大曽根浦駅

紀勢本線の駅、大曽根浦の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。
ホームへは構内踏切を渡って入場する。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム上には短いながらも上屋が設けられている。
上屋の下にはベンチがあり待合スペースとなっている。
「大曽根浦」の駅名通り、当駅ホームからは美しい尾鷲湾を望むことができる。山に囲まれた入り組んだ入り江は紀伊半島特有の地形であるリアス海岸となっている。

—————————————
所在地:三重県尾鷲市
乗入路線
 紀勢本線

豊浦駅

室蘭本線の駅、豊浦の改札画像です。

駅名標
支柱の形が異なる駅名標も設置されている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。地域の集会所および喫茶店が併設された、近代的な外観の駅舎である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内には喫茶店が入居しているが、取材時は営業時間外であった。喫茶店の営業中は喫茶店にてきっぷの購入が可能なようである。
駅舎からホームへは跨線橋を渡り移動する。
駐輪場横には駅舎を通らずともダイレクトに跨線橋へアプローチできる勝手口が設けられている。
跨線橋は自由通路も兼ねており、駅舎のない北口側からもホームへダイレクトに行くことができる。
跨線橋内部の様子
跨線橋内部にはスプレーで手書きされたと思われる番線標があった。
2番線の番線標
3番線の番線標
ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である。室蘭本線では東室蘭ー当駅間の区間列車が運行されており、半数程度の列車が当駅で東室蘭方面へ折り返す。長万部行き列車の一部に、当駅で後ろの車両を切り離し、折り返し東室蘭行き列車となる運用も存在する。
取材時、1番のりばにはホーローと思われる番線標がしれっと残っていた。
逆サイドから見たホーロー番線標
ホーロー番線標とホーロー駅名標の夢のコラボレーション。永遠に残ってほしい鉄道風景の1つであろう。

—————————————
所在地:北海道虻田郡豊浦町
乗入路線
室蘭本線

上郷駅

山口線の駅、上郷の改札画像です。

駅名標
駅舎。赤い屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている
かつて窓口があったと思われる箇所は現在封鎖され掲示板となっている。
駅舎のホーム側には駅名が縦書きされた木製の看板が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

東幡豆駅

名鉄蒲郡線の駅、東幡豆の改札画像です。

駅名標
旧駅舎。名鉄では貴重な木造駅舎が残存していたが、老朽化に伴い2021年末に解体された。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。名鉄の他路線で導入されている駅集中管理システムは蒲郡線には導入されておらず、manaca等の利用はできない。
有人駅時代に使用されていたと思われる窓口跡は封鎖されている。自動券売機が設置されていた。
旧駅舎内部は待合室となっていた。
ホームから見た旧駅舎の様子。トタン屋根には一部補強がなされていることがわかる。当駅は海に近いこともあり、塩害による痛みが激しかったのかもしれない。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
当駅に進入する吉良吉田行き普通列車。当駅構内は右側通行となっている。

————————————————–
所在地:愛知県西尾市
乗入路線
名鉄蒲郡線

成島駅

東武小泉線の駅、成島の改札画像です。

路線図一体型の駅名標
吊り下げ型の駅名標
自立式の駅名標
駅舎。木造駅舎と思われる。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機も設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。出札窓口と自動券売機が設置されている。
駅舎内には小ぢんまりとした待合スペースと乗車駅証明書発行機・インターホンが設置されている。
駅舎からホームへは地下道を通って連絡する。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
「分福茶釜」で知られる茂林寺が館林市にあるためか、館林市内の駅前にはタヌキの像が設置されており、当駅にも設置されている。

————————————————–
所在地:群馬県館林市
乗入路線
東武小泉線