道成寺駅

紀勢本線の駅、道成寺の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅前には高い木と低い木が1本ずつ植わっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
駅舎正面にはホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されている。当駅には切符の自動券売機は設置されておらず、代わりに飲料の自動販売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっており、ベンチ状には座布団も置かれている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている
駅舎反対側の2番のりばホーム上にも待合室が設置されている。
2番のりばの待合室壁面には「御坊 和歌山方面行のりば」を示す手書き看板が残っていた。

—————————————
所在地:和歌山県御坊市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

越前大宮駅

越美北線の駅、越前大宮の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。
ホーム上にはコンクリート製の待合室が設置されている。
待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

原水駅

豊肥本線の駅、原水の改札画像です。

駅名標。近年交換されたものと思われ、駅スタンプ風のイラストが入っている。
別タイプの駅名標。駅スタンプ風のイラストが入っている。
熊本地区で設置例が見られる手書きタイプの駅名標。当地名産である「菊陽ニンジン」のイラストと当駅の駅名の由来が記載されている。
駅舎。簡易的な造りとなっている。当駅付近には半導体工場が多数立地しており、今後台湾の大手半導体メーカーの工場進出も決定していることから、利用者が増加することが見込まれている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部には簡易型の自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペース
駅舎は駅南側にのみ設けられているが、駅北側にも駅構内への出入口が設けられている。
駅北側出入口用のIC専用簡易改札機
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム同士は構内踏切で結ばれている。

————————————— 
所在地:熊本県菊池郡菊陽町
乗入路線
■ 豊肥本線

十勝清水駅

根室本線の駅、十勝清水の改札画像です。

駅名標。当駅には特別急行「とかち」号の全列車と、一部の特別急行「おおぞら」号が停車する。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
ホーム設置の名所案内看板
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は国鉄時代から残るものと思われる。
改札口。有人駅であり、窓口営業時間は係員による集改札が行われる。窓口営業時間外は無人となる。
ホーム側から見た改札口の様子
無人時間帯に使用されると思われる集札箱が置かれていた。
また、取材時は駅構内某所にホーロー方面看板と思われる看板が置かれていることが確認できた。
駅舎内部の様子。みどりの窓口があるほか自動券売機も設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:北海道上川郡清水町
乗入路線
根室本線

おもろまち駅

ゆいレールの駅、おもろまちの改札画像です。

駅名標
駅舎。駅周辺は「那覇新都心」として再開発されたエリアであり、免税店や商業施設等が立地する。当駅に隣接してバスターミナルや駐車場も設けられており、沖縄本島中北部から那覇市内への玄関口としても機能している。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子
ホームは相対式2面2線となっている。ゆいレールにおいて、相対式ホームを有する数少ない駅の1つである。
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されている。当駅のタイルには沖縄本島の北部「山原(ヤンバル)」に分布し、天然記念物に指定されている「ヤンバルクイナ」がデザインされている。
改札内コンコースには「町の名に因んだ組踊」がデザインされたアートガラスも設置されている。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)