然としている。かつては駅舎1Fに改札口があり、現在も窓口跡と思われるものが残っている。
駅舎内部には地元・遠田郡美里町の案内所が入居している。
2Fへの階段入口。かつてはこの部分に改札口があったものと思われる。現在はこの入り口を入り階段を登った場所に改札口がある。
駅舎2F。みどりの窓口や自動券売機などの駅営業機能は全て駅舎の2Fにある。また、東口側とを結ぶ東西自由通路もここ2Fに通じている。
改札口。Suica対応の自動改札機が3通路設置されている。
Suicaについては、当駅から利用できる駅は限られる。東北本線仙台方面および陸羽東線古川までの各駅へはSuicaが利用可能だが、石巻線・気仙沼線では石巻駅以外の、東北本線盛岡方面では一ノ関・平泉以外の駅へは利用不可となっている。
ホームは2面4線。当駅は運行上の拠点駅となっており、東北本線・陸羽東線・石巻線いずれもほとんどの列車が当駅始発・終着とである。
当駅には小牛田運輸区が隣接しているため、駅構内には留置線が多数あり非常に広い構内を有する。
小牛田運輸区には主に陸羽東線・陸羽西線・石巻線・気仙沼線で使用される気動車が所属しており、気動車が大量に留置されている様子を見ることができる
また、レール運搬用車両といった珍しい事業用の車両も当駅構内で見ることができる
当駅南側の公道から望む当駅構内の様子
当駅構内の仙台寄りには転車台が現在も残っている。

—————————————
所在地:宮城県遠田郡美里町
乗入路線
東北本線
陸羽東線
石巻線
気仙沼線)

仙台駅

東北地方最大の都市、「杜の都」仙台の改札画像です。

東北新幹線駅名標。当駅は、東北地方最大の都市・仙台市の玄関口である。当駅には「はやぶさ」「こまち」を含む全列車が停車する。
東北本線駅名標。下り方面ホームに設置の駅名標は仙石東北ラインが発着するため、東北本線・仙石線両方のラインカラーが表示されている。
上り方面ホームに設置の駅名標は東北本線・仙石線・常磐線・仙台空港アクセス線と4路線のラインカラー表示がある。
仙山線駅名標
仙石線駅名標。仙石線のみ、他の在来線と異なり地下ホームの9・10番線から発車する。仙石東北ラインは、地上の東北本線ホームから発車するので注意が必要。
仙台市地下鉄南北線駅名標。南北線は1989年に仙台で初めて開通した地下鉄。駅名標の色は方面によって異なり、泉中央行きが青なのに対し…
富沢行きは赤となっている。
仙台市地下鉄東西線駅名標。東西線は、2015年12月に開通した日本で最も新しい地下鉄。駅名標の色は南北線同様方面によって異なり、荒井方面が橙なのに対し…
八木山動物公園方面が緑となっている。
JR線西口駅舎、仙台駅の中心市街地側に位置しており、駅前すぐが仙台市の繁華街となっている
JR線東口駅舎。東西自由通路リニューアル・エスパル東館オープンに伴い整備されたもので、新たにホテルも設けられている
在来線中央改札。仙台駅在来線で最も大きな改札で、駅舎2Fに位置する。PARCO、AER、ハピナ名掛丁、クリスロード等、仙台市中心市街地へは当改札の利用が便利。
在来線東口改札。2016年春にリニューアルした東西自由通路・エスパル東館に通じる。東口方面およびエスパル東館へ行く際は、当改札の利用が便利。
在来線南口改札。エスパルの地下1Fにある改札。営業時間7:00〜24:00。連絡通路で地下鉄と繋がっており、乗り換えに便利。
地下東口改札。仙台駅の地下東西自由通路に通じる改札。仙石線ホーム9・10番線にほど近く、東口側から仙石線に乗る際に便利。
新幹線中央改札。盛岡寄りの6〜10号車、こまち号に乗る際は当改札が近い。
新幹線南改札。東京寄りの1〜5号車、自由席車両に乗る際は当改札が近い。連絡通路を通り、東西自由通路方面へ向かうことができる。
新幹線中央乗換改札。従来からあった乗り換え改札で、盛岡寄りの6〜10号車、こまち号に乗る際は当改札が近い。
新幹線南乗換改札。地下鉄東西線開業に伴い新設された改札で、東京寄りの1〜5号車、自由席車両に乗る際は当改札が近い。
地下鉄駅舎。地下鉄の仙台駅は、JR仙台駅とあおば通駅の間にある。南北線が愛宕上杉通、東西線が南町通の地下に位置する。
地下鉄北改札。南北線ホームに直結しており、さくら野・AER、ハピナ名掛丁方面へ便利。
地下鉄南改札。南北線・東西線どちらにも乗ることができ、イービーンズ・メトロポリタンホテル方面へ便利。
地下鉄東改札。東西線開通に伴い新設された改札で、南北線・東西線どちらにも乗ることが可能。JR仙台駅に一番近く、JR線との乗換に便利。
地下鉄西改札
JR仙石線のりかえ口。南北線ホーム泉中央方面先端にある改札。JR仙台駅ではなく、JR仙石線あおば通駅に通じており、仙石線と地下鉄の乗換に便利。
同じ改札を改札内より撮影。奥にあおば通駅の改札があることがわかる。 当改札を出ても仙石線あおば通駅にしか行けず、外に出られないので気をつけたい。
以前は狭く薄暗い雰囲気だった仙台駅の東西自由通路。エスパル東館の開業に伴い、お洒落で明るい雰囲気へと生まれ変わった。
駅舎内部もリニューアルされた
駅舎内にあるずんだ小径・牛たん通り・すし通り。仙台が誇る3大名物食、ずんだ・牛たん・すしが味わえる。新幹線中央改札すぐ脇に入口があり、多くの店が軒を連ねる。
仙台地下鉄のICカードは「ICSCA(イクスカ)」。近年、全国各地で交通系ICカードが乱立しているが、仙台市交通局でも独自のICカードが導入されている。なお、Suica、PASMOなどの全国10の交通系ICでも仙台市地下鉄・バスは利用できる。
地下鉄ホーム入口では仙台市地下鉄が誇る鉄道むすめ「青葉あさひ」が乗客を出迎えてくれる

