小佐越駅 東武鬼怒川線の駅、小佐越の改札画像です。 駅名標 当駅は「SL大樹」の運行区間内にあることから、レトロ感を演出した国鉄風デザインの駅名標が設置されている ホーロー駅名標を模したデザインの縦型駅名標も設置されている 駅舎、東武ワールドスクウェア開業時に改築された比較的新しい駅舎である 改札口、当駅は無人駅となっている。かつては東武ワールドスクウェアの最寄駅であったため、臨時の集札窓口営業や係員配置が行われていたが、2017年に東武ワールドスクウェア駅が新設されて以降、最寄駅としての役割は同駅に移り、当駅への係員配置は行われなくなった 駅舎内にはIC専用簡易改札機および待合スペースが設けられている ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である ————————————————— 所在地:栃木県日光市 乗入路線 ■ 東武鬼怒川線
詫間駅 予讃線の駅、詫間の改札画像です。 駅名標 駅名標 駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている 駅舎出入口に取り付けられた立体文字からは国鉄の趣が感じられる 改札口、当駅は有人駅であり、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている 取材時、改札口付近には行灯タイプののりば案内看板が設置されていた 当駅にはかつてみどりの窓口が設置されていたが現在は営業を終了し、みどりの券売機プラスおよび自動券売機が設置されている 「自動きっぷうりば」の文字からは国鉄の趣が感じられる 駅舎内部は待合室となっている 駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である ホーム上には無人時間帯に使用される出場用IC専用簡易改札機と集札箱が設置されている ホーム上にも待合スペースが設けられている 駅前には白ポストが設置されている ————————————— 所在地:香川県三豊市 乗入路線 ■ 予讃線
三輪崎駅 紀勢本線の駅、三輪崎の改札画像です。 駅名標 駅舎、鉄筋コンクリート造りの簡易的な駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、車内リーダーにて入出場処理を行うため、駅に改札機は設置されていない 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である ホーム上にも待合室が設けられている ————————————— 所在地:和歌山県新宮市 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
佐敷駅 肥薩おれんじ鉄道の駅、佐敷の改札画像です。 駅名標、当駅は芦北町の中心駅であり、JR時代は特急「つばめ」も停車していた主要駅でもある 当駅には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた 当駅設置の名所案内看板、手書きと思われる 駅舎、開業当時からの趣ある木造駅舎が現役で使用されている 駅舎には国鉄時代から残ると思われる駅名標が設置されていた 駅舎出入口には「いらっしゃいませ」と書かれた手書き看板が掲げられており、JRマークを撤去した痕跡も残る 改札口、当駅は有人駅となっている 当駅には出札窓口が設けられているほか、自動券売機が1台設置されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面3線であり列車の行き違いが可能であるが、中線は使用されておらずホームには柵がなされているため、実質2面2線での運用となっている 跨線橋の出入口付近には「おつかれさまでした」と書かれた手書き看板が設置されており、JRマークを撤去した痕跡が確認できる 駅構内には芦北町の観光名所を描いた顔はめパネルが置かれている ————————————— 所在地:熊本県葦北郡芦北町 乗入路線 ■ 肥薩おれんじ鉄道
国見駅 土佐くろしお鉄道宿毛線の駅、国見の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホーム上に待合室が設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————————— 所在地:高知県四万十市 乗入路線 ■ 土佐くろしお鉄道宿毛線(四万十くろしおライン)