鶴橋駅

大阪環状線・近鉄線・地下鉄千日前線の駅、鶴橋の改札画像です。

環状線駅名標。環状線イメージアッププロジェクトに伴い、駅名標が黒地に白字のデザインに変更となった。
近鉄奈良線駅名標。奈良線のラインカラーは赤である。奈良線と大阪線は、2駅隣の布施駅までは並走する。
近鉄大阪線駅名標。大阪線のラインカラーは青である。 名阪特急が走るのは大阪線である。
JR線駅舎。環状線の高架下に駅舎がある。
高架下には国鉄時代から残るであろう第1種駅名標がある
JR線中央改札。千日前通方面へ向かう際に便利な改札。
JR線西口改札。コリアンタウンで知られる鶴橋商店街へ向かうのに便利な改札、近鉄線の西口改札と隣接している。
ブックオフ改札(廃止済)。駅舎の中2Fにあるブックオフに改札内から直接行き来できる無人改札。ブックオフに直接入店できる珍しい改札であったが、ブックオフの閉店に伴い、現在は廃止されてしまった。
JR⇔近鉄乗換口(天王寺方面ホーム)。環状線と近鉄電車を乗り継ぐ利用者向けの改札。JR→近鉄はJRの改札機が設置されている。
一方、近鉄→JRは近鉄の改札機が設置されている。
JR⇔近鉄乗換口(大阪方面ホーム)。環状線と近鉄電車を乗り継ぐ利用者向けの改札。JR→近鉄はJRの改札機が設置されている。
近鉄→JRは近鉄の改札機が設置されている。
大阪環状線ホームは相対式2面2線となっている。
近鉄西口改札、コリアンタウンで知られる鶴橋商店街へ向かう際に便利な改札。JR線の西口改札と隣接している。
近鉄西口臨時改札。営業時間は7:00〜22:30。
近鉄東口改札。奈良・伊勢中川寄りにある。
近鉄線ホーム、島式2面4線の高架ホームになっている。
地下鉄千日前線駅名標
地下鉄入口。千日前通の下に駅があり、当駅からなんば方面は近鉄大阪線・難波線・阪神なんば線と並走する。
地下鉄東口改札、JR線・近鉄線へは当改札が便利。
東口には3台の自動券売機が設置されている。
東口改札前の柱には年季の入った乗換え看板がある。「JR環状線」の部分は上から張り変えられており、おそらくは国鉄時代からの看板と推測される。
地下鉄西口改札、自動改札機が3通路設置されている。
自動改札機更新前の地下鉄西口改札、以前は自動改札機は2通路であった。
西口改札には自動券売機が2台設置されている。
券売機周辺には「←きっぷうりば」と書かれた手書看板が存在する。
ホームは島式1面2線のホームで、ホーム柵が設置されている。
JR西口・近鉄西口・地下鉄東口の各改札からは焼肉・キムチなどの露天の並ぶ鶴橋商店街にアクセスできる。

————————————————–
所在地:大阪市天王寺区、生野区
乗入路線
大阪環状線
 近鉄大阪線
近鉄奈良線
地下鉄千日前線

京橋駅

JR線・京阪電車・大阪メトロの駅、京橋の改札画像です。

大阪環状線駅名標。当駅は大阪環状線の主要駅となっている。
JR東西線・学研都市線駅名標。学研都市線のラインカラーは以前は黄緑だった。しかし、路線記号制定と同時に、東西線と同じピンクに改められた。
JR線駅舎。当駅は京阪電車や長堀鶴見緑地線との乗換駅であり利用者が多い。なおJR線と京阪電車の駅舎は、向かい合って隣接している。
JR線北口改札、当駅の改札口では一番規模の大きな改札である。
西口改札。大阪ビジネスパーク方面へのアクセスに便利。
南口改札
京阪出町柳方面駅名標、当駅は快速特急「洛楽」、ライナー、特急など全ての種別の列車が停車する。
京阪淀屋橋方面駅名標、
京阪電車の駅舎。京阪電車における大阪側のターミナル駅の一つである。京阪沿線から梅田・天王寺方面へ向かう場合は、当駅乗り換えが便利である。

京阪中央改札口。JR線へのアクセスが便利で利用者が多い。
京阪片町口改札口。駅西側、片町方面への連絡が便利。
京阪モール3F連絡改札口。駅ビル「京阪モール」に通じる。
エレベータ専用改札口、無人改札となっている。
京阪線のホームは島式ホーム2面4線を持つ高架駅となっている。また当駅では緩急接続が行われることが多い。
地下鉄長堀鶴見緑地線駅名標
地下鉄入口、JRや京阪の駅とは若干離れた場所に駅がある。
地下鉄改札口
ホームは島式1面2線の地下ホームでホーム柵が整備されている。

