計石駅

越美北線の駅、計石の改札画像です。

駅名標、越美北線の駅は福井駅から当駅までが福井市の駅となっており、当駅は福井市の最東端の駅となっている。
駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホーム上にはコンクリート製の待合室が設置されている。
待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。駅の真横を国道158号線が通っている。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

三里木駅

豊肥本線の駅、三里木の改札画像です。

駅名標。街道杉並木と思われるイラスト入りの手書きタイプとなっている。
熊本地区で設置例のある説明書きが書かれたタイプの駅名標。手書きと思われる。
駅舎。比較的新しい小ぢんまりとした駅舎である。
改札口。当駅は有人駅であり、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。きっぷうりば・自動券売機も設けられている。
駅舎内には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。

————————————— 
所在地:熊本県菊池郡菊陽町
乗入路線
■ 豊肥本線

新得駅

根室本線と石勝線の駅、新得の改札画像です。

駅名標。当駅は石勝線と根室本線の接続駅である。トマム駅が石勝線、落合駅が根室本線である。札幌と帯広・釧路方面を結ぶ特急・貨物列車はかつては根室本線経由で運行されていたが、石勝線の開通以降は全て石勝線経由での運行となっている。
自立式駅名標。根室本線の東鹿越ー当駅間は2016年8月に発生した台風10号により被災し不通となっていたが、2024年春をもってこの区間を含む富良野ー当駅間が廃止となることが決定した。これにより根室本線は滝川ー富良野間、当駅ー根室間に分断されることになる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
当駅設置の乗り換え看板。根室本線の富良野ー当駅間が廃止後は、当駅は実質的に1本の路線の途中駅となることになる。
当駅設置の名所案内看板。国鉄時代に設置されたものと思われる。
当駅設置の名所案内。大雪山国立公園と新得町内の名所がそれぞれ紹介されている。
新得町内のイラストマップ
駅舎。新得町商工会館と合築となった横に長い駅舎である。
駅舎部分のみを撮影
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅には「LED職人」がいるようであり、発車標にはイラストが表示される。駅前発着の根室本線代行バスも発車標に表示される。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口と自動券売機が設置されている。
取材時、当駅には近年数を減らしているみどりの窓口看板が残っていた。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部、改札口方向を望む
ホームは2面3線となっており列車の行き違い・折り返しが可能である。新夕張ー当駅間の石勝線は特急列車のみが運行されており、乗車券のみで特急列車の自由席に乗車できる特例が設定されている。そのため、根室本線の普通列車は全列車当駅始発・終着となる。
2番線の番線標は国鉄スタイルの行灯タイプとなっている。
3番線の番線標
当駅の跨線橋は重厚感ある造りとなっている。
跨線橋入口付近には「右側通行」の手書き看板が設置されていた。
駅舎側の「右側通行」手書き看板はホーム側のものと比べて状態が良好であった。
跨線橋内には「JR新得駅」と書かれた看板があった。
跨線橋内には「おつかれさまでした WELCOME TO」と書かれた看板が設置されていた。日本語と英語で意味が異なる看板である。
駅構内は比較的広くなっており、留置線が複数設けられている。
取材時、道内でも数を減らしつつある「ヨンマル」が多数留置されていた。現在、根室本線当駅ー釧路間の普通列車は全て新型車両「デクモ」での運用となっている。
ホーム上には花壇が設けられており、美しい花々が咲いていた。

—————————————
所在地:北海道上川郡新得町
乗入路線
根室本線
石勝線

安里駅

ゆいレールの駅、安里の改札画像です。

駅名標。隣の牧志駅とは直線距離で約500mしか離れておらず、徒歩6〜7分で到着する。
駅舎。高架駅となっている。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
沖縄らしく、改札口付近にはシーサーが置かれている。
きっぷうりばの様子
ホームは島式1面2線となっている
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されている。当駅のタイルには「セマルハコガメ」がデザインされている。八重山諸島の石垣島と西表島に分布しており、天然記念物に指定されている。
改札内コンコースには「沖縄伝統やちむんの里」がデザインされたアートガラスも設置されている。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

野田阪神駅

地下鉄千日前線の駅、野田阪神の改札画像です。

駅名標、当駅は千日前線の始発駅である他に、JR東西線の海老江駅・阪神本線の野田駅との乗換駅になっている。
駅入口。当駅は地下駅となっており、一部の地上入口はJR東西線「海老江駅」と共用となっている。
中東改札、自動改札機は7通路設置されている。
中西改札、出口専用改札で2番線に到着する列車でのみこの改札を使用する。

野田阪神 北
旧北改札、2番線のみに通じていた改札で、中西改札の供用開始と共に2020年に廃止された。
野田阪神 中央
旧中央改札口、現在の中東改札にあたる改札で、当時は自動改札機は5通路しか設置されていなかった。
野田阪神 南
旧南改札、旧北改札と同じ2020年に閉鎖された。
ホームは相対式2面2線の地下ホームになっている。主に1番線のみを使用し、1番線は折り返しホーム、2番線は朝ラッシュ時のみの降車ホームに使用されている。
ホームの旧北改札に通じる道は柵で封鎖されている。
旧南改札に通じる通路も柵で封鎖されている。

—————————————
所在地:大阪市福島区
乗入路線
地下鉄千日前線