加古川駅 JR神戸線と加古川線の乗換駅、加古川の改札画像です。 山陽本線(JR神戸線)駅名標。当駅には新快速以下の全列車が停車し、日中は当駅始発・終着の普通列車も存在する。 加古川線駅名標。加古川線は当駅を起点とし、福知山線の谷川駅に至る路線である。 駅舎。高架駅となっている。 改札口。自動改札機は7通路設置されており、利用客の多さが伺える。 加古川線乗換改札。加古川線ホームへ向かう際は必ずこの改札を通る必要がある。 ホームは3面6線となっており、山陽本線が2面4線、加古川線が1面2線を使用する。 ————————————— 所在地:兵庫県加古川市 乗入路線 ■ 山陽本線(JR神戸線) ■ 加古川線
JR野江駅 おおさか東線の駅、JR野江の改札画像です。 駅名標。おおさか東線に多くある「JR」のつく駅の1つ。駅名に「JR」がつくのは、近隣に京阪電車の野江駅があるためである。 駅舎。高架駅となっている。当駅では駅前広場は整備されておらず、駅前は手狭な印象を受ける。 2015年頃に撮影した建設中の当駅駅舎の様子 改札口、自動改札機が4通路設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。 ————————————— 所在地:大阪市城東区 乗入路線 ■ おおさか東線
畠田駅 和歌山線の駅、畠田の改札画像です。 駅名標 ラインカラー導入前の駅名標 駅舎。簡易的な構造となっている。 改札口。簡易型自動改札機が3台設置されている。 駅舎内部。みどりの窓口・自動券売機があるほか、自販機やベンチが置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。和歌山線の王寺ー高田間においては、唯一の棒線駅となっている。 当駅の手洗所には国鉄時代から残ると思われる手洗所案内看板がある。 当駅駅前には王寺町キャラクター「雪丸」の像が建てられている。 ————————————— 所在地:奈良県北葛城郡王寺町 乗入路線 ■ 和歌山線
大和小泉駅 大和路線の駅、大和小泉の改札画像です。 駅名標 駅舎は自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。 改札口、自動改札機は4通路設置されている。またみどりの窓口も設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。 取材時には大和小泉駅開設100周年の記念板が改札前に掲示されていた。 ————————————— 所在地:奈良県大和郡山市 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線)
北小松駅 湖西線の駅、北小松の改札画像です。 駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。 自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 他の湖西線の駅と違い、駅舎は赤レンガ風の色合いとなっている。 駅舎に取り付けられた駅名標は国鉄時代より残るものと思われる。 改札口、かつてのラッチ跡が2つ残る。 改札口、内側から撮影。湖西線の当駅以北の各駅は簡易型自動改札機からICリーダー設置駅へと変わる。 改札横の駅員詰所には「駅務室」の文字が残る。 窓口周辺、かつては6窓口(または券売機)あったようだが現在は自動券売機1台と有人窓口のみとなっている。北小松湖水浴場が近いためその為の臨時窓口だったと推測される。 駅舎内部には待合スペースも設けられており、広々とした空間が広がる。 改札内コンコースには、赤矢印付きののりば案内が設置されている。 堅田・京都方面ののりば案内。安曇川・近江今津方面と比べると文字が大きい ホームは相対式2面2線となっており、直線の長いホームである。 ホーム上ののりば案内看板。湖西線の他駅でも見ることができる。 堅田方面ホーム上ののりば案内看板。湖西線内では他駅でも見ることができるが、湖西線以外ではあまり見かけないため、番線標同様湖西線独自のタイプと言える。 当駅に設置されている番線標は国鉄時代より残るものと推測される。 2番のりばの番線標。他線ではあまり見かけないタイプの番線標であり、湖西線独自のものと思われる。 ホームから見た駅周辺の様子。駅前に並ぶ橋脚は国道161号線のバイパス用のものである。湖西線とほぼ平行に通る国道161号線のうち、当駅付近はバイパスが整備されておらず集落の中を走るため、ボトルネックになり渋滞が発生しやすい。そのためバイパスの整備工事が行われている。 ————————————— 所在地:滋賀県大津市 乗入路線 ■ 湖西線