川辺沖駅

水郡線の駅、川辺沖の改札画像です。

駅名標
駅全景。ホーム上に待合室があるのみの、簡素な構造の無人駅である。駅舎は存在しない。
ホーム上の待合室。プレハブの簡易的な造りとなっている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可である。

————————————— 
所在地:福島県石川郡玉川村
乗入路線
水郡線(奥久慈清流ライン)

電鉄出雲市駅

一畑電車北松江線の駅、電鉄出雲市の改札画像です。

駅名標。当駅は一畑電車北松江線の起点駅であり、JR山陰本線出雲市駅との連絡駅である。出雲大社まで公共交通で向かう場合、当駅から一畑電車に乗車して出雲大社前駅へ向かうのが一般的であるが、直通列車は少なく、途中の川跡駅で乗り換える必要があることが多い。
駅舎。当駅は高架駅となっており、JR出雲市駅に隣接して駅舎が設けられている。画像右側の高架線がJR線である。
側面から見た当駅駅舎の様子
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。JR線と異なり、一畑電車ではICOCA等の交通系ICは使用不可となっている。
当駅では列車別改札が行われており、列車到着直前までホームに入ることはできない。改札開始前は画像の通り改札が封鎖される。
きっぷ売り場の様子。定期券・回数券・手回品切符を販売する窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。また、出雲大社へのアクセス路線であることもあり、駅舎内にはコインロッカーが設置されている。
ホームは頭端式1面2線となっている。画像右側の1番のりばは2番のりばと比べホームの長さが短い。定期列車は2番のりばを発着する列車が多い。
ホームの様子
当駅は一畑電車の起点駅であり、線路は行き止まりとなっている。

ホームから松江しんじ湖温泉方面を望む。当駅はJR出雲市駅に隣接しており、発車後しばらくはJR山陰本線に並行する。

—————————————
所在地:島根県出雲市
乗入路線
一畑電車北松江線

幡屋駅

木次線の駅、幡屋の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
木次線の駅には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅の愛称は「大原郡家」となっている。
駅入口、当駅には駅舎はなく、ホーム上に小さな待合室があるのみである。
待合室に設置された1種駅名標は国鉄っぽい雰囲気が感じられる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
ホーム上にはベンチがあり待合スペースとなっている。

—————————————————
所在地:島根県雲南市
乗入路線
木次線

蘭留駅

宗谷本線の駅、蘭留の改札画像です。

駅名標。ドナルドは嬉しくなると、ついやっちゃうんだ。みんなも一緒にやってみようよ。せーの、らんr
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。白を基調とした鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。
駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は手狭となっている
ホームは千鳥配置の相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。
駅舎反対側のホームへは構内踏切を渡る必要がある。

—————————————
所在地:北海道上川郡和寒町
乗入路線
宗谷本線

日岡駅

加古川線の駅、日岡の改札画像です。

駅名標。腐食による経年劣化からか、一部が剥げてしまっている。
駅舎。国鉄時代から使用されている重厚で趣ある木造駅舎となっている。加古川線内では近年駅舎の改築が進んだ結果、木造駅舎が残る駅は当駅を含めわずか数駅にとどまる。当駅についても改築の噂が流れており、見られる期間はそう長くないものと思われる。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。窓口は既に閉鎖されて長いが、自動券売機で乗車券の購入が可能である。
駅舎内部は待合スペースとなっている。旅客が立ち入れる駅舎内のスペースは比較的狭い。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側の厄神・粟生・西脇市・谷川方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。

—————————————
所在地:兵庫県加古川市
乗入路線
加古川線