高田駅

和歌山線と桜井線の接続駅、高田の改札画像です。

駅名標。当駅は和歌山線と桜井線の接続駅であり、桜井線は当駅が終着駅である。駅名標は両線への路線記号導入に伴いラインカラー入りとなったが、和歌山線のもののみが設置されている。
ラインカラー導入前の駅名標
駅舎。橋上駅舎となっている。画像は西口側を撮影したもの。
東口側から見た駅舎
改札口。自動改札機が3通路設置されている。当駅が立地する大和高田市内には、近鉄大阪線・大和高田駅と近鉄南大阪線・高田市駅があり、大和高田駅は当駅の約4倍、高田市駅は当駅の約2倍の利用者となっている。
券売機周辺。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部。自由通路となっている。
ホームは2面3線となっており、当駅での行き違いや折り返しが可能となっている。当駅は和歌山線・桜井線ともに主要駅となっており、当駅始発・終着列車も多数存在する。
当駅のホームには、かつて使用されていた跨線橋の柱が「高田駅記念物」として保存されている。
当駅は国鉄時代に建てられた橋上駅舎ということもあり、駅構内にもじ鉄案件が散見される。駅舎の駅名表示は国鉄時代から残るものと思われる。
国鉄のスミ丸ゴシックが特徴的な駅事務室看板。黒地に緑字が特徴的である。
また、オレンジ色の自動きっぷうりば案内看板もある。
東出口の案内看板
西出口の案内看板。これら全てがバリバリの国鉄スタイルとなっており、当駅を訪れた看板マニアは必見の案件である。

—————————————
所在地:奈良県大和高田市
乗入路線
和歌山線
桜井線

 

北千住駅

4社5路線が乗り入れる大ターミナル、北千住の改札画像です。

常磐線駅名標。当駅には常磐線のほか、東武線、千代田線、日比谷線、つくばエクスプレスが乗り入れ、埼玉県東部・千葉県東葛地区・茨城県方面へのターミナル駅として機能する。常磐線のうち、綾瀬・亀有・金町等に停車する各駅停車は千代田線ホーム発着である。
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)駅名標。当駅は山手線に接続しない伊勢崎線にとっては東京都内における唯一のJR接続駅であり、東武線とJR線を乗り継ぐ利用者が多数当駅を利用する。
東武線特急ホーム駅名標。日光・鬼怒川方面等へ向かう東武特急は専用ホームを発着しており、専用ホームに設置されている駅名標は隣駅表示が次の特急停車駅となっている。隣駅表示横には列車のイラストが入っている。
東京メトロ日比谷線駅名標。日比谷線は東武線と直通運転を実施しており、東武線のホームから発着するため、駅名標は東武スタイルとなっている。
東京メトロ千代田線駅名標。千代田線はJR常磐線(各駅停車)と直通運転している。当駅ー綾瀬間は千代田線でありながら、JR常磐線でもあるという区間であるため、JR・東京メトロどちらの乗車券でも乗車できる。
つくばエクスプレス駅名標。2005年に開業した路線で、当駅に乗り入れる路線としては最も新しい。南千住ー当駅間はJR常磐線と並走する。
駅舎。駅舎は駅ビル「LUMINE北千住」となっている。
★JR線北口改札。当駅は常磐線のほか、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス、千代田線、日比谷線の4社5路線が乗り入れる東京都内でも有数のターミナル駅である。そのため、当駅の利用者数はJR東日本の山手線外の駅としては最多である。
★JR線南口改札。以前は多数の改札機が設置されていたが、改札機更新に伴い台数が3通路と大幅に減らされた。
★東武線中央改札。浅草起点の東武伊勢崎線は、東京都心から郊外へ伸びる主要私鉄路線では唯一JR山手線に接続しない路線であるため、JR線と接続する当駅が実質的なターミナル駅として機能している。当駅の利用者数は東武鉄道の駅としては東上線池袋駅に次ぐ2位、本線系統の駅では最多である。
★東武線北改札。以前は出場専用だったが、改札機更新と改札口改修に伴い入場も可能となった。
★東武線仲町改札。東武の本線系統(伊勢崎線・日光線・野田線等)の駅では、自動改札機は原則東芝製が採用されているが、なぜか当駅のみ、東上線で採用されている日本信号製が導入されている。
東武線1Fホームの春日部寄りは特急専用ホームとなっており、専用ホーム入り口には特急券券売機が設置されている。
特急専用ホームには特急券の改札を行う中間改札が設けられている。
★千代田線西口駅前広場方面改札
★千代田線西口駅前広場方面改札。2通路のみ若干離れた箇所に設置されており、この部分は無人改札となっている。
★千代田線千住警察署方面改札
★千住ミルディス改札。営業時間7:00〜23:00の無人改札である。
★駅ビル(ルミネ)方面改札。無人改札。営業時間10:00〜20:30。Suica・PASMO等のICカード専用改札となっている。改札機がJR東日本のものであるため、JR東日本管轄となっている。
つくばエクスプレス北改札。当駅の利用者数は、つくばエクスプレス線内では秋葉原駅に次いで多い。
つくばエクスプレス南改札
常磐線快速ホームには、千代田線ホームへと降りる階段がある。先述の通り、当駅には5路線が乗り入れるが、つくばエクスプレス以外の常磐線、千代田線、日比谷線、東武線の駅構内は全て改札内で繋がっている。
階段を降りた場所。以前ここには中間改札があったようであるが、すでに廃止されている。
中間改札跡から少し行った先。階段を降りれば千代田線ホームとなる。日比谷線・東武線は右側の連絡通路を真っ直ぐ進む必要がある。
連絡通路を歩くと…
スカイツリー仕様にラッピングされた東武線構内へたどり着く。1Fが東武線ホーム、3Fが日比谷線ホームとなる。このように、3社4路線が同一構内を共有する共同使用駅は全国でも当駅のみである。
東武線側からも、千代田線の案内表示があるので、それに従い進むと千代田線ホーム、JR常磐線ホームへ向かうことができる。なお、当記事において★で示した改札口からは、常磐線、千代田線、東武線、日比谷線いずれのホームへも中間改札を通らずに向かうことができる。

