長尾駅

片町線の駅、長尾の改札画像です。

ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。当駅は大阪府最東端の駅であり、隣の松井山手駅からは京都府となる。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。
西口駅舎。2011年に橋上駅舎に改築された。西口側には建物が多く建っており駅舎が撮影しづらい。
側面から見た駅舎の様子
東口駅舎。東口側は西口側と対照的に田園風景が広がっている。
改札口。快速停車駅ということもあり、自動改札機の台数は5台と比較的多い。
ホームは島式1面2線。ごく一部、当駅始発・終着となる列車が存在する。

—————————————
所在地:大阪府枚方市
乗入路線
片町線(学研都市線)

内山駅

富山地方鉄道本線の駅、内山の改札画像です。

駅名標。駅番号が導入され、駅番号のステッカーが貼られている。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。駅前広場より高い位置に駅舎があり、階段を登る必要がある。
駅舎外観には一見駅名が書かれていないため、ただの小屋のように見える。実際は駅舎入口付近に駅名の書かれたプレートが設置されている。
かつては駅名が書かれたプレートすら設置されていなかったため、駅舎外観には一切駅名が書かれていない状態であった。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。駅舎内は広々としており、歴史を感じる掲示物等も多く残る。
待合室の駅舎入口付近を望む
ホームから見た駅舎の様子。駅舎のホーム側は黄緑色に塗装がなされている。レトロな雰囲気を感じさせる地鉄電車の名駅舎の1つである。
改札口跡付近には「定期券拝見」と書かれた木製看板が残る。他駅に設置されているものは青地に白字のものが多いが、当駅のものは白地に青字であり逆である。現在は無人駅のため、定期券は車内で見せることとなる。
その他、乗り場案内や縦型駅名標等、歴史が感じられる看板が多数残る。
金属製の縦型駅名標
富山方面の待合室にも乗り場案内・縦型駅名標が残る
また、ホーロー製の縦型駅名標も残っており非常に趣深い
駅舎とは別建ての便所もまた、駅舎同様に非常に歴史を感じる佇まいをしている。しかしながら、使用するには少し勇気のいる外観であるのもまた事実である
上り電鉄富山方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能である
宇奈月方面にはかつて使われていたであろう線路が残る。
電鉄富山方面ホームには駅舎のない駅西側からから通じる勝手口がある。

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線

松島駅

東北本線の駅、松島の改札画像です。

駅名標。仙石東北ラインの列車は当駅構内にある分岐点で東北本線から仙石線へと入る。そのため、仙石東北ライン乗車時は運賃計算上は当駅を経由することとなるが、分岐点は当駅ー塩釜間にあるため当駅のホームから仙石東北ラインに乗車することはできない。
4ヶ国語表記対応前の駅名標。隣の塩釜駅との間の駅間距離は東北本線全体で最も長い。
仙台支社オリジナル駅名標。「日本三景松島」の写真が入っている。駅名の通り、当駅は日本三景とされる景勝地「松島」のある松島町に位置するが、松島への観光拠点駅は、当駅ではなく仙石線の松島海岸駅である。
駅舎。近年建て替えられた地平駅舎であり、日本三景松島に合わせた和風建築となっている
改札口。Suica対応の自動改札機が3通路設置されている
以前撮影した改札口。Suica対応の自動改札機が3通路設置されている
きっぷ売り場
改札口横には待合室が設けられている
待合室内部
コインロッカーや自販機も設置されている
駅舎内の天井は木材の温かみが感じられる造りとなっている
ホームは2面3線となっている
ホームの屋根は独特な造りとなっている
歴史を感じさせる造りの跨線橋内部
当駅に進入する小牛田行き各駅停車
当駅のホームはカーブしており乗降時は列車とホームの隙間が開くため注意。
駅前風景。日本三景「松島」へのウエルカムボードが設置されているが、前述の通り最寄駅は仙石線松島海岸である。
駅前のメインストリートを、海側・国道45号線方面へ進むと…
奥に線路が見えるが、これは仙石線である。仙石線は当駅・塩釜付近では東北本線と非常に近い位置を走っている。東北本線が当駅ー塩釜間で1駅間なところ、仙石線は松島海岸、陸前浜田といった複数の駅があり、駅間が短くなっている。
当駅に掲げられている日本三景松島へのアクセス案内。当駅ではなく松島海岸駅が最寄であることが示されている。

—————————————
所在地:宮城県宮城郡松島町
乗入路線
東北本線

玉川上水駅

西武拝島線と多摩都市モノレールの駅、玉川上水の改札画像です。

駅名標。当駅の東側に玉川上水車両基地があるため、当駅始発・終着列車が多い。
駅舎。橋上駅者となっている。当駅は東大和市と立川市の境界部に位置しており、西武線の駅は立川市に立地する。
改札口。多摩モノレールと接続するため利用者は比較的多く、拝島線内では最多である。
多摩モノレール駅舎。多摩モノレールの駅は東大和市に位置している。
改札口

————————————————–
所在地:東京都東大和市・立川市
乗入路線
 西武拝島線
多摩モノレール線

三岡駅

小海線の駅、三岡の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
駅舎。近年改築された比較的新しい駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。小諸ー岩村田間では当駅が唯一の交換設備のある駅である。
駅舎反対側のホームへは構内踏切を渡る必要がある。
駅舎反対側ホームにも待合スペースが設置されている。

—————————————
所在地:長野県小諸市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)