三河鹿島駅 名鉄蒲郡線の駅、三河鹿島の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。 蒲郡線にはmanacaが導入されていないため、当駅に改札口は存在しない。自動券売機はホーム上に設置されている。 待合スペースはホーム上に設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————– 所在地:愛知県蒲郡市 乗入路線 ■ 名鉄蒲郡線
多々良駅 東武伊勢崎線の駅、多々良の改札画像です。 駅名標 駅舎。古くから使用されている木造駅舎となっている。 改札口。有人駅であり、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。 ホーム側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子。出札窓口と自動券売機が設けられている。 駅舎内には待合スペースが設けられている ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板がある。このタイプの手書き看板は東武線の他駅でも設置例がみられる。 「分福茶釜」で知られる茂林寺が館林市にあるためか、館林市内の駅前にはタヌキの像が設置されており、当駅にも設置されている。 ————————————————– 所在地:群馬県館林市 乗入路線 ■ 東武伊勢崎線
鱒浦駅 釧網本線の駅、鱒浦の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。 駅舎。小ぢんまりとした簡易駅舎となっている。 駅舎には「鱒」浦駅にちなみ、鱒と思われる魚のモニュメントが取り付けられている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部の様子 駅舎内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:北海道網走市 乗入路線 ■ 釧網本線
広川ビーチ駅 紀勢本線の駅、広川ビーチの改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅は1993年に開業した紀勢本線で最も新しい駅である。 駅入口。当駅には駅舎はなく、ホームにはダイレクトに行くことができる。 駅に隣接して建物があるため駅舎のように見えるが、これは観光物産センター「ふれあい館」である。ふれあい館内ではミカン等の広川町特産品が購入できるほか、レストランも設けられている。 和歌山方面ホーム改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 和歌山方面ホーム出入口付近に自動券売機が設置されている。 ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。 御坊・紀伊田辺方面改札口。和歌山方面同様に無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。 当駅のホームに隣接した花壇にはミカンの木が植わっており、冬季には画像のように実をつける。 改札口脇にもミカンの木が植わっており、画像の通り冬季には実をつける。実は誰が収穫しているのかはいまいち謎である。 当駅の駅名は「広川ビーチ」と、いかにも海のそばにありそうな駅名をしているが、実際は海のそばになく、むしろ山のそばにあるという詐欺状態となっているので注意したい。 当駅から海岸までは1km以上離れており、跨線橋からはごく僅かではあるものの海を望むことができる。画像中央部の山と山の間が海であるが、言われないと海と解らないレベルである。心の綺麗な人には最初から海が見えているかもしれない。 ————————————— 所在地:和歌山県有田郡広川町 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
越前田野駅 越美北線の駅、越前田野の改札画像です。 駅名標、当駅を含む越美北線の越前大野~九頭竜湖駅間は、発着する列車本数が上下合わせて9本とJR西日本管内でも屈指の閑散路線となっている。 駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。 待合室内部、木製のベンチがあるのみのシンプルな造りになっている ————————————————— 所在地:福井県大野市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)