長柄駅

桜井線の駅、長柄の改札画像です。

駅名標。「走るスラム街」ことムーンライトながらとは関係がない。
駅全景。当駅にはぱっと見駅舎があるように見えるが、実際はホームへの階段付近に屋根があるのみとなっている。
当駅は無人駅となっており、ホームへダイレクトに行くことができる。ホーム上の階段付近にはIC専用簡易改札機・自動券売機と集札箱が置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。
ホーム上の待合室には地元学生が描いたと思われる、車窓に映る乗客と四季をイメージした華やかなイラストが掲げられている。イラストには、老若男女が楽しそうに列車に乗っている姿が描かれており、当駅と同名の某列車とは真逆の印象を受ける。
ホームの傍らにはトイレと東屋を兼ねた建物が建っており、待合室としても利用できる。

—————————————
所在地:奈良県天理市
乗入路線
桜井線(万葉まほろば線)

八尾駅

大和路線の駅、八尾の改札画像です。

駅名標、当駅には普通列車のみ停車する。
駅舎。2013年に使用開始された比較的新しい橋上駅舎を有している。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線を有している。

—————————————
所在地:大阪府八尾市
乗入路線
関西本線(大和路線)

おごと温泉駅

湖西線の駅、おごと温泉の改札画像です。

駅名標。当駅は以前「雄琴」という駅名であったが、2008年に大津京駅と同じタイミングで現在の駅名へと変更された。おごと温泉は滋賀県有数の温泉地であるが、関西有数の歓楽温泉として発展した歴史もある。駅名改称は歓楽温泉としてのイメージを払拭する目的の一環として実施された。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標へ交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前はJR西標準タイプの青帯駅名標であったが、現在は湖西線のラインカラーである水色の帯のものに交換されている。
駅舎。高架駅であり、高架下に駅舎がある。
改札口。自動改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子
エレベーター改札口。エレベーター利用時に使用する改札で、改札口の向かい側にある無人改札である。
ホームは2面4線で、上下線ともに待避線が設けられている。一部列車は当駅で通過待ちを行う。
当駅に設置されている番線標は国鉄時代より残るものと思われる。
2番のりばの番線標
3番のりばの番線標
4番のりばの番線標。他線ではあまり見かけないタイプの番線標であり、湖西線独自のものと思われる。
当駅はおごと温泉の最寄り駅であるため、駅前には足湯が設けられている。温泉街へは徒歩15分ほどで、宿泊者は旅館の送迎もある。なお、「お店」に興味がある場合は、温泉街より先へもう少し歩く必要がある。
駅前には、駅名にちなみ「琴のしらべ」と題されたモニュメントが設置されている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線

竜野駅

山陽本線の駅、竜野の改札画像です。

駅名標。駅名の由来となった龍野の中心市街地へは姫新線・本竜野駅の方が近い。
駅舎。山陽本線の兵庫県内では珍しくなった、明治時代から残る木造駅舎となっている。
改札口。ICOCAが使用可能であり、簡易型自動改札機が設置されている。以前は扉付きの自動改札機が設置されていたが、現在は簡易型に格下げとなった。
きっぷ売り場。みどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内には待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線。かつては中線があったようであるが現在は線路が剥がされホームには柵がなされている。また、跨線橋はその造りから古くから残るものと思われ…
跨線橋の床は板張りとなっており、歴史を感じさせる雰囲気が漂う。
当駅には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。当駅駅舎入口付近には手書きと推定される「宣伝活動禁止」看板がある。
駅舎側・1番のりばの柱には、相生・岡山・播州赤穂方面と書かれた方面看板がある。
また、1番のりばの番線標は木製・手書きのものと推定される。

—————————————
所在地:兵庫県たつの市
乗入路線
山陽本線

棚倉駅

奈良線の駅、棚倉の改札画像です。

駅名標
前回取材時の駅名標。ラインカラー部分が現在より薄い。
駅舎。開業当時から残ると思われる、趣ある木造駅舎となっている。奈良線の木造駅舎に特徴的だが、駅舎外観は221系車両と同じ白地に青帯+茶帯に塗装されている。
改札口。簡易型自動改札機が2台設置されているほか、簡易型自動券売機もある。窓口の営業時間は16:30~19:00と短く、それ以外の時間帯は無人駅となる。
前回取材時は窓口の営業時間が11:00~19:30だった。合理化のためか、窓口の営業時間が短くなっている。
駅舎内部は待合室になっている。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。

—————————————
所在地:京都府木津川市
乗入路線
奈良線