安芸川尻駅 呉線の駅、安芸川尻の改札画像です。 駅名標 観光列車”etSETOra”駅名標、川尻名産である「筆」のイラストが入る 当駅設置の名所案内看板 駅舎、歴史ある雰囲気の木造駅舎が建つ 改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が2台設置されている 当駅にも広島・山口地区に設置例の多いタイプの接近表示器が設置されていた 出場側から見た改札口、出場側もIC専用簡易改札機が2台設置されている 当駅のきっぷうりばの様子、かつてはみどりの窓口が営業していたが無人化に伴い営業を終了し、現在は自動券売機のみが設置されている 当駅のみどりの窓口の営業が再開することは二度とない 駅舎内部は広々とした待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である 当駅付近にある「川尻トンネル」は全長8.7mであり、日本一短いトンネルとされている 当駅の便所は駅舎同様趣ある造りとなっている。使用には勇気が要りそうだ ————————————— 所在地:広島県呉市 乗入路線 ■ 呉線
安岡駅 山陰本線の駅、安岡の改札画像です。 駅名標 駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎出入口には集札箱が置かれている かつての出札窓口跡は封鎖されており、自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム上には国鉄の趣が感じられる番線標が残っていた 2番のりばの番線標 駅舎前には「深坂自然の森」の案内看板が設置されていた ————————————— 所在地:山口県下関市 乗入路線 ■ 山陰本線
梅ケ沢駅 東北本線の駅、梅ケ沢の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅出入口付近には集札箱が設置されている 待合室内部には乗車駅証明書発行機および「梅ケ沢駅文庫」が設けられている 待合室内部の様子 ホームは相対式2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたようだが現在中線は撤去されている ————————————— 所在地:宮城県登米市 乗入路線 ■ 東北本線
吹浦駅 羽越本線の駅、吹浦の改札画像です。 駅名標、秋田支社標準デザインの駅名標である 駅名標 当駅設置の名所案内看板 駅舎、開業当時から使用されていると思われる木造駅舎である 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない かつて駅事務室であったと思われるスペースは便所となっている。自動券売機は設置されていない 駅舎内部は待合室となっている 駅舎とホームの間には風除室が設けられている。当駅は海岸から比較的近い位置にあるため、冬季の強風を想定して設置されているものと推測される 吹浦は芭蕉ゆかりの地とされておりその旨を記した看板が設置されていた 駅舎内には日本国有鉄道のトラベルフォトニュースを転用した看板が設置されていた ホームは2面3線となっている。羽越本線は当駅を境に酒田方面が遊佐駅まで複線区間、秋田方面が金浦駅まで単線区間となっている ホーム上にも待合室が設けられている 当駅駅前には当地出身の初代鉄道助であり、日本初の鉄道路線となる新橋ー横浜間の鉄道敷設に尽力した佐藤政養公の銅像が建てられている 当駅ホーム上には「米沢行」の表記が残っており、かつて当駅から米沢までの直通列車が存在した名残である。陸羽西線・奥羽本線経由、米坂線経由のどちらかは不明であるが、どちらのルートであっても今後再び走行することは考え難い列車であろう また、「仙台行」の乗車位置案内の名残も残っていた。陸羽東線経由か仙山線経由かは不明であるが、鉄道のネットワークが各地へ広がっていた時代のロマンを感じさせる ————————————— 所在地:山形県飽海郡遊佐町 所属路線 ■ 羽越本線
サッポロビール庭園駅 千歳線の駅、サッポロビール庭園の改札画像です。 駅名標、普通列車の一部列車は当駅を通過するが、区間快速「エアポート」は全列車が当駅に停車する 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。道内にはサッポロビールの広告付きのホーロー駅名標が多いが、駅名自体に「サッポロビール」がつく駅は当駅が唯一である 駅全景、当駅は跨線橋とホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない 跨線橋内部の様子、跨線橋は自由通路も兼ねており、札幌・小樽方面、千歳・苫小牧方面それぞれのホームに通じる階段が設置されている 札幌・小樽方面待合室内部の様子、ベンチのほかIC専用簡易改札機が設置されている 千歳・苫小牧方面待合室の様子、IC専用簡易改札機が設置されている。設置されているベンチの色は札幌・小樽方面と異なることがわかる ホームは2面4線となっており、列車の退避が可能となっている 駅前に設置されているサッポロビール北海道工場の案内看板、工場に隣接して庭園があることが駅名である「サッポロビール庭園」の由来となった ————————————— 所在地:北海道恵庭市 乗入路線 ■ 千歳線