漆山駅

神岡鉄道の駅、漆山の廃駅画像です。

駅跡地付近。当駅は2006年に神岡鉄道の廃線に伴い廃止となった。現在はレールマウンテンバイクの発着基地となっており、営業当時の面影はない。
駅跡地付近から猪谷方向を望む。廃線から15年近くが経過するが線路は比較的状態よく残されている。
さらに猪谷方面に進むとトンネルがあるようだが、入口は当然封鎖されており、中に入ることはできない。(駅跡地付近から望遠で撮影)

————————————— 
所在地:岐阜県飛騨市
乗入路線
 神岡鉄道神岡線

相老駅

わたらせ渓谷鐵道と東武桐生線の駅、相老の改札画像です。

わてつ駅名標。当駅はわたらせ渓谷鐵道(わてつ)と東武桐生線の連絡駅である。駅所在地名が桐生市相町なのに対し、駅名は相となっているが、これは町名の相生をそのまま使用すると兵庫県の相生駅と重複すること、共に老いるという考えから相老としたものである。
わてつの2番線に設置されている自立式の駅名標は、日焼けによる経年劣化からか、1番線のものと比較すると色あせており、コーティングが剥げ始めている。
わてつホーム2番線にある待合所には、国鉄時代から残ると思われる手書きの駅名標も存在する。
東武桐生線駅名標。当駅はわたらせ渓谷鐵道(わてつ)との連絡駅である。わてつとの連絡駅ということもあり、当駅には特急りょうもう号のうち、赤城発着の全列車が停車する。
駅舎。古くから残る木造駅舎であるが、駅舎前に屋根がかけられており、全容が見え難くなってしまっている。
駅舎前には自立式の駅名標が設置されているが、これは駅前整備時に駅舎に取り付けられていたホーロー製の駅名標が撤去されたため、代替として設置されたものである。デザインは青地に白字で、ホーローを意識させるデザインとなっている。
改札口。当駅はわてつ・東武の共同使用駅であるため、改札口は共用となっている。なお、駅自体はわてつが管理している。IC専用簡易改札機が設置されているが、PASMO等の交通系ICは東武線乗車時にのみ使用可能である。わてつでの使用はできない。
改札内から見た改札口の様子。
駅舎内部は待合室となっている。また、コインロッカーも置かれており、少し手狭な印象を感じさせる。
切符売り場の様子。わてつ・東武線の券売機がそれぞれ置かれているほか、窓口で乗車券の購入も可能である。
跨線橋から見たホームの様子。ホームは3面4線となっており、わてつホームが相対式2面2線、東武線ホームが島式1面2線である。両ホームは跨線橋で結ばれている。
前述の通り、わてつホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。
わてつホームの2番線ホーム上には、東武線乗車用のIC専用簡易改札機が設置されている。東武線にPASMO等の交通系ICで乗車し、わてつに乗り換える際は当改札に必ずタッチしなければならない。
わてつ2番線ホーム上には待合所が設けられている。
待合所には手書きっぽいフォントで水沼・神戸・足尾方面と書かれている。また、その横に設置された番線標もそこはかとなくいい味を出している。なお、神戸方面の「神戸」とは、100万ドルの夜景の「こうべ」ではなく、群馬県の山あいにある「ごうど」のことである。
東武線ホームは、前述の通り島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。特急りょうもう号が停車するため、有効長は比較的長くなっている。
当駅わてつホーム1番線の駅舎横には、レンガ造りの倉庫が現在も残っている。
また、当駅にはホーロー製の縦型駅名標が残っており、筆文字タイプの青ホーローがわてつ1番線・2番線両ホームに存在する。
2番線ホームのホーロー。ホームの電柱に取り付けられている。駅舎からホーローは撤去されてしまったが、ホームではこのように現役で使用されている姿を見ることができる。
また、改札口付近の駅舎柱には、1 | 桐生方面と書かれた縦型のホーロー製方面表示看板が残る。このように、番線標と一体になったタイプのホーロー製方面表示は非常にレアである。
同じく、改札口付近の駅舎柱には手書きの乗り場案内看板が残っている。文字が薄くなっているが、路線名が手書きで追加されていることがわかる。
わてつ1番線の足尾寄りには、「東武線のりかえ」と書かれた自立式の乗り換え案内看板が設置されている。
駅舎の事務室出入り口付近には、駅長と書かれていたと思われる木製の看板が残る。しかし、「駅長 STATION MASTER」の部分は削って消されており、非常に雑な処理をされた状態のまま残っている。これはこれで非常に味のある代物と言える。
この他、駅舎のホーム側には手書きっぽいプラ板の縦型駅名標が残っているが、文字がかなり薄くなっており、消えかけてしまっている部分もある。
わてつ2番線ホーム待合室には、国鉄駅名標と並んで木製手彫りと思われる縦型駅名標もある。恐らく比較的新しいものと思われる。このように、当駅構内にはわてつホームを中心に、看板マニア必見のもじ鉄案件が多数存在する。

