神辺駅

福塩線と井原鉄道の駅、神辺の改札画像です。

JR福塩線駅名標、当駅は井原鉄道の接続駅である
JR福塩線駅名標
井原鉄道駅名標、当駅は井原鉄道井原線の終着駅である。ほとんどの列車が当駅始発・終着となるが、1日に3往復のみJR福塩線福山駅まで乗り入れる
井原鉄道駅名標には神辺地区で行われる「盆踊り大会」と思われるイラストが入る
JR福塩線駅舎、国鉄時代に建てられた橋上駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている。当駅は福塩線の中間駅では最多の利用者となっている。交通系ICは福塩線福山方面でのみ利用可能であり、福塩線府中・塩町方面および井原鉄道では利用できないため注意しよう
当駅には自動券売機が設置されている。また、有人駅時代のみどりの窓口跡が残っている
駅舎内部の待合スペース
JR福塩線ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。井原鉄道の列車のうち、JR福塩線福山駅まで乗り入れる列車はJR福塩線ホームから発着するため注意しよう
井原鉄道駅舎、JR福塩線駅舎とは別建ての駅舎となっている
井原鉄道改札口、有人駅となっており、係員による集改札が行われる。JR福塩線とは改札口が別となっている
井原鉄道駅舎内部の待合スペース
乗り換え専用改札、JR福塩線と井原鉄道の乗り換え専用の改札口であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている。係員も配置されているが、6:00〜22:50のみ利用可能である
JR福塩線ホーム側から見た乗り換え専用改札
JR線のきっぷは井原鉄道側の駅構内に設置されている
井原鉄道の券売機も井原鉄道側の駅構内に設置されており、井原鉄道のきっぷは乗り換え専用改札を「通過後」に購入することになる
井原鉄道ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。このホームを発着する列車は全列車が当駅折り返しとなるため、到着した列車はそのまま方向転換し発車することになる

—————————————
所在地:広島県福山市
乗入路線
福塩線
井原鉄道

高水駅

岩徳線の駅、高水の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、国鉄時代より使用されている木造駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
広島・山口地区で設置例の多い列車接近標は当駅にも設置されている
かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム上には「おいでませ つるの里」と書かれた石碑が置かれており、名所案内にも記載がある「八代のツル渡来地」に由来するものと思われる。
駅舎ホーム側には、ツルの剥製が入ったケースが置かれている

—————————————
所在地:山口県周南市
乗入路線
岩徳線

駒ケ嶺駅

常磐線の駅、駒ケ嶺の改札画像です。

駅名標
駅舎、三角屋根が特徴的な小ぢんまりとした簡易的な駅舎である
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
ホーム側から見た改札口の様子
駅舎内部は待合スペースとなっている
待合室内の様子、発車案内モニターも設置されている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅ホームから東側には相馬共同火力発電(株)新地発電所を望むことができる。東京電力(株)福島第一・第二原子力発電所や広野火力発電所等と同様に、福島県浜通り地区に立地する発電所の1つであり、浜通り地区が電源地帯として発展してきた歴史を垣間見ることができる

—————————————
所在地:福島県相馬郡新地町
乗入路線
常磐線

弁天橋駅

鶴見線の駅、弁天橋の改札画像です。

駅名標
駅舎、近年改築された簡易的な駅舎が建つ
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
ホーム側から見た改札口の様子
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内に待合スペースは設けられていない
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
ホームは島式1面2線となっている

—————————————
所在地:横浜市鶴見区
乗入路線
鶴見線

屋島駅

高徳線の駅、屋島の改札画像です。

駅名標、当駅には特急「うずしお」号の全列車が停車する
新しいタイプの駅名標も設置されている
フォントの異なるタイプの駅名標も設置されている
当駅設置の名所案内、駅名の由来は古戦場でもある「屋島」であり、当駅および琴電屋島駅からバスでの連絡となる
ホーム上には屋島の下車駅であることを示す碑も設置されている
屋島への歓迎看板も設置されている
駅舎、緑色の外観が特徴的な木造駅舎であり、駅前には駅名を記載した石碑も建つ
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
ホーム側から見た改札口の様子
駅舎内には観光案内所およびきっぷうりばが設けられている
駅舎内部は待合室となっている
駅前には白ポストも設置されており、悪書追放に熱心な土地柄であることが垣間見える
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも出場用のみIC専用簡易改札機が設置されている

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
高徳線