平和駅

千歳線の駅、平和の改札画像です。

駅名標。当駅の吊り下げ式駅名標はJR西日本の駅名標に似たデザインとなっている。
自立式駅名標
当駅にはホーロー駅名標は設置されておらず、サッポロビールの広告入りのホーローではない縦型駅名標が設置されている。
駅舎。小ぢんまりとした駅舎がホーム上に設置されている。
駅舎は階段およびエレベーターで自由通路と連絡している。
当駅駅舎に取り付けられた駅名表記は国鉄風の立体文字となっている。
改札口。Kitaca等の交通系IC対応の簡易改札機が設置されている。
改札機更新前の改札口(2013年8月取材)。以前はIC専用、切符専用の簡易改札機がそれぞれ別に設けられていた。
当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部の様子
ホームは島式1面2線となっている。当駅は千歳線と函館本線の線路が並走する区間に位置するが、函館本線にはホームが設けられておらず、千歳線の列車のみが停車する。

—————————————
所在地:札幌市白石区
乗入路線
千歳線

西枇杷島駅

名鉄名古屋本線の駅、西枇杷島の改札画像です。

駅名標
旧駅舎。名鉄線では数少ない木造駅舎が使用されていたが、駅改良工事に伴い2021年1月に新駅舎が供用開始された。
旧駅舎の様子
旧駅舎時代の改札口。名古屋方面・岐阜方面とも同じ改札で、自動改札機が設置されていた。ホームが狭いため列車到着時以外はホームへ立ち入ることはできなかった。営業上は無人駅であったが、ホームへの構内踏切の遮断棒を操作する係員が配置されていた。
旧駅舎時代のきっぷうりば
旧駅舎時代の駅舎内部は待合スペースとなっていた。
ホームは相対式2面2線となっている。かつては2面4線構造であり待避線を有していたが、ホーム拡幅に伴い待避線は廃止され、待避線跡地はホーム拡張の用地となった。
旧駅舎時代、ホーム同士の行き来は構内踏切にて行っていた。
当駅から名古屋方面を望む。当駅付近には名古屋本線と犬山線の分岐点である枇杷島分岐点がある。枇杷島分岐点はデルタ線となっており、デルタ線全てが当駅構内という扱いになっている。

————————————————–
所在地:愛知県清須市
乗入路線
名鉄名古屋本線

二ツ杁駅

名鉄名古屋本線の駅、二ツ杁の改札画像です。

駅名標
名古屋方面駅舎
名古屋方面改札口。無人駅となっている。
名古屋方面駅舎内部
岐阜・津島方面駅舎
岐阜・津島方面改札口。無人駅となっている。
岐阜・津島方面改札口の様子
岐阜・津島方面
ホームは相対式2面2線となっている。ホーム間には通過線も設けられている。

————————————————–
所在地:愛知県清須市
乗入路線
名鉄名古屋本線

なにわ橋駅

京阪中之島線の駅、なにわ橋の改札画像です。

駅名標、京阪本線の北浜駅と距離が近く、定期券は当駅を跨ぐ利用の場合は北浜駅と同一駅として扱われる。
駅入口、当駅は中之島公園内に全ての出入り口があり、他の中之島線の駅とはデザインが一線を画している。また当駅は2009年のグッドデザイン賞を受賞している。
改札口、中之島線の駅では利用者が伸び悩んだ為、自動改札機が開業時に比べて大幅に減らされた。
自動改札機は3通路設置されているが、写真の通り実質稼動しているのは2通路のみである。
開業時に自動改札が設置されていた場所にはフェンスが置かれている。
2013年頃の改札口の様子、自動改札機は7通路設置されていた。
自動券売機は2台設置されている、かつては4台設置設置されていたようであるが、利用者が伸び悩んだ為削減されたようである。
ホームは島式1面2線の地下ホームになっており、ゆるくカーブしている。
駅の出入口すぐには重要文化財の「大阪中央公会堂」があり、駅周辺はオフィス街となっている。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
京阪中之島線

大江橋駅

京阪中之島線の駅、大江橋の改札画像です。

駅名標、京阪本線の淀屋橋駅と距離が近く、定期券は当駅を跨ぐ利用の場合は淀屋橋駅と同一駅として扱われる。
駅入口、地下駅のため駅舎は無い。
改札口、自動改札機が6通路設置されているが、取材時1通路は封鎖されていた。
改札口、中之島線の駅では利用者が大きく伸び悩んだ為、自動改札機が開業時に比べて大幅に減らされた。その名残で改札口にはそのスペースを埋めた柵の部分がある。
大江橋
かつての改札口の様子、自動改札機は10通路設置されていた。
自動券売機は2台設置されている、かつては4台設置設置されていたようであるが、利用者が伸び悩んだ為削減されたようである。
ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
京阪中之島線