新福島駅 JR東西線の駅、新福島の改札画像です。 駅名標 当駅のシンボルは「逆櫓の松」。当駅付近にあったとされる、源平合戦ゆかりの松「逆櫓の松」にちなむ。 駅舎。地下駅となっており、改札もホームも地下にある。当駅付近には、環状線・福島駅、阪神電車・福島駅、京阪電車・中之島駅がある。 改札口 ————————————— 所在地:大阪市福島区 乗入路線 ■ JR東西線
北新地駅 JR東西線の駅、北新地の改札画像です。 ※2017年10月再取材 ○駅名標 駅名は大阪キタを代表する歓楽街「北新地」より取られている。 当駅のシンボルマークは「稲穂」。 江戸時代に米市場が置かれていた堂島に当駅が隣接していることにちなむ。 ○駅舎 地下駅となっており、改札やホームは地下にある。 当駅は大阪駅や梅田駅に近く、梅田の地下街で各線と連絡している。 なお、当駅の標高は海抜-23.95mにあり、JR西日本の駅で最も深い駅である。 ○西改札 ○東改札 ○ホーム ホームは島式1面2線の地下駅となっており、ホームドアが設置されている。 なお、当駅はJR西日本の在来線の駅で最初にホームドアが設置された駅である。 ————————————————– 所在地:大阪市北区 乗入路線 ■ JR東西線
京橋駅 JR線・京阪電車・大阪メトロの駅、京橋の改札画像です。 大阪環状線駅名標。当駅は大阪環状線の主要駅となっている。 JR東西線・学研都市線駅名標。学研都市線のラインカラーは以前は黄緑だった。しかし、路線記号制定と同時に、東西線と同じピンクに改められた。 JR線駅舎。当駅は京阪電車や長堀鶴見緑地線との乗換駅であり利用者が多い。なおJR線と京阪電車の駅舎は、向かい合って隣接している。 JR線北口改札、当駅の改札口では一番規模の大きな改札である。 西口改札。大阪ビジネスパーク方面へのアクセスに便