立川目駅 北上線の駅、立川目の改札画像です。 駅名標 旧様式の駅名標も残っていた 取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホーム上に待合室が設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:岩手県北上市 乗入路線 ■ 北上線
羽後亀田駅 羽越本線の駅、羽後亀田の改札画像です。 駅名標 駅名標 駅舎、緑色のトタン屋根が特徴的な、開業当時からの木造駅舎となっている 駅舎入口には風除室が設けられている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 取材時は由利本荘市受託のきっぷうりばが設けられていたが、現在は委託解除により窓口の営業が終了し、終日無人駅となった 駅舎内部は待合室となっている 駅舎ホーム側の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。当駅を含む折渡ー道川間は単線区間となる。現在は当駅に停車する全列車が1番線から発着しており、駅舎から跨線橋の上り下り無く列車に乗車することができる 島式ホームである2番線・3番線は現在発着する列車は存在しないが、特急「いなほ」や貨物列車は本線である2番線・3番線を通過する 2番線・3番線ホーム上には待合室が設けられている。全ての列車が1番線発着となり、広々とした駅舎内で列車を待つことができる今となっては無用の長物である 駅前は「タクシー専用駐車場」となっているようであるが、取材時はタクシーの姿は見られなかった 当駅駅前では関係者以外の方の駐車は禁じられているようだ 当駅は本荘警察署の防犯連絡所に指定されているが、駅舎内に連絡できる駅員は常駐していない 鉄道の安全は皆の願い、これからも鉄道の安全が未来永劫守られることを願うばかりである 当駅の駅舎は雪国の駅舎らしく、重厚な造りとなっていることが伺える。近年は各地で木造駅舎の解体が進んでいるが、当駅の駅舎が1日も長く残ってほしいものである ————————————— 所在地:秋田県由利本荘市 所属路線 ■ 羽越本線
北吉原駅 室蘭本線の駅、北吉原の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅入口、近年まで特徴的な形をした橋上駅舎が残っていたが、老朽化に伴い解体された結果、現在はホーム上に待合室のみが設置されており駅舎および改札口は存在しない 待合室内部の様子 橋上駅舎解体に伴い当駅からは跨線橋も消滅したため、上下ホームの行き来は案内看板にある通り駅近隣の踏切を回る必要がある ホーム同士の行き来を行うための指定通路は非常に長いが、線路の横断は非常に危険であり、かつ特急列車や貨物列車も頻繁に通過するため、必ず指定通路を通るようにしよう ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:北海道白老郡白老町 乗入路線 ■ 室蘭本線
土佐穴内駅 土讃線の駅、土佐穴内の改札画像です。 駅名標 当駅には錆び付いた手書き縦型駅名標が残っていた 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホーム上に待合室が設けられている 駅前には地元自治体が設置したと思われる待合所も設けられていた。穴内地域の冬の売りが気になるところである 自治体設置待合室内部の様子、JR設置のものより立派な印象を受ける ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————————— 所在地:高知県長岡郡大豊町 乗入路線 ■ 土讃線
薩摩川尻駅 指宿枕崎線の駅、薩摩川尻の改札画像です。 駅名標、イラストは入っていない 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。当駅ホーム上には上屋はおろかベンチすら存在しないため、座って列車を待つことも雨を凌ぐこともできない 駅ホームから線路を挟んで反対側には駐輪場があるため、雨が強い際には駐輪場で雨宿りをすると良いかもしれない ————————————— 所在地:鹿児島県指宿市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線