岐阜駅

東海道線と高山線の駅、岐阜の改札画像です。

東海道線駅名標。当駅は岐阜県の県庁所在地である岐阜市の玄関口であり、高山線との接続駅であるため、特急を含む全列車が停車する。東海道線の快速・新快速・特別快速は、当駅以南(名古屋方面)では快速運転を行うが、当駅以西(大垣・米原方面)は各駅停車となる。
高山線駅名標。高山線は当駅が起点である。駅名標には高山線の駅番号のほか、東海道線の駅番号も入るが、これは高山線と東海道線を直通する特急ひだ号が高山線ホームに入線するためである。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎・駅ビルが入居する。当駅付近で名鉄をまたぐため、高架線は非常に高い位置を走っている。
改札口。当駅の利用者数は岐阜県内のJR駅としては最多となっている。
アクティブG改札口。駅ビル「アクティブG」に通じる無人改札となっている。アクティブGの営業時間外は利用できない。
アクティブG改札付近の様子。券売機が1台のみ設置されている。
アクティブG改札付近の様子。発車標・時刻表が設置されている。
ホームは3面6線となっており、1番・2番線を東海道線上り(名古屋方面)、3番・4番線を高山線下り(高山・富山方面)、5番・6番線を東海道線下り(大垣・米原方面)が使用する。特急ひだ号は高山線ホームに入線し、名古屋発着の列車は当駅で方向転換を行う。
当駅駅前には戦国武将・織田信長の金色の像が建立されている
また、当駅前には「丸窓電車」として知られた、名鉄岐阜市内線の車両「モ513」が保存されている。
モ513の傍らには、同車について解説するプレートが設置されている。
岐阜市内線は2005年に全線が廃止された。モ513が保存されている箇所には線路が敷かれており、かつて岐阜市内線が走っていた方向に向かうようにカーブして、途切れている。

—————————————————
所在地:岐阜県岐阜市
乗入路線
東海道線
高山本線

札幌市交通局の駅 一覧

地下鉄南北線
麻生 – 北34条 – 北24条 – 北18条 – 北12条 – さっぽろ – 大通 – すすきの – 中島公園 – 幌平橋 – 中の島 – 平岸 – 南平岸 – 澄川 – 自衛隊前 – 真駒内

地下鉄東西線
宮の沢 – 発寒南 – 琴似 – 二十四軒 – 西28丁目 – 円山公園 – 西18丁目 – 西11丁目 – 大通 – バスセンター前 – 菊水 – 東札幌 – 白石 – 南郷7丁目 – 南郷13丁目 – 南郷18丁目 – 大谷地 – ひばりが丘 – 新さっぽろ

地下鉄東豊線
栄町 – 新道東 – 元町 – 環状通東 – 東区役所前 – 北13条 – 東さっぽろ – 大通 – 豊水すすきの – 学園前 – 豊平公園 – 美園 – 月寒中央 – 福住

宗谷本線の駅 一覧

 宗谷本線
旭川
旭川四条
新旭川
永山
北永山
南比布(廃駅)
比布
北比布(廃駅)
蘭留
塩狩
和寒
東六線(廃駅)
剣淵
北剣淵(廃駅)
士別
下士別(廃駅)
多寄
瑞穂
風連
東風連(廃駅)
名寄高校
名寄
日進
北星(廃駅)
智恵文
智北
南美深(廃駅)
美深
初野(廃駅)
紋穂内(廃駅)
恩根内(廃駅)
豊清水(廃駅)
天塩川温泉
咲来
音威子府
筬島
佐久
天塩中川
歌内(廃駅)
問寒別
糠南
雄信内(廃駅)
安牛(廃駅)
南幌延(廃駅)
上幌延(廃駅)
幌延
下沼
豊富
徳満(廃駅)
兜沼
勇知
抜海(廃駅)
南稚内
稚内

石北本線の駅 一覧

 石北本線
新旭川  
南永山  
東旭川  
北日ノ出(廃駅)  
桜岡  
当麻  
将軍山(廃駅)   
伊香牛  
愛別  
中愛別  
愛山(廃駅)  
安足間  
東雲(廃駅)  
上川  
中越(廃駅)  
上越(廃駅)  
奥白滝(廃駅)  
白滝  
下白滝(廃駅)  
丸瀬布  
瀬戸瀬  
遠軽  
安国  
生野(廃駅)  
生田原  
金華(廃駅)  
西留辺蘂  
留辺蘂  
相内  
東相内  
西北見  
北見  
柏陽  
愛し野  
端野  
緋牛内  
美幌  
西女満別  
女満別  
呼人  
網走

釧網本線の駅 一覧

釧網本線
網走  
桂台  
鱒浦  
藻琴  
北浜  
原生花園(臨時駅)  
浜小清水  
止別  
知床斜里  
中斜里  
南斜里(廃駅)  
清里町  
札弦  
 
川湯温泉  
美留和  
摩周  
磯分内  
標茶  
茅沼  
塘路  
細岡  
釧路湿原  
遠矢  
東釧路  
釧路