上深川駅 芸備線の駅、上深川の改札画像です。 駅名標、ラインカラーが導入されている 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみであり、駅舎は存在しない 待合室には駅名の立体文字が取り付けられている 改札口、当駅は無人駅となっており、ホーム入口付近にIC専用簡易改札機が設置されている 待合室内に自動券売機が設置されており、交通系ICのチャージも可能である 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 芸備線
長門粟野駅 山陰本線の駅、長門粟野の改札画像です。 駅名標 駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎となっており、妻面に出入口が設けられているスタイルである 駅舎には手書きの駅名標が取り付けられていた 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。有人駅時代に使用されていたと思われるラッチ跡が残る ホーム出入口付近には「今度の列車は」と書かれた木製手書き看板が残っている。有人駅時代にプレートをぶら下げるような形で使用されていたものと思われるが、無人駅となった現在では使用されていない 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である かつては島式1面2線の交換可能な構造であったが、近年交換設備が廃止され棒線化された。使用停止された線路も一部は撤去されずに残っていることがわかる かつては駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡していたが、棒線化に伴い駅舎側の線路が使用停止されたこと、跨線橋の老朽化が進んでいることから現在は跨線橋は使用停止となっている 跨線橋の代替として、駅舎とホームをダイレクトに結ぶ通路が新設された。無論、新設された通路は階段の登り降りをする必要はなく、スロープであるためバリアフリーにも配慮されており、跨線橋と比べるとホームへの行き来は遥かに楽である 駅舎から少し離れた位置に木造の趣ある外観の便所が設置されているが、使用には勇気が要りそうだ ————————————— 所在地:山口県下関市 乗入路線 ■ 山陰本線
岩沢駅 北上線の駅、岩沢の改札画像です。 駅名標 取材時、当駅には錆び付いた手書きの縦型駅名標が残っていた 当駅設置の名所案内看板 駅舎、公民館と合築の横に長い駅舎であるが、駅舎として使用されているスペースは1/3程度である 駅舎に掲げられた駅名標 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。かつての出札窓口跡が残る 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内部には展示スペースが設けられている 展示スペースの側も待合スペースとして利用できる 当駅は大正十年開業の長い歴史を持ち、標高は海抜161mに位置している ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては交換可能な構造を有していたと思われ、ホームの痕跡が残っている 駅構内には木造と思われる倉庫も残っていた 当駅の駐輪場では岩沢自治会による無料レンタサイクルが行われている。注意書きをよく読み、安全第一笑顔で岩沢を楽しもう ————————————— 所在地:岩手県北上市 乗入路線 ■ 北上線
道川駅 羽越本線の駅、道川の改札画像です。 駅名標 駅舎、洋風のデザインをした小ぢんまりとした駅舎である 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部には待合スペースが設けられている 駅舎内部の様子 駅舎反対側には跨線橋と一体化した出入口が設けられている 跨線橋内には駅舎反対側へ向かう乗客用の集札箱・乗車駅証明書が設置されている ホームは2面3線となっている。羽越本線では頻繁に複線区間・単線区間が入り乱れており、秋田方は当駅ー下浜間が複線区間、酒田方は折渡ー当駅間が単線区間であり、当駅が複線区間と単線区間の境界にあたる ————————————— 所在地:秋田県由利本荘市 所属路線 ■ 羽越本線
虎杖浜駅 室蘭本線の駅、虎杖浜の改札画像です。 駅名標 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、同様の形状をした駅舎は室蘭本線・根室本線等、北海道内の他駅でもいくつか設置例がある 取材時は駅名の立体文字が取り付けられていたが、現在は落下防止のため撤去されたようである 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線となっている、室蘭・白老・苫小牧といった北海道の太平洋側は夏季は霧に覆われることが多い ホーム上の一部に短い上屋がかけられている 駅舎反対側ホームから直接駅の外に出入りできる勝手口が設けられている ————————————— 所在地:北海道白老郡白老町 乗入路線 ■ 室蘭本線