高駅

芸備線の駅、高の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内には「くずはくず箱へ」と書かれた木製手書き看板が残っていたが、駅構内からくず箱は撤去されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線で交換可能であったが、現在交換設備と線路は撤去され、ホーム跡のみが残っている。

————————————— 
所在地:広島県庄原市
乗入路線
芸備線

戸田小浜駅

山陰本線の駅、戸田小浜の改札画像です。

駅名標。米子支社管内である隣の益田駅以東はラインカラーおよび路線記号が導入されているため、駅名標はラインカラー対応となっているが、当駅以西の広島支社管内の山陰線にはラインカラー・路線記号は導入されていないため、JR西日本標準タイプの青帯の駅名標となっている。
駅舎。青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎となっている。駅舎内にはJA西いわみの支店が入居している。
駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代より使用されているものと思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:島根県益田市
乗入路線
山陰本線

久慈駅

八戸線と三陸鉄道の駅、久慈の改札画像です。

JR線駅名標。当駅は八戸線の終着駅である。八戸線はJR線としては盲腸線であるが、当駅で三陸鉄道リアス線に接続する。
八戸線の写真入り駅名標。久慈市沿岸の景勝地であるつりがね洞の写真が入っている。
三陸鉄道駅名標。当駅は三陸鉄道リアス線の終点である。盛までの間、三陸海岸沿岸163.0kmを結ぶリアス線は全国の第三セクター鉄道の中でも最長距離の路線である。久慈市は琥珀の産地であるため、キャッチコピー「琥珀いろ」と久慈産琥珀の写真が入る。
三陸鉄道ホームには三角行灯タイプの縦型駅名標が残っていた。
三陸鉄道ホームに設置された久慈市内の案内マップ
JR線駅舎。国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎であるが、近年久慈市の名産である「琥珀」をイメージしたデザインにリニューアルされた。
当駅の1種駅名標。「久慈駅」の文字の部分は琥珀が、その下には久慈市特産のウニがデザインされている。
JR線改札口。当駅は有人駅であり係員による集改札が行われる。
きっぷうりばの様子。当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
JR線駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する。
三陸鉄道駅舎。JR線とは別の駅舎が設けられており、鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
三陸鉄道改札口。有人駅であり係員による集改札が行われる。
三陸鉄道駅舎内部
駅舎内には出札窓口・自動券売機があるほか、三陸鉄道グッズ等の販売を行う物販窓口も設けられている。
三陸鉄道駅舎内部の待合スペース
三陸鉄道駅舎とホームは跨線橋にて結ばれる。
跨線橋には「ようこそ不思議の国の北リアスへ」と歓迎メッセージが書かれている。「不思議の国の北リアス」は駅名標にも記載される久慈・洋野・普代・野田の4市町村共通の観光キャッチコピーであり、「不思議の国のアリス」とかけているものと思われる。
跨線橋内部の様子。万国旗が吊るされている。
跨線橋内にはお座敷列車「潮騒のメモリーズ号」のヘッドマークをつけた顔はめパネルが設置されていた。
跨線橋内部には「JR連絡口」として、JR線ホームへ通じる階段が設けられており、三陸鉄道とJR八戸線とを乗り継ぐ際にのみ通行可能とされている。
JR線ホーム側から見た三陸鉄道連絡口への階段の様子
ホームは2面3線となっており、このうち1面1線を三陸鉄道が、1面2線をJR東日本が使用する。
当駅構内には多数の看板案件が残る。JR八戸線ホーム上には手書きと思われる番線標があった。
JR八戸線ホーム上にある三陸鉄道への乗り換え看板。
JR八戸線ホーム上にある三陸鉄道連絡口への案内看板
跨線橋内にあるJR線連絡口・出口案内看板。「JR」表示がステッカーで貼られていることから、剥がすと「国鉄」の文字が出てくるものと思われる。
裏側は「普代 田老 宮古方面」への案内看板となっている。
三陸鉄道ホーム跨線橋付近に設置された出口・JR線連絡口への案内看板。「JR」が上貼りされていることから、剥がすと「国鉄」と書かれているものと思われる。
JR線駅舎のホーム側には駅名の立体文字が取り付けられている。
JR線駅舎軒下に吊るされた「警察」の案内看板。駅構内に設置された警察を案内する看板は珍しいものと思われる。
当駅が立地する久慈市は2013年放映の連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台としても知られ、駅前には看板が設置されている。放映から10年経過した2023年には再放送も行われた。
当駅駅前に立地する趣ある外観の「駅前デパート」は「北三陸観光協会」のロケ地として使用され、作中に頻繁に登場している。
駅前デパートの外壁には「あまちゃん」の撮影に使用された看板が放映から10年近く経過した取材時にも設置されていた。 

————————————————–
所在地:岩手県久慈市
乗入路線
八戸線
 三陸鉄道リアス線

尾鷲駅

紀勢本線の駅、尾鷲の改札画像です。

駅名標。当駅には特急「南紀」号を含む全ての列車が停車する。
光らないタイプの駅名標も設置されている。
ホームの立入禁止箇所には錆びついたホーロー駅名標が残っていた。
駅舎。木造駅舎となっている。当駅は三重県東紀州地区の中心都市である尾鷲市の代表駅でもある。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはJR全線きっぷうりばと自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。
跨線橋の駅舎側出入口付近には国鉄時代に設置されたと思われる「ハシカン」が残っていた。取材時は光ることが確認できた。

—————————————
所在地:三重県尾鷲市
乗入路線
 紀勢本線

大岸駅

室蘭本線の駅、大岸の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。中線を撤去した痕跡が残っていることから、かつては2面3線構造を有していたと思われる。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
ホームから長万部方面を望む。当駅は海岸線に近い位置にあり、ホームからは噴火湾(内浦湾)を望むことができる。

—————————————
所在地:北海道虻田郡豊浦町
乗入路線
室蘭本線