上郡駅

山陽本線と智頭急行の駅、上郡の改札画像です。

JR駅名標。当駅は兵庫県の駅としては最西端に位置しており、隣の三石駅は岡山県である。アーバンネットワークの路線図も、表示は当駅までとなっている。
智頭急行駅名標。智頭急行は当駅から鳥取県因美線の智頭駅までを結んでおり特急「はくと」「いなば」は当駅より智頭急行線を経由し鳥取方面に向かう。
駅舎。木造の地平駅舎となっている。
JR線改札口、自動改札機が導入されている。
自動改札導入前の改札口、かつて当駅はICOCAのサービスエリア外であり、自動改札は設置されていなかった。
駅舎内部、駅舎内は待合室になっている。
ホームは2面3線となっており、中線の2番のりばは特急スーパーいなばが折り返し列車が主に使用する。
ホームは緩くカーブしている。
駅舎には「駅長」と書かれた国鉄時代からあると思われる看板が残る。
駅舎の建築財産標、大正4年の記載がある。
智頭急の駅舎は2番・3番のりばの岡山寄りのホーム端にある。
ホーム上の智頭急駅舎。
改札外にも智頭急のりばへの入り口があるが、行き着く先は同じである。
智頭急行改札口。写真奥にJRからの乗り換え改札と改札外からの入り口があるが、どちらも同じ窓口である。
JR連絡改札口。JR線の2番・3番のりばへと通じている。
反対側より撮影
ホーム側からみた智頭急改札口、右側がJR乗り換え口、左側は智頭急改札。
智頭急ホーム、片面1面1線のホームを有する。
智頭急の縦型駅名標、「かみごおり」の表記があるが「り」が独特の表記となっている。

————————————— 
所在地:兵庫県赤穂郡上郡町
乗入路線
山陽本線
智頭急行

丹波口駅

山陰本線の駅、丹波口の改札画像です。

駅名標、駅名は平安時代に京都への街道の代表的な7つの出入口と言われていた「京の七口」の一つである「丹波口」に由来する。また駅前には五条通(国道9号線)が通りその名の通り丹波方面へと道が続いている。
梅小路京都西駅開業前の駅名標。かつては京都駅から1駅であった。
駅舎。山陰本線の高架の真下に駅舎がある。
駅入口付近には「丹波口駅」と書かれた文字と石碑がある。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
ホームは島式1面2線となっている。

—————————————
所在地:京都市下京区
乗入路線
山陰本線(嵯峨野線)

京終駅

桜井線の駅、京終の改札画像です。

駅名標。「京終」と書いて「きょうばて」と読む難読駅名である。当駅周辺は駅名の通り、奈良市街地のはずれにあたる。
駅舎。明治31年築の駅舎が現役であり、近年奈良市によるリニューアル工事が行われた結果開業当時の姿に復元された。
改装され美しくなった駅舎は青空にもよく映える。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口付近には国鉄時代の駅名標をリメイクしたと思われる駅名標が設置されている。
駅舎内部。自動券売機があるほか、駅舎内でカフェが営業している。
駅舎内のカフェは11:00〜19:00営業となっている。
駅舎内部。待合スペースは広々としており、ピアノも置かれている。ピアノは自由に演奏することが可能である。
駅舎内に取り付けられたシャンデリアも趣を感じる造りとなっている。
また、駅舎内部では当駅の歴史についての紹介や鉄道グッズの展示がなされている。
かつての当駅の時刻表。
SLの写真等も展示されている。
ホーム側から見た駅舎の様子。歴史を感じさせる造りとなっている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。
桜井方面ホーム上にもベンチが設けられている。
奈良方面ホームへは地下道を通る必要がある。改札口付近に掲げられたこの看板は国鉄時代から残るものと思われる。
奈良方面ホームのベンチは木製となっており歴史が感じられる
当駅には事業用車両が使用すると思われる側線もある
ホーム奈良方面から桜井方面を望む
当駅に停車する奈良行き各駅停車。桜井線は長らく国鉄型車両で運行されていたが、近年新型車両が導入された。

—————————————
所在地:奈良県奈良市
乗入路線
桜井線(万葉まほろば線)

東部市場前駅

大和路線の駅、東部市場前の改札画像です。

駅名標。駅名の通り当駅は大阪市中央卸売市場東部市場の最寄駅である。
西口駅舎。開業当時からある出入り口であり、駅舎は高架下にある。
西口改札。駅員が配置されており、自動改札機が3通路設置されている。ホームの天王寺寄りに近い。西口駅舎側にはエレベーター等のバリアフリー設備がないため注意。
西口駅舎内部
東口駅舎。当駅のバリアフリー化を目的に2019年春に開設された新しい出入り口である。駅東側を通る今里筋に面している。
東口改札。自動改札機が2通路のみの自動改札機となっている。無人改札となっているため、係員に用事のある際はインターホンを使用しよう。
東口駅舎内部。東部「市場」前にちなみ、市場で取り扱われる野菜・果物・肉・魚等のイラストが描かれている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅付近にはJR貨物の百済貨物ターミナルが設けられている。

—————————————
所在地:大阪市東住吉区
乗入路線
関西本線(大和路線)

梅迫駅

舞鶴線の駅、梅迫の改札画像です。

駅名標、ラインカラーが導入されている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りであり、待合室が併設されている。
当駅は無人駅となっており、券売機も設置されていない。
東舞鶴方面ホームには待合室が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能な構造である。
綾部方面ホームには勝手口があり、国道27号線方面に抜けることが出来る。
勝手口用の集札箱は勝手口の出入り口付近ではなく、なぜか駅名標の隣に置かれている。
写真左下にはかつての勝手口跡と思われる構造物がホームに残る。ソーラーパネルの設置により移動したようである。また奥の道は国道27号である。綾部方面ホームには他の駅より大きめのモニターが設置されている。

—————————————
所在地:京都府綾部市
所属路線
舞鶴線