現川駅 長崎本線の駅、現川の改札画像です。 駅名標。国鉄風デザインの比較的新しい駅名標が設置されている。 また、国鉄風デザインの手書き駅名標も設置されている。 駅全景。当駅には駅舎と言える建物はなく、ホームと跨線橋・待合所のみの構造となっている。 改札口。当駅は無人駅となっており、駅出入口付近にIC専用簡易改札機と集札箱が設置されている。 簡易改札機の近くには自動券売機を設置するための小屋のようなものがある。 自動券売機小屋の看板は手書きっぽいフォントとなっている。 ホームは相対式2面2線となっている。上下線ホームの間には通過線が1線あり、特急かもめ号等の通過列車が使用する。 当駅の番線標は手書きホーロー看板となっている。 2番のりばのホーロー番線標。1番のりばのものと比べると錆び付いている。 ホームには当地発祥の焼き物である「現川焼」のイラストと地図入りの古い看板が設置されている。経年劣化により地図はかなり読み難くなっている。 跨線橋には「きけん 電線注意」と書かれた看板が取り付けられている。当駅の跨線橋には屋根がないため、電線に触れないよう注意したいが、そもそも電線に触れようとすること自体、柵を乗り越えようとする必要があるため難易度が高いようにも思える。 ————————————— 所在地:長崎県長崎市 乗入路線 ■ 長崎本線
比叡山坂本駅 湖西線の駅、比叡山坂本の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、当駅は比叡山観光の玄関口の1つであり、新快速電車も停車する。開業当時は叡山駅という駅名であったが、1994年に現在の駅名へ改称された。 自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、当駅の駅名標もラインカラー入りのものに交換された。 ラインカラー導入前の駅名標。以前はJR西標準タイプである青い帯の駅名標であったが、湖西線ラインカラーである水色帯の駅名標に交換された。なお、いずれも青系の色であるため、交換前後で大きな違和感は感じない。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 改札内より撮影した改札口の様子。当駅は隣の唐崎駅同様、改札機の間にエレベーターがある特異な構造となっている。 改札外側より撮影した改札口。エレベーターが大きいため、非常に撮影し難い構造である。 切符売り場の様子。自動券売機が設置されている。かつてはみどりの窓口があったようであるが、現在は通話型のみどりの券売機プラスに置き換えられている。 ホームは島式1面2線となっている。山側である駅西側(画像右側)には湖西道路(国道161号)が通っており、駅名に反し当駅ホームから比叡山を望むことはできない。 ホームには、比叡山観光客を歓迎する看板が設置されている。なお、比叡山の最寄駅として、当駅周辺には京阪電車・坂本比叡山口駅もある。当駅は京都駅・大阪・神戸方面へ直通するというメリットがあるが、延暦寺方面へ通じる坂本ケーブルへは京阪電車・坂本比叡山口駅の方が近い。 ホームに吊るしてある比叡山延暦寺の看板は毛筆手書きの看板となっている。 当駅の番線標は国鉄時代より残ると思われる番線標である。 2番のりば番線標。このタイプの番線標は他の路線ではあまり見かけないタイプであり、湖西線独自のものと思われる。 ————————————————– 所在地:滋賀県大津市 乗入路線 ■ 湖西線
新桐生駅 東武桐生線の駅、新桐生の改札画像です。 駅名標。当駅は東武線における桐生市の玄関口であり、赤城発着の特急りょうもう号の全列車が停車する。なお、りょうもう号は当駅、相老、赤城と3駅連続停車となる。 駅舎。風見鶏と時計塔が特徴的な西洋風デザインの駅舎である。JR桐生駅と並び、桐生市の玄関口としての役割を担っている。なお、JR桐生駅とは約2.5kmほど離れており、市営バス等で連絡可能。 改札口。IC専用簡易改札機が設置されている有人駅である。当駅の利用者数は東武桐生線の中間駅としては最多であるが、JR桐生駅と比較すると1/4程度にとどまる。 きっぷ売り場周辺。自動券売機があるほか、窓口で乗車券・特急券・定期券等の購入も可能である。 駅舎天井には十二支の文字盤があるほか、ステンドグラスが設けられている。 駅舎内には待合室が設けられている。 待合室内部の様子。広々とした待合室となっている。 待合室内には桐生地域の特産品が紹介されているコーナーがあるほか、売店も営業している。 ホームは相対式2面2線となっており行き違いが可能である。ホームはカーブしており、列車とホームの間が広く開くため乗降時は注意したい。 ホーム上には木が植えられている部分が存在する。 ————————————————– 所在地:群馬県桐生市 乗入路線 ■ 東武桐生線
杉田駅 京急本線の駅、杉田の改札画像です。 駅名標。JR根岸線・シーサイドライン新杉田駅が徒歩圏内にあり、徒歩10分程度で連絡可能である。 駅舎。橋上駅舎となっている。 改札口 ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:横浜市磯子区 乗入路線 ■ 京急本線
相生駅 山陽本線と赤穂線が交わる駅、相生の改札画像です。 新幹線駅名標。当駅には一部のひかり号と全てのこだま号が停車する。当駅に停車する新幹線の本数は1時間あたり1〜2本である。 山陽本線・赤穂線駅名標。当駅は山陽本線と赤穂線の接続駅であり、赤穂線は当駅が起点駅である。山陽本線上郡方面の列車を中心に、当駅始発・終着となる列車も多い。また、山陽本線と赤穂線の列車は相互に同一ホームでの乗り換えが可能なことが多い。 駅舎。橋上駅舎となっている。 在来線改札。自動改札機が3通路設置されている。 新幹線乗り換え改札。当駅の新幹線改札は乗り換え改札のみとなっており、直接改札外に出られる改札は存在しない。当駅から新幹線乗車時は、一度在来線改札を通過後、改めて当改札を通過する必要がある。 ————————————————— 所在地:兵庫県相生市 乗入路線 ■ 山陽新幹線 ■ 山陽本線 ■ 赤穂線