札苅駅 道南いさりび鉄道の駅、札苅の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。錆による劣化が進みつつある。 駅舎。近隣の泉沢駅と似たデザインの駅舎となっている。 当駅は無人駅であり改札口は存在しない。 駅舎内には窓口が設けられており、一部時間帯に限り簡易委託による乗車券類の販売が行われるようである。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。ホームは千鳥式配置となっている。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。 ————————————— 所在地:北海道上磯郡木古内町 乗入路線 ■ 道南いさりび鉄道
湯ノ峠駅 美祢線の駅、湯ノ峠の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎となっている。 駅舎内には妻面から出入りする。 当駅の1種駅名標は美祢線の他駅同様、緑地のものとなっている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 跨線橋から見たホームの様子 当駅のすぐ横には厚狭川が流れる。 当駅構内には白色の石を使用した安全塔が建つ。この白い石は美祢特産の石灰岩であるものと思われる。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 美祢線
厳木駅 唐津線の駅、厳木の改札画像です。 駅名標。厳木と書いてきゅうらぎと読む難読駅名とされている。駅名標は手書きタイプであり、厳木地区特産の柿のイラストが入っている。 近年設置されたと思われる新しいタイプの駅名標も設置されており、手書きタイプ同様に柿のイラストが入る。 国鉄風の様式の駅名標も設置されている。駅所在地「佐賀県 唐津市」が縦書きとなっていることが特徴である。2005年に旧厳木町が唐津市と合併しており、それ以降に設置されたものと思われる。 駅舎。1930年築の歴史ある木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎のホーム側出入口には集札箱が置かれている。 かつて窓口があったと思われる箇所は完全に封鎖されている。自動券売機の設置はない。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。ホームは千鳥式の配置となっている。 跨線橋から俯瞰した駅構内の様子 当駅構内には明治32年に建てられたレンガ造りの給水塔がほぼ完全な形で現存している。 給水塔内部の様子 当駅に停車する佐賀行き普通列車 木造駅舎と国鉄気動車の組み合わせは郷愁を感じさせ大変素晴らしいものである。 ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線
建部駅 津山線の駅、建部の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎は国の登録有形文化財に指定されており、近年駅舎保存整備工事が行われた。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎のホーム側出入口には集札箱が置かれている。 かつての窓口跡は現在使用されていない。 駅舎内部の待合スペース ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。 当駅構内には桜の木が植えられており、取材時は美しい花を咲かせていた。 ————————————— 所在地:岡山市北区 乗入路線 ■ 津山線
熊崎駅 日豊本線の駅、熊崎の改札画像です。 駅名標。近年大分支社管内で設置例が見られるメイリオフォント使用の駅名標であり、六ヶ迫鉱泉(ろっかさここうせん)のイラストが入る。 手書きタイプの駅名標も残っていた。イラストはメイリオタイプ同様に六ヶ迫鉱泉であった。 当駅設置の名所案内。手書きとなっている。 駅舎。開業当時から使用されている築100年超の木造駅舎である。日豊本線の臼杵市内では上臼杵、当駅、下ノ江と築100年超の木造駅舎が3駅連続で残っている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。 集札箱が置かれている。 かつての窓口跡は現在封鎖されている。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 駅舎とホームは跨線橋にて結ばれる。 跨線橋上から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側軒下にはホーローの温度計が残っていた。 跨線橋の様子 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:大分県臼杵市 乗入路線 ■ 日豊本線