————————————————–
所在地:大阪市城東区、都島区
乗入路線
大阪環状線
JR東西線
片町線(学研都市線)
京阪本線
地下鉄長堀鶴見緑地線

米原駅

東海道新幹線、東海道本線、北陸本線、近江鉄道の駅、米原の改札画像です。

東海道新幹線駅名標。当駅は滋賀県で唯一の新幹線駅である。東隣の岐阜羽島駅は岐阜県、西隣の京都駅は京都府であり、3駅連続で所属県が異なる。隣の京都駅との駅間距離は68.1kmあり、東海道新幹線では最長である。
在来線駅名標。当駅には東海道本線と北陸本線が乗り入れ、北陸本線は当駅が起点である。東海道本線は当駅以西が西日本管轄、以東が東海管轄となり、会社境界駅である。当駅はJR西日本の管轄であるが、駅名標にはJR東海の駅番号が入っている。
駅番号導入前の駅名標。東海道本線の当駅ー京都駅間、北陸本線の当駅ー長浜間は「琵琶湖線」と案内され、新快速電車を中心に多くの列車が直通運転を行っており、事実上一体化している。
近江鉄道駅名標。近江鉄道は当駅が起点であり、彦根・豊郷・八日市を経由し貴生川へと至る。
東口駅舎、近江鉄道の駅は東口にある。
東口駅前に設置されている白ポスト
西口駅舎、駅は橋上駅舎となっている。
西口駅前にも白ポストが設置されている。
在来線改札。先述の通り、東海道本線は当駅がJR西日本とJR東海の境界であり、当駅の在来線部分はJR西日本の管轄となる。 ICOCA等の交通系ICでは、ICOCAエリアとTOICAエリアをまたがって利用することはできないため、注意。

改札機更新前の改札口
新幹線改札
新幹線乗換改札。当駅で、北陸線特急しらさぎ号と東海道新幹線を乗り継ぎ、首都圏・名古屋方面と福井方面を往来する利用者が多いため、当駅の乗換改札口の台数は多くなっている。
在来線ホーム、3面6線の大ターミナルとなっている。
近江鉄道の駅は東口側に設けられている。
近江鉄道改札。7:30〜17:30(土休日は17:00)のみ駅員が配置され、それ以外の時間帯は無人となる。
取材時、近江鉄道では「鉄道むすめ」のラッピング車両が走っており、当駅でその姿を見ることができた。

—————————————————
所在地:滋賀県米原市
乗入路線
東海道新幹線
東海道線(琵琶湖線)
北陸本線(琵琶湖線)
近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)

大垣駅

東海道線・養老鉄道・樽見鉄道の駅、大垣の改札画像です。

※2016年8月再取材

○駅名標
当駅には、東海道線のほか、美濃赤坂支線が乗り入れる。
垂井駅は東海道線の、荒尾駅は美濃赤坂支線の駅となる。
 
○駅舎
岐阜県西濃地区を代表するターミナル駅である。
 
○改札口
 
○養老鉄道乗換口
養老鉄道の乗車券を持っていないと通過できない。

○養老鉄道駅舎
2007年に近鉄より経営分離された養老鉄道の駅舎。
スイッチバック構造となっており、揖斐方面・桑名方面ともに同じ方向へ進む。

○養老鉄道改札
養老鉄道には、 自動改札機は導入されていない。

—————————————————
所在地:岐阜県大垣市
乗入路線
東海道線
東海道線(美濃赤坂支線)
樽見鉄道
養老鉄道線

新大阪駅

東海道・山陽新幹線と東海道線・おおさか東線・地下鉄御堂筋線の駅、新大阪の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅は東海道新幹線の終点・山陽新幹線の起点である。東海道・山陽ともに、当駅を始発・終着とする列車が多数存在する。
JR京都線駅名標。特急・新快速等の全ての種別が停車する。
おおさか東線駅名標、おおさか東線の列車は大阪駅まで乗り入れる。
うめきたホーム開業前のおおさか東線駅名標、2019年春に新大阪~放出間が新規開業した。
駅舎。当駅は新幹線が発着する、大都市大阪のターミナル駅の1つである。
2Fタクシー乗り場付近には国鉄時代からのものと思われる立体文字の第一種駅名標がある。
在来線東改札(有人側)
在来線東改札(無人側)
アルデ新大阪改札。名前の通り、駅ビル「アルデ新大阪」からの利用が便利である。以前は地下鉄連絡口という名前だったが、名前の割に地下鉄改札には大して近くなかった。
新幹線乗り換え改札口、在来線⇔新幹線の乗り換え改札はここ一か所である。
新幹線中央改札口
新幹線南改札口
御堂筋線駅名標。御堂筋線は、当駅、梅田、心斎橋、なんば、天王寺と、大阪市内の繁華街・ビジネス街を結ぶ、大阪の大動脈である。
御堂筋線の旧駅名標、現在は新しいタイプのものに取り替えられている。
御堂筋線北東改札
御堂筋線北西改札
御堂筋線中改札。新幹線・JR線への乗り換えに最も便利である。
御堂筋線南改札。新幹線・JR線への乗り換えには適さない。
地下鉄ホームは島式1面2線の高架ホームになっている。
当駅高架下にはSL車輪と新幹線0系の車輪が展示してある。

—————————————————
所在地:大阪市淀川区
乗入路線
東海道新幹線
山陽新幹線
東海道線(JR京都線)
 おおさか東線
地下鉄御堂筋線