有年駅 山陽本線の駅、有年の改札画像です。 駅名標 駅舎。近年整備された橋上駅舎となっている。 改札口。ICOCA等の交通系ICが利用可能であり、簡易型自動改札機が設置されている。当駅は通常は無人駅であるが、時折係員が配置され集改札業務を行う。 駅舎内部。自由通路内に自動券売機等が置かれている。 待合スペースは改札を入ってすぐの場所にある。 ホームは相対式2面2線となっている。 ————————————— 所在地:兵庫県赤穂市 乗入路線 ■ 山陽本線
梅小路京都西駅 山陰本線の駅、梅小路京都西の改札画像です。 駅名標。2019年春に開業した新しい駅であり、当駅周辺にある京都鉄道博物館や京都水族館へのアクセス向上を目的に新設された。 駅舎。高架駅となっており、駅舎は高架下にある。 改札口。自動改札機が4通路設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。開業時からホームドアが設置されており、ホームドアの導入は山陰本線の駅としては当駅が初である。 ホーム上には木製のベンチも設置されている。 当駅は京都鉄道博物館の最寄駅であり、休日は多くの家族連れや鉄オタが博物館を訪れる。 鉄道博物館構内には、重要有形文化財にも指定されている旧二条駅舎が展示されている。 ————————————— 所在地:京都市下京区 乗入路線 ■ 山陰本線(嵯峨野線)
帯解駅 桜井線の駅、帯解の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が現役である 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 かつて窓口があったと思われる場所は封鎖されている。自動券売機があり、ICOCAチャージも可能。 改札口付近の壁には国鉄時代から残ると思われる看板がある 駅舎内部。待合スペースとなっている。 ホームから見た駅舎の様子。屋根や柱の造りから歴史が感じられる。 ホームは相対式2面2線で行き違い可能 ————————————— 所在地:奈良県奈良市 乗入路線 ■ 桜井線(万葉まほろば線)
平野駅 大和路線の駅、平野の改札画像です。 駅名標、当駅には普通列車のみ停車する。平野綾や平野紫耀とは関係がない。また地下鉄谷町線にも「平野駅」が存在するが両駅は離れており乗り換え駅ではない。 北口駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎を有する。 南口駅舎。南口側は北口側とは異なる形状の駅舎となっている。 改札口、自動改札機は4通路設置されている。 ホームは2面3線+通過線1線となっている。また当駅からは貨物線が分岐している。 ————————————— 所在地:大阪市平野区 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線)
大津京駅 湖西線の駅、大津京の改札画像です。 駅名標。当駅はかつて「西大津」という駅名であったが、古都にふさわしい駅名を、という理由から2008年に大津京駅に改名された。 駅舎。湖西線は全線がトンネルや高架区間となっており、当駅も高架駅となっている。当駅付近には京阪石山坂本線の京阪大津京駅があり、徒歩5分程度で乗り換えが可能である。 当駅駅舎の駅名表記部は、ハト等の鳥たちの格好の休憩場所となっている。 改札口。大津市役所に近いこともあり、当駅の利用者数は湖西線内では山科駅に次いで多く、湖西線の単独駅としては最多である。 当駅にはかつての窓口跡が残っている。 また、かつての改札ラッチ跡もそのまま残されている。 ホームは2面4線で、待避線が設けられている。待避線を利用し、新快速電車との緩急接続を行ったり、特急サンダーバードの通過待ちを行う普通列車が存在する。 当駅の改札内コンコースには手書きと思われる方面案内看板が残る。 堅田・近江今津方面の方面看板 京都・大阪方面の方面看板 改札内コンコースにある、吊り下げ式・行灯タイプの番線標。 1番・2番のりばのものは青色なのに対し、3番・4番のりばのものは緑色となっており、上下線で色が異なる。 1番のりばの番線標 2番のりばの番線標 3番のりばの番線標 4番のりばの番線標。このように、当駅では貴重な国鉄時代からの看板を多数見ることができる。 ————————————————– 所在地:滋賀県大津市 乗入路線 ■ 湖西線