木幡駅

JR奈良線の駅、木幡の改札画像です。

駅名標。当駅は「こはた」と読むのに対し、近隣にある京阪電車の木幡駅は「こわた」と読み、読みが異なる。
駅舎。2018年に新駅舎が旧駅舎の隣に建てられ、使用開始された。なお、旧駅舎は解体されずに現在も駅員詰所として使用されているようであり、画像左側が旧駅舎部分である。
改札口。自動改札機が2通路設置されている。
きっぷ売り場周辺。みどりの窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。
旧駅舎。1896年の開業当時からと思われる木造駅舎であった。現駅舎左側の詰所部分と形が瓜二つであり、詰所として転用されていることがわかる。
旧駅舎時代の改札口。自動改札機が2通路体制であったのは現在と変わらない。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違い可能である。

○駅名標
木幡

○駅舎
木幡

○中書島方面改札
木幡

○宇治方面改札
木幡

—————————————
所在地:京都府宇治市
乗入路線
奈良線
京阪宇治線

備前三門駅

吉備線の駅、備前三門の改札画像です。

駅名標。枠までラインカラーに対応した岡山支社スタイルの自立式駅名標となっている。
駅舎。簡易的な造りとなっている。
駅舎に取り付けられた駅名標は手書きのものとなっている。
改札口。当駅には簡易型自動改札機が2台設置されている。当駅は通常無人駅であるが、不正乗車対策のためか臨時で係員が配置されることがある。
ホーム側から見た改札口の様子。自動券売機と集札箱が設置されている。なお、臨時で係員が配置された際は係員が集札を行うため、集札箱は使用できなくなる。
ホームは単式1面1線で行き違いは不可。
ホーム上には待合室が設けられている。
ホーム上には木造のトイレが設置されている。歴史を感じさせる見た目であるため、使用には勇気がいりそうだ。

—————————————
所在地:岡山市北区
所属路線
 吉備線(桃太郎線)

松阪駅

紀勢本線・名松線・近鉄山田線の駅、松阪の改札画像です。

JR線駅名標。当駅には紀勢本線と名松線が乗り入れ、名松線は当駅が起点である。当駅が立地する松阪市は松阪牛の産地として知られており、当駅では松阪牛を使用した日本一高い駅弁が売られている。
紀勢本線単独の駅名標
光らないタイプの駅名標も設置されている。
近鉄山田線駅名標。当駅は特急も停車する近鉄山田線の主要駅の1つである。三重県内ではJR線より近鉄電車の利用者が多い傾向があるが、当駅においても近鉄電車の方が利用者が多く、JRは劣勢である。

駅番号導入前の近鉄駅名標

北口駅舎。近鉄が管理する地上駅舎となっている。
北口改札。近鉄が管理しており、近鉄仕様の自動改札機が3通路設置されている。当駅は近鉄とJRの共同使用駅であり、両社線は改札を通らずに乗換できる。ICOCA等の交通系ICは近鉄乗車時のみ利用可能で、JR線乗車時には利用不可である。
北口駅舎内部の様子。近鉄の窓口・自動券売機が設置されている。
北口改札の横には、JRの自動券売機が1台のみ設置されている。

南口駅舎。JR東海が管理しており、国鉄時代からのものと思われる鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。

南口改札。JR東海が管理しており、JR東海仕様の自動改札機が3通路設置されている。当駅はJRと近鉄の共同使用駅であり、両社線は改札を通らずに乗換できる。TOICA等の交通系ICは近鉄乗車時のみ利用可能で、JR線乗車時には利用不可である。
JR線ホームは3面4線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。駅構内は非電化のため、架線がなくすっきりとしている。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある雰囲気となっている。
跨線橋内には手書きと思われる看板がある

—————————————
所在地:三重県松阪市
乗入路線
紀勢本線
名松線
 近鉄山田線

三雲駅

草津線の駅、三雲の改札画像です。

※2017年5月再取材

○駅名標
京阪神エリアへのラインカラー・路線記号導入に伴い、
ラインカラー入りの駅名標へと取り替えられた。
三雲駅名

(旧駅名標)
三雲 駅名標

○駅舎
2017年4月に新しい橋上駅舎が供用開始された。現在は駅前広場の工事が行われている。
三雲駅舎

旧駅舎(2010年取材)
1935年築の趣ある木造駅舎だった。
三雲 駅舎

○改札口
ICカード・切符対応の簡易型自動改札機が導入されている。
三雲駅舎内部

旧改札口
三雲 改札

○駅舎内部
改札階にはベンチのある待合室があり、大きな窓の明るい空間となっている。
三雲テラス

—————————————
所在地:滋賀県湖南市
所属路線
草津線