扇町駅 地下鉄堺筋線の駅、扇町の改札画像です。 駅名標、当駅は大阪環状線・天満駅への乗換駅になっている。 駅入口、当駅は地下駅になっている。 北改札、大阪環状線・天満駅へは当改札が便利。 南改札、扇町公園方面は当改札が便利。 ホームは相対式2面2線の地下ホームで、ホーム柵が設けられている。 ————————————— 所在地:大阪市北区 所属路線 ■ 地下鉄堺筋線
上磯駅 道南いさりび鉄道の駅、上磯の改札画像です。 駅名標。当駅で函館方面へ折り返す普通列車が多い。函館から運行される普通列車の半数は当駅止まりとなる。そのため、当駅から渡島当別・木古内方面へ運行される普通列車の本数は減少する。 当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。 地面スレスレに設置されたホーロー駅名標もあった。 駅舎。橋上駅舎となっており、自由通路が併設されている。 駅舎にはJRマークを撤去した痕跡が残っていた。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。なおJR時代は有人駅であったようだ。 ホーム側から見た駅舎出入口の様子 駅舎内部は待合室となっており、自動券売機も設置されている。 駅舎内部の様子 駅舎内部の様子 自由通路にもベンチが設けられている。 自由通路から駅への出入口付近の様子 自由通路内には国鉄風デザインの案内看板が設置されていた。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。なお1番線は当駅折り返し列車のみが使用し、このホームのみ非電化となっている。 当駅付近の海岸線から太平洋セメント上磯工場を望む。工場は鉄道開通前から創業しており、いさりび鉄道の線路は当駅を出ると工場を迂回するようにカーブを描く。五稜郭ー当駅間の鉄道は「上磯軽便線」として、同工場への物資輸送を目的に開業した経緯がある。かつては当駅からも専用線が伸びていたが、1985年に廃止された。 工場からは海へとコンベアが伸びている。 沖合にはドルフィンが設けられており、当駅で製造したセメントをタンカーに積み出すために使用されているようである。 ————————————— 所在地:北海道北斗市 乗入路線 ■ 道南いさりび鉄道
雀田駅 小野田線と本山支線の駅、雀田の改札画像です。 小野田線駅名標。当駅は小野田線と小野田線本山支線の分岐駅である。駅名標は青色の通常タイプとは異なり、サッカーJリーグのレノファ山口FCのチームカラーであるオレンジ色となっている。 本山支線駅名標。本山支線の駅名標もレノファカラーとなっている。本山支線は当駅ー長門本山間2.3kmを結ぶ短距離の支線で、朝夕に1日3往復の列車のみが運行されるJR西日本有数の閑散区間である。 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっており、屋根および外壁の一部がレノファカラーであるオレンジ色となっている。 当駅は山陽小野田市立山口東京理科大学の最寄駅であり、駅舎わきに建てられている建物の外壁にその旨が記載されている。山口東京理科大学は名前の通り学校法人東京理科大学が設立した大学であるが、東京理科大学の組織改革の一環により、2016年度より公立大学へと移行した。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 ホームへの出入口付近には、広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示標が取り付けられている。 駅舎内部は待合室となっており、ベンチのほかテーブルが設けられている。 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 当駅はY字型の構造となっており、小野田線ホーム・本山支線ホームが1面1線ずつ設けられており、両線のホームの間に駅舎が建っている。 小野田線ホームは1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 本山支線ホームも1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。本山支線の駅は全駅が棒線駅であるため、1本の列車がピストン輸送するのみの運行体系となっている。 小野田線と本山支線は当駅の宇部新川寄りで合流する構造となっている。同様の構造を有する例として、富山地鉄寺田駅の地鉄本線と立山線、越前花堂駅における北陸本線と越美北線の例があげられる。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線 ■ 小野田線(本山支線)
上伊万里駅 筑肥線の駅、上伊万里の改札画像です。 駅名標。伊万里焼と思われるイラストが入る。 駅名標の片面には掲示物が貼られており、掲示板同然の使われ方をされている。 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎も改札口も存在しない。ホームへは通路を通ってダイレクトに行くことができる。 ホームへ向かう通路の途中には少し広いスペースがある。かつてはこの場所に駅舎があったものと思われる。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。 当駅の待合スペースはホーム上にベンチが設けられているのみである。 かつては島式1面2線構造であり、列車の行き違いが可能であったものと思われる。また駅構内には貨物ホーム跡と思われる短いホームの痕跡も残る。 かつてはこの部分が構内踏切であったものと思われるが、真相は定かではない。 ————————————— 所在地:佐賀県伊万里市 乗入路線 ■ 筑肥線
備前原駅 津山線の駅、備前原の改札画像です。 壁掛け駅名標、ラインカラーに対応している。 自立式駅名標、津山線でのICOCAは当駅から利用できなくなる。 駅舎、簡易的な駅となっている。 駅入口、ホームへはダイレクトに入ることが出来る。 ホーム側の駅入口、集札箱のみが置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ホーム上には待合スペースが設けられている。 当駅のトイレは小さな家の様な作りになっている。 ————————————— 所在地:岡山市北区 乗入路線 ■ 津山線