—————————————
所在地:東京都足立区
乗入路線
常磐線
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
 東京メトロ日比谷線
 東京メトロ千代田線
つくばエクスプレス

和歌山駅

和歌山県の玄関口、和歌山の改札画像です。

阪和線駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅には、阪和線、紀勢本線、和歌山線と和歌山電鐵貴志川線が乗り入れる。南海電車の和歌山市駅と並び、和歌山市の玄関口となっている。
紀勢本線駅名標。紀勢本線にも路線記号・ラインカラーが導入されたが、 当駅の駅名標ではラインカラー未対応となっている。
和歌山線駅名標。和歌山線もラインカラー導入済みであるが、吊り下げ式駅名標はラインカラー未対応となっている。
和歌山線駅名標。ホームの立入禁止区域に設置された自立式駅名標はラインカラー対応のものに更新されている。
和歌山電鐵駅名標。貴志川線は2006年まで南海が運営していた。南海が撤退し10年以上経った今でも、駅名標は南海仕様となっている。
西口駅舎。当駅は高架化されておらず、地上駅となっている。西口駅舎は駅ビル「MIO和歌山」となっている。
中央改札口。改札は1番のりばに面している。
西口駅舎内部の様子
東口駅舎。西口側と比べるとかなり小ぢんまりとしている。
東口改札。係員が配置されているが、中央改札口と比べると小規模である。
以前の東口改札の様子。Kioskが営業していたが、現在は撤退している。
MIO2階改札。駅ビル「MIO」に直接出入りできる無人改札で、跨線橋に通じる。
MIO地下1階改札。駅ビル「MIO」に直接出入りできる無人改札で、地下連絡通路に通じる。
和歌山電鐡乗換改札。たま駅長やたま電車、おもちゃ電車等で知られる和歌山電鐵への乗り換え改札。和歌山電鐵のホームへは改札外から直接入ることはできず、JR構内を経由する。和歌山電鐵ではICOCA、PiTaPa等のICカードは利用できない。
和歌山線乗換改札口(地下道側)和歌山線全線へのICOCA導入に伴い、和歌山線ホームである7・8番のりばには中間改札が設けられた。
和歌山線乗換改札口(跨線橋側)ホームに中間改札を儲ける例は、当駅以外では加古川駅の加古川線ホーム、姫路駅の姫新線・播但線ホームで見られ、いずれも無人駅を利用した不正乗車対策のためである。
和歌山線乗換改札口(エレベーター側)
ホームは5面8線となっている
和歌山線ホームは島式1面2線。当駅⇔和歌山市駅の紀勢線の列車もこのホームを発着する。無人駅からの乗車券は、ホーム上にある精算所で精算できる。
当駅の乗り場案内の様子。各線に路線記号やラインカラーが設定されている。和歌山電鐵はたま駅長の可愛らしいピクトグラムが使用されている。
当駅の地下通路入口には、地下道↓と書かれた国鉄っぽい看板がある。
当駅の1番のりばに設置された和歌山県のイラストマップ。当駅は和歌山県の県庁所在地・和歌山市の玄関口の1つである。和歌山県は縦に長くて広い。くろしお号の終着駅・新宮までは当駅から約200km離れており、特急を利用しても3時間かかる。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)
阪和線
和歌山線
和歌山電鐡貴志川線