首都東京の玄関口、東京駅の改札画像です。
※2018年4月再取材
当駅は東海道新幹線の起点駅である。JR東海が管轄している。
当駅に乗り入れる新幹線は、正式な路線名称上は東北新幹線のみとなっているが、
東北新幹線のほか、山形、秋田、北海道、上越、北陸の各新幹線が乗り入れる。
当駅ー大宮間は6つの新幹線が共用しており、ダイヤが非常に過密となっている。
東海道線・東北本線ともに当駅が起点駅となっている。
上野東京ラインの開業に伴い、東海道線の列車は大部分が当駅以北と直通運転を行う。
横須賀線と総武快速線は当駅を境に相互直通運転を行う。
横須賀・総武快速線は丸の内側の地下5階に位置しており、
新幹線や京葉・武蔵野線との乗り換えには少々時間を要する。
中央線ホームは地上3階にあり、他のホームより高い位置にある。
首都東京の都心部を環状運転する山手線は、当駅、品川、渋谷、新宿、池袋、上野といった
都内の主要駅を通っており、東京の鉄道交通の大動脈として機能している。
京浜東北線は、大宮ー大船間を、南浦和、赤羽、当駅、横浜を経由し結んでいる。
当駅を含む田端ー品川間では山手線と並走し、山手線の混雑緩和に寄与する。
東京ディズニーリゾートや幕張メッセへのアクセス路線として知られる京葉線は、
当駅と有楽町駅のほぼ中間地点の地下4階にホームを有する。
他線との距離が非常に離れていることで知られ、連絡通路には動く歩道が設置されている。
戦争時の空襲で焼け落ちた屋根等を除いて、1914年の開業当時から使用されている。
現在は内装を含め、建造当時の形態で営業が行われている。
こちらは、丸の内側駅舎と対照的に、複数回改築が行われている。
KITTEへは当改札がもっとも近い。
大丸東京店、丸の内トラストタワー、日本橋方面は当改札が便利。
グラントウキョウサウスタワー、京橋方面は当改札が便利。
また、有楽町駅から東京国際フォーラムの地下を通ることで当改札を利用できる。
在来線改札を通らず東北・上越等、JR東日本の新幹線に直接乗れる唯一の改札。
営業時間は8:30〜19:30となっており、営業時間は短い。
在来線八重洲北口改札脇にある、直接新幹線構内に入ることができる改札。
在来線八重洲中央口改札脇にある、直接新幹線構内に入ることができる改札。
在来線八重洲中央口改札脇にある、直接新幹線構内に入ることができる改札。
在来線八重洲南口改札脇にある、直接新幹線構内に入ることができる改札。
在来線から東海道・山陽新幹線に乗り換えるための改札。入口と出口で場所が異なる。
在来線から東北・上越等、JR東日本の新幹線に乗り換えるための改札。
在来線から東海道・山陽新幹線に乗り換えるための改札。
入口専用改札の横に出口専用改札がある。
在来線から東北・上越等、JR東日本の新幹線に乗り換えるための改札。
当駅は、直通運転を行わない複数の新幹線路線が乗り入れる唯一の駅である。
東海道系統(東海)と東北系統(東日本)では線路も繋がっておらず、改札も別である。
この改札は両新幹線を直接乗り換えるための改札であり、東海が管轄している。
なお、EX-ICやモバイルSuicaといったIC乗車サービスでは当改札は利用できない。
東海道系統と東北系統の両新幹線を直接乗り換えるための改札。
EX-ICやモバイルSuicaといったIC乗車サービスでは当改札は利用できない。
当改札は東日本が管轄しており、近年まで自動改札がなく有人改札であった。
しかし現在は自動改札が導入されている。なお改札機は東海仕様となっている。
東京の地下鉄路線としては唯一当駅に乗り入れる丸ノ内線の改札。改札はここ1箇所のみ。
—————————————
所在地:東京都千代田区
乗入路線
■ 東北新幹線
(■ 秋田新幹線)
(■ 山形新幹線)
(■ 上越新幹線)
(■ 北陸新幹線)
■ 東海道新幹線
■ 東海道線
■ 総武線(快速)・横須賀線
■ 山手線
■ 京浜東北線
■ 中央線快速
■ 京葉線
(■ 武蔵野線)
■ 東京メトロ丸の内線