仁保津駅

山口線の駅、仁保津の改札画像です。

駅名標、ラインカラーには対応していない。
駅全景、ホームと簡易的な駅舎があるのみの駅である。
駅舎、入口部分には簡易的な駅舎がある。
駅舎内部には、自動券売機が1台とベンチが置かれ待合スペースになっている。

ホームは片面1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。駅周辺は住宅街が広がっている。
—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

こどもの国駅

名鉄蒲郡線の駅、こどもの国の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は愛知こどもの国の最寄駅である。
駅入口。ホームがあるのみの高架駅となっており、駅舎は存在しない。「こどもの国」という駅名とは程遠い無機質な雰囲気が感じられる。
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。階段を上がればダイレクトにホームへ行くことができる。
券売機はホーム上に設けられている。
ベンチもホーム上に置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。
当駅ホームからは太平洋を僅かに望むことができる。
当駅のお手洗の様子。駅名「こどもの国」のイメージとは程通いレトロ感ある雰囲気となっている。使用には勇気が要りそうだ。
お手洗入り口には風情ある手書き看板が残っていた。
駅前に設置された「愛知こどもの国」の案内図。こどもの国を訪れる来園者のほとんどは自家用車利用であり、名鉄蒲郡線を利用して訪れる来園者はほとんどいないものと推察される。

————————————————–
所在地:愛知県西尾市
乗入路線
名鉄蒲郡線

東武和泉駅

東武伊勢崎線の駅、東武和泉の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎。駅務機器と駅事務室のみが設けられた簡易的な建物となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
改札口付近にはきっぷを集札箱に入れるよう記した手書き看板が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。東武伊勢崎線の駅としては当駅が唯一の棒線駅である。
駅構内には「線路内立入禁止」の手書き看板が残っていた。東武線では他駅でも設置例のある、レア度の低い看板である。

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
東武伊勢崎線

原生花園駅

釧網本線の駅、原生花園の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、小清水原生花園の最寄駅である。例年5/1〜10/31の夏季半年間のみ営業し、それ以外の時期は全列車が通過となる臨時駅である。
当駅設置の名所案内。記載されているのは無論「小清水原生花園」である。
当駅は小清水原生花園の中に設けられている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
当駅待合室の様子。ログハウス風の外観となっている。
待合室内部の様子。
ホーム側から見た駅出入口付近の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:北海道斜里郡小清水町
乗入路線
釧網本線

御坊駅

紀勢本線と紀州鉄道の駅、御坊の改札画像です。

駅名標。当駅は紀勢本線と紀州鉄道が乗り入れる。紀勢本線における主要駅であり、特急くろしお号を含む全列車が停車するほか、普通列車のほとんどが当駅始発・終着となる。なお、紀州鉄道の駅名標は設置されていない。
当駅ホームに設置の名所案内
駅舎。鉄筋コンクリート製の比較的大きな駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されている。なお、当駅はJR西日本と紀州鉄道の共同使用駅のため、両線は改札内で乗換ができる。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口・みどりの券売機・自動券売機2台が設置されている。
駅舎内部は広々としており、待合室が設けられている。
ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。このうち、2面3線を紀勢本線が、1面1線を紀州鉄道が使用する。
紀州鉄道は専用の切り欠きホームである0番のりばから発着する。0番のりばの入口には乗換用のIC専用簡易改札機が設置されている。
入場側から見た簡易改札機の様子
紀州鉄道ホームの線路は行き止まりとなっている

—————————————
所在地:和歌山県御坊市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)
紀州鉄道