天神橋筋六丁目駅

地下鉄谷町線・地下鉄堺筋線・阪急千里線の駅、天神橋筋六丁目の改札画像です。

地下鉄谷町線駅名標
阪急千里線・地下鉄堺筋線駅名標、地下鉄堺筋線と阪急千里線・京都線は直通運転を行っている。
駅入口、当駅はOsaka Metroと阪急電鉄の共同使用駅となっている。
北改札口
南改札口
東改札口、地下鉄谷町線側利用の場合は当改札が便利。

地下鉄谷町線ホーム、島式1面2線の地下ホームになっている。
阪急千里線・地下鉄堺筋線ホーム、島式1面2線の地下ホームでホーム柵が整備されている。堺筋線・阪急線ホームはOsaka Metroと阪急電鉄の共同使用駅で、Osaka Metroが管轄している。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
地下鉄谷町線
地下鉄堺筋線
阪急千里線

柴島駅

阪急千里線の駅、柴島の改札画像です。

吊り下げ式駅名標、当駅は千里線内では唯一の普通のみの停車で、準急は通過する。なお阪急電鉄の支線の駅では唯一通過列車が設けられている駅になっている。
駅名標。当駅のすぐ北側には阪急京都線の崇禅寺駅がある。そのためか阪急電鉄の中でも阪神国道駅についで2番目利用者の少ない駅となっている。
かつては旧タイプの自立式駅名標が当駅にあったが現在は撤去されている。
駅舎、コンクリート製の地上駅となっている。
改札口、自動改札機は3通路設置されている。
改札口周辺、自動券売機は2台設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:大阪市東淀川区
乗入路線
阪急千里線
地下鉄堺筋線)

淡路駅

阪急京都線と千里線の駅、淡路の改札画像です。

駅名標。ホテルニューアワジとは無関係である。当駅は阪急京都線と阪急千里線の接続駅となっている。
西口駅舎。歴史ある雰囲気の地平駅舎であるが、後述の高架化工事に伴い将来的には姿を消すこととなる。
西改札口
西改札口付近にはとび出し注意の看板が確認できた。
東改札口。駅員が配置されており、有人通路が併設されている。取材時は高架化工事に伴い仮設の駅舎となっていた。
ホームは2面4線となっており、京都線・千里線の列車がそれぞれ対面で乗り換えできるようになっている。高架化後は京急蒲田駅や名鉄太田川駅同様の上下2層構造の高架駅となる予定である。
当駅のホーム下には連絡通路が通っており、「桁下制限高2.4米」の記載がある。このような風景も高架化後には見られなくなる。

—————————————
所在地:大阪市東淀川区
乗入路線
阪急京都線
阪急千里線

山田駅

阪急千里線と大阪モノレールの駅、山田の改札画像です。

駅名標、当駅は大阪モノレールとの乗り換え駅となっている。
自立式駅名標
阪急西口駅舎、橋上駅舎となっている。大阪モノレールとは連絡通路で結ばれている。
阪急東口駅舎、東口は地平駅舎になっている。
阪急西改札口、北千里方面ホームの専用改札。改札内で上下線ホームの行き来はできない。
西改札口には2台の自動券売機が設置されている。
阪急東改札口、淡路・梅田方面ホーム専用改札で無人改札となっている。2箇所の出入口がある。
東改札口にも2台の自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線の地上ホームになっている。跨線橋や地下通路は無く、改札内で上下線ホームの行き来はできない。
大阪モノレール駅名標
大阪モノレール駅舎、高架駅となっていて阪急とは連絡通路で結ばれている。
大阪モノレール改札口、他社線の乗り換え駅としては自動改札機の台数は4通路と少なめになっている。
改札横には2台の自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線の高架ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪府吹田市
乗入路線
阪急千里線
大阪モノレール本線