世良田駅

東武伊勢崎線の駅、世良田の改札画像です。

駅名標。この駅がいいねと君が言ったから、7月6日は世良田記念日。
自立式の駅名標
駅舎。近年改築されたと思われる、簡易型駅舎となっている。
駅舎は跨線橋とダイレクトに結ばれている。
駅舎内部。無人駅となっており、跨線橋の駅舎側入口前にIC専用簡易改札機が設置されている。
簡易改札機の様子
ホームは島式1面2線となっており、行違いが可能。ホーム幅は比較的狭いが、剛志駅よりは広い。
ホームの端には線路内立入禁止の看板が設置されているが…
ホーム端の柵のさらに奥にも看板が設置されており…
この看板はホーロー製の線路内立入禁止の看板である。剛志駅のものと同様、貴重なもじ鉄案件が残る。(ホーム端の柵の手前より撮影)
当駅は無人駅で、自動券売機も設置されていない。当駅の駅前広場の先に、駐輪場が設けられており…
この駐輪場がきっぷ販売の委託先となっている。
当駅が立地する太田市尾島町は、徳川氏発祥の地として知られており、駅前には手書きの案内図が貼られている。

————————————————–
所在地:群馬県太田市
乗入路線
東武伊勢崎線

神奈川駅

京急本線の駅、神奈川の改札画像です。

駅名標。駅名は東海道の宿場・神奈川宿に由来し、県名や区名にも採用された由緒正しい地名である。隣駅である横浜駅までの距離はわずか0.7kmしかなく、徒歩圏内である。
駅舎。地上駅のように見えるが、線路が掘割構造のため橋上駅となっている。駅舎のデザインは神奈川宿にちなみ、宿場をモチーフとしたデザインとなっている。
改札口。自動改札機が3通路設置されているが、駅舎が手狭なため、前後に分かれて配置されている。横浜駅が徒歩圏内であることもあり、当駅の利用者数は京急線内では安針塚駅に次いで2番目に少ない。
駅舎内部。非常に手狭であることがうかがえる。
ホームは相対式2面2線。当駅のすぐ横をJR線(東海道線・横須賀線・京浜東北線)が通っているが、JRには駅はなく、京急線にのみ駅が設けられている。

—————————————
所在地:横浜市神奈川区
乗入路線
京急本線

宝殿駅

JR神戸線の駅、宝殿の改札画像です。

駅名標
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
ホームは2面3線となっている。中線である2番のりばは、回送列車や貨物列車・臨時列車が使用するのみで、定期列車は使用しない。
当駅には、看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。当駅の名所案内看板は国鉄時代から残るものと思われる。
駅舎内部、自由通路階段付近に設置された駅出口案内も国鉄時代から残るものと思われる。
また、当駅の番線標も国鉄時代からのものと思われる。画像は1番のりばのもの。
2番のりばの発車標
3番のりばの発車標

—————————————
所在地:兵庫県高砂市
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)

要田駅

磐越東線の駅、要田の改札画像です。 

駅名標
駅舎。比較的新しい小ぢんまりとした駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっており、乗車駅証明書発行機が設置されている。
待合室内部から待合室入口付近を望む。当駅にはICチャージ機が存在しないため、Suica等の交通系ICで乗車時は、残高不足に注意したい。
超広角カメラ(GoPro)で撮影した駅舎内部の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
ホームは島式1面2線で行き違い可能。ホームは狭くなっているため、列車待ちの際は進入してくる列車に注意したい。

—————————————
所在地:福島県田村市
乗入路線
 磐越東線 

高井田中央駅

おおさか東線の駅、高井田中央の改札画像です。

駅名標。当駅に隣接するOsaka Metroの駅は高井田駅であり、開業前の仮駅名も高井田駅であったが、大和路線にある高井田駅と区別する必要があったため現在の駅名となった。当駅は東大阪市に位置するが、おおさか東線全線開業に伴い大阪市内の駅に編入された。
旧駅名標、おおさか東線全線開通前は大阪市内の駅ではなかった。
当駅は高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
駅入口部分、地下鉄高井田駅に隣接した部分に駅入口がある。

またおおさか東線の上をまたぐ高架は阪神高速13号東大阪線である。
改札口、自動改札機が4通路設置されている。
改札口横にはかつての窓口跡が残る。また自動券売機はみどりの券売機を含め3台設置されている。
当駅のホームは島式1面2線となっている。
おおさか東線は2008年に開業した新しい路線であったが、全線開業までの間は国鉄車両である201系や103系が普通列車として使用されていた。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
 おおさか東線