検見川浜駅 京葉線の駅、検見川浜の改札画像です。 駅名標。検見川浜という駅名であるが、浜辺までは1.5km程度離れている。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 改札口 改札口 当駅のきっぷうりばには国鉄風フォントで数字が振られている。 ホームは相対式2面2線となっている 取材時、ホーム上には駆け込み乗車を控えるよう啓発する手書き風看板が設置されていた。 また、階段付近には国鉄風の出口看板も設置されていた。 「のぼり口」の手書き看板。首都圏の駅では比較的見かける頻度が高い手書き看板である。 「おり口」の手書き看板 ————————————— 所在地:千葉市美浜区 乗入路線 ■ 京葉線
京阪山科駅 京阪京津線の駅、京阪山科の改札画像です。 御陵方面路線図入り駅名標、京津線のほとんどの営業列車は隣の御陵駅より京都市営地下鉄東西線に乗り入れ、三条京阪・京都市役所前・太秦天神川方面に直通する。 びわ湖浜大津方面路線図入り駅名標、当駅はJR・地下鉄の山科駅との乗換駅となっている。 御陵方面駅名標 びわ湖浜大津方面駅名標 駅舎、地平駅舎となっており、目の前にはJR山科駅がある。 横から見た駅舎の様子 北改札口、JR山科駅側の改札で有人改札になっている。 南改札、御陵方面ホーム側の改札でこちらは無人改札になっている。 ホームは相対式2面2線の地平ホームになっている。 ホーム間の移動には構内踏切を使い移動する。 ————————————————– 所在地:京都市山科区 乗入路線 ■ 京阪京津線
仁山駅 函館本線の駅、仁山の改札画像です。 駅名標、当駅の隣駅は「渡島大野駅」であったが、同駅は北海道新幹線開業に伴い「新函館北斗駅」に改名されたため、駅名がステッカー貼りとなっている 支柱の形が異なる駅名標も設置されている 当駅設置の名所案内看板、イラストが入っていたと思われるが色褪せてほとんど見えなくなっている 駅舎、赤色のトタン屋根が特徴的な開業当時からの木造駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない かつて使用されていたと思われるラッチ跡が残っていた 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎からホームへはゆるい下り坂の通路を通って連絡する ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う 駅舎反対側ホームの函館寄りには勝手口があり駅舎を通らずホームへダイレクトに行くことができる 駅舎から少し離れた箇所に白い木造の建物が建っている この建物は取材時は便所として使用されていたが、現在は封鎖され利用できなくなっているようである。趣ある外観であるが使用には勇気が要りそうだ。 駅ホームから少し離れた箇所には「ようこそ」と書かれたモニュメントが建っている 裏側は「仁山駅へ」と書かれており、回転すると「ようこそ仁山駅へ」と読める構造となっているようだ。どのような目的で設置されたものか真相は定かではない。 また、ホーム付近の茂みの中には「駅」と書かれたモニュメントもあったが、こちらも何の目的で設置されたものか把握することはできなかった 当駅に進入するキハ40型使用の普通列車。新幹線駅から1駅とは思えないほどのどかな高原の無人駅である当駅に、ヨンマル充当の普通列車で訪れることができる時間は残り僅かであろう。 ————————————— 所在地:北海道亀田郡七飯町 乗入路線 ■ 函館本線
常盤駅 宇部線の駅、常盤の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。近年まで国鉄時代からの木造駅舎が残っていたが、老朽化に伴い残念ながら解体されてしまった。 待合室の様子、待合室は近年数を増やしつつある「銀の箱」となっている ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である 当駅は海岸線から比較的近い位置にあり、ホームからは美しい瀬戸内海を望むことができる ————————————— 所在地:山口県宇部市 乗入路線 ■ 宇部線
鬼塚駅 唐津線の駅、鬼塚の改札画像です。 駅名標、グレートティーチャー鬼塚とは無関係である。駅名標にはマツと思われるイラストが入っている。当駅は唐津線の列車のほか山本駅から分岐する筑肥線の列車も乗り入れる。 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎および改札口は存在しない。ホームへは構内踏切を渡って連絡する。 ホームから見た駅入口の様子、当駅は国道202号と松浦川に挟まれた箇所に位置しており、駅への通路は国道202号の歩道へと通じている ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線 (■ 筑肥線)