片岡駅

宇都宮線の駅、片岡の改札画像です。

駅名標。当駅に設置されている吊り下げ式の駅名標は細長いタイプである
自立式駅名標はJR東日本の標準デザインのものが設置されているほか…
国鉄風デザインの駅名標も設置されている。
駅舎。2015年に茶色基調の橋上駅舎に改築された。
橋上駅舎化に伴いこれまで出入口のなかった西口側にも駅出入口が設けられた。
西口側から見た駅舎の様子。ガラス張りのデザインが特徴的である。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
自動券売機は1台設置されている
駅舎内部、自由通路の様子
待合スペースは改札内に設置されている
ホームは2面2線。かつては2面3線であったと思われるが現在中線は撤去されている
駅舎は改築されたが、当駅1番線宇都宮方面ホーム上にはレンガ造りの倉庫が残っている。

—————————————
所在地:栃木県矢板市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

新田駅

東北本線の駅、新田の改札画像です。

駅名標
写真入り駅名標。当駅周辺の伊豆沼に飛来する白鳥の写真が入っている
駅舎。歴史と趣を感じさせる造りの木造駅舎となっている。屋根の形は東北地方の民家でよく見かけるタイプの形となっている。
駅舎入口には国鉄時代から残っていると思われる駅名表示がある。
無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームには駅舎からそのまま入ることができる。
自動券売機が設置されている。窓口跡が残るが、無人駅となっているため現在は営業していない。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面2線。かつては2面3線であったが現在中線は撤去されホームにも柵がなされている。

—————————————
所在地:宮城県登米市
乗入路線
東北本線

蒲須坂駅

宇都宮線の駅、蒲須坂の改札画像です。

駅名標。当駅に設置されている駅名標はひらがな主体の旧タイプである。
国鉄風の自立式駅名標も設置されている。
駅舎。赤い屋根が特徴的な地平駅舎である。
駅舎に取り付けられた駅名表示は味のある国鉄風書体となっている
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部。かつては自動券売機が設置されていたと思われるが、現在は撤去されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面4線であるが、宇都宮方面の1番線、黒磯方面の3番線は柵がなされており実質2面2線での運用である。
黒磯方面ホームから見たホームの様子
跨線橋から見たホームの様子

—————————————
所在地:栃木県さくら市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

石越駅

東北本線の駅、石越の改札画像です。

駅名標。当駅は宮城県であるが北隣の油島駅は岩手県である。なお、当駅ー一ノ関間では、宮城(当駅)ー岩手(油島・花泉・清水原)ー宮城(有壁)ー岩手(一ノ関)と、県境を3回越える。仙台支社管轄は当駅までであり、油島駅からは盛岡支社管轄となる。
駅舎。近年改築された新しい地平駅舎となっている
改札口。有人駅であるが、窓口営業時間外は無人となる。Suica等の交通系ICは利用不可。
自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されている。
駅舎内の待合スペース
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線。当駅ー油島間で県境を越えるため、当駅で小牛田・仙台方面に折り返す列車が複数存在する。
当駅からはかつてくりはら田園鉄道が分岐していたが2007年に廃止となっている。かつてくりはら田園鉄道の駅があった場所には現在碑が建っている
かつてくりはら田園鉄道の駅ホームであった場所は現在駐車場となっている
JRホームからくりはら田園鉄道ホーム跡付近を望む。ホーム跡と思われる遺構が現在も残っていることがわかる

—————————————
所在地:宮城県登米市
乗入路線
東北本線

氏家駅

宇都宮線の駅、氏家の改札画像です。

駅名標
国鉄風の自立式駅名標も設置されている
駅舎。三角屋根が特徴的な木造駅舎である。
改札口。自動改札機が3通路設置されている
指定席券売機と自動券売機が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線となっている。
1番線宇都宮・上野方面ホームにはレンガ造りの倉庫が残っている。

—————————————
所在地:栃木県さくら市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)