————————————————–
所在地:群馬県桐生市
乗入路線
■ わたらせ渓谷線
東武桐生線

京急富岡駅

京急本線の駅、京急富岡の改札画像です。

駅名標。駅名に京急がつくが、これは福島県にある常磐線の富岡駅と区別するためであると思われる。
駅舎。盛土上にホームがあり、地上にある駅舎からは地下連絡通路でアクセスする。
改札口。柱があるためか、自動改札機は手前側と奥側に千鳥配置となっている。
券売機の様子
ホームは2面3線となっており、上り横浜・品川方面のみ待避線が設けられている。

—————————————
所在地:横浜市金沢区
乗入路線
京急本線

有年駅

山陽本線の駅、有年の改札画像です。 

駅名標
駅舎。近年整備された橋上駅舎となっている。
改札口。ICOCA等の交通系ICが利用可能であり、簡易型自動改札機が設置されている。当駅は通常は無人駅であるが、時折係員が配置され集改札業務を行う。
駅舎内部。自由通路内に自動券売機等が置かれている。
待合スペースは改札を入ってすぐの場所にある。
ホームは相対式2面2線となっている。

————————————— 
所在地:兵庫県赤穂市
乗入路線
山陽本線

小川郷駅

磐越東線の駅、小川郷の改札画像です。

駅名標。吊り下げ式の駅名標はひらがな主体の旧デザインとなっている。
仙台支社標準タイプの自立式駅名標も設置されている。
駅舎。1915(大正4)年の開業当時から残ると思われる、趣ある木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた駅名標は木製・手書きのものとなっており、当駅の長い歴史が垣間見える。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖され、掲示板となっている。
駅舎内部は待合室兼ギャラリーとなっている。
地元住民の作品が展示されているほか、本棚には多数の本が所蔵されている。
駅舎内部の様子
駅舎ホーム側の様子。ベンチが置かれ待合スペースとしても利用できる。
また、窓の上側には看板が設置されている。
定期券はハッキリ見せてね看板。国鉄時代から残るものと思われる。
ふるさとは綺麗に看板。手書きの文字が非常にエモい。
駅舎横には駅舎内を通らずともダイレクトに駅構内へ向かえるラッチ跡が残る。
駅舎ホーム側のスペース。奥側が駅舎内部方面、右側の階段がホームへの連絡通路である。
駅舎からホームへは地下連絡通路を通ってアクセスする。
地下連絡通路内には地元住民が描いたと思われるイラストが多数展示されている。
乗車駅証明書発行機が連絡通路内に置かれている。また、小川郷で生まれ育った詩人・草野心平について紹介するパネルも置かれている。
階段付近にもイラストが多数展示されていることがわかる
通路のホーム側入口の様子。屋根は木造となっており趣ある雰囲気が漂う
ホーム屋根も木造であり、歴史を感じさせる造りとなっている
ホーム屋根には木製・手書きと思われる番線標が設置されている。このタイプの発車標は他駅ではあまり見かけない、非常に珍しいものであると思われる。
外から見たホーム屋根の様子。内側同様、昔ながらのホーム屋根といった趣が漂う。
歴史あるホーム屋根には歴史あるホーロー駅名標も残る。磐越東線では唯一のホーロー駅名標設置駅である。画像は、「福が満開、福のしま。」のステッカーが貼られたホーロー駅名標。
一方、かつてあったであろうリコーの広告がほとんど剥がれてしまっているホーロー駅名標もある。
ここまで、駅舎・ホーム屋根・ホーロー駅名標と、レトロ案件を多数見てきたが、当駅にはさらに、木造の待合室もホーム上に残っている。
待合室内部。木製のベンチが趣を感じさせる。
待合室の逆サイドを望む
待合室のそばには水飲み場も残る
ホームは島式1面2線で行き違い可能となっている。当駅はいわき市街地の端にあたり、いわき方面から当駅で折り返す列車が複数存在する。そのため、当駅以西と比べ当駅以東の本数は若干増える。
また、当駅の線路脇には廃車体を使用したと思われる謎の建物がある。
当駅の駅前にはシダレザクラが植えられており、春には美しい花を咲かせるようである。
シダレザクラの奥には便所があるが、便所の外観も木造の凝った造りとなっている。このように、当駅は全ての構造物が趣ある木造建築となっており、訪問価値は非常に高い駅と言える。
さらに、駅構内には前述した看板に加え、さらに多くの看板がある。画像は駅舎のホーム側に設置されている気象告知板掲出位置の看板で、開業当時から残ると推測される。
駅舎正面には、いわき市が設置した未成年者喫煙防止の看板があり、手書きの筆文字が非常にエモい雰囲気が漂う。
駅舎からホームへ向かう通路入口付近には、謎の木製看板がある。以前は文字が書かれていたと思われるが、現在は上から白ペンキで塗られてしまっている。心が綺麗な人には読めるかもしれないが、取材班は残念ながら心が汚いため解読不可能であった。
ホームへの階段の横付近には、地面に落ちている看板もある。
また、線路脇の草むらに埋もれているが、保線車両用と思われる看板がある。このように、当駅にはもじ鉄案件が多数存在しており、特に、序盤に紹介したホーロー駅名標や番線標は看板マニア必修の内容と言える。

—————————————
所在地:福島県いわき市
乗入路線
 磐越東線