—————————————
所在地:仙台市青葉区
乗入路線
東北新幹線
秋田新幹線)
■ 東北本線
■ 仙石東北ライン)
常磐線)
仙台空港アクセス線)
仙石線
仙山線
地下鉄南北線
■ 地下鉄東西線

黒磯駅

東北本線における直流電化・交流電化の境界駅、黒磯の改札画像です。

宇都宮線駅名標。当駅以南の東北本線当駅ー東京間は通称「宇都宮線」と呼ばれる。 宇都宮線駅名標のラインカラーはオレンジとなっている。当駅は東京近郊区間の宇都宮線における最北端となっている。
東北本線駅名標。当駅以南の宇都宮線区間も正式名称は東北本線であるが、運転系統が異なるためラインカラーも異なり、別路線であるかのように扱われている。
国鉄風デザインの自立式駅名標も設置されている。当駅は東北本線における重要な拠点駅で、当駅を境に南は直流電化、北は交流電化と電化方式が異なる。 そのためすべての普通列車が当駅を始発・終着駅とする。
駅舎。東北新幹線の高架下に駅舎が設けられている。近年駅前広場が整備された。
駅前広場整備前の駅舎
改札口。自動改札機が設置されており、首都圏Suicaエリアは東北本線において当駅が最北端である。
当駅以北の黒田原・新白河・白河方面へのSuica等の交通系ICでの乗車は不可能である。矢吹以北は仙台エリアとなるが、郡山・福島・仙台等仙台エリアの各駅にまたがっての乗車も不可能である。
当駅にはみどりの窓口が設けられている。
自動券売機周辺には那須地域の観光案内所も設けられている。
自動券売機・指定席券売機が設置されている。
券売機周辺にも、当駅以北でSuica等の交通系ICが使用できない旨が記載されている。
駅舎内部。NewDaysがあるほか、待合室も設けられている。
駅舎内部には当駅駅員作成の当駅周辺のグルメマップが掲げられている
改札口わきには、かつて使用されていたと思われる行き先表示(サボ)が並べられている。
1番線宇都宮方面ホームには皇室用の出入り口・待合室が設けられている。これは、当駅周辺にある那須御用邸に皇族がお召し列車で向かう際に使用されていたものである。現在は新幹線を利用し那須塩原駅で乗降なさることが多くなり、あまり使われていない。
駅舎外側にも皇族用出入り口の扉が設けられている。
ホームは3面5線ある。先述の通り、当駅を境に電化方式が変わるため当駅構内は広い。普通列車は、宇都宮線と東北本線郡山方面で発着ホームが分けられている。
ホームの新白河方から当駅構内を望む。真ん中のホームが使われることは少ない。
4番線・5番線は当駅以北の新白河方面へ向かう列車が発着する専用ホームとなっている。かつては仙台支社の交流専用車両が使用されていたが、現在当駅構内は直流電化となったため乗り入れることができなくなり、常磐線用の交直流車両が主に使用されている。
かつて郡山・福島方面から当駅まで乗り入れていた交流専用のE721系電車。当駅構内が完全に直流電化となった現在は当駅まで乗り入れることができなくなり、新白河までの乗り入れとなった。
通常、直流と交流の切替は駅間にデッドセクションと呼ばれる電気の流れない部分を設け、通過した電車が車上で電源切り替えを行っている。これに対し、以前の当駅構内は直流、交流が両方流せる構造になっており、 直流・交流を地上で切り替えていた。この方式は当駅が日本で唯一であった。
しかし、当駅の地上電源切替設備は配線が複雑な上に老朽化しており、 誤操作による作業員の感電や、交流車両に直流を流して車両火災が発生するなど、事故やトラブルが発生していた。そのため、当駅ー高久間にデッドセクションを設けて地上切替設備を廃止し、当駅構内の直流化が実施された。
当駅ホームから新白河方面を望む。当駅構内を出るとすぐにデッドセクションがあり、直流電化区間から交流電化区間に突入する。
駅構内には「次は切換」と書かれた看板が設置されている。
当駅構内の新白河方面を望む。交直セクションを控え「交直切換」の看板が設置されていることがわかる。この区間を通過するには、交流・直流両方に対応した電車もしくは気動車である必要がある。
完全直流化後の当駅構内の様子。かつては直流・交流の電線が入り乱れていた構内も直流化により簡素化が進んでいる。
当駅構内にあるJR貨物黒磯機関区の建物。かつては当駅で電源の地上切換を行っていたため交直流対応の貨物列車であっても当駅での停車が必要であったが、現在は車上での切り替えのため当駅での停車は必要なくなった。

—————————————
所在地:栃木県那須塩原市
乗入路線
 東北本線(宇都宮線)
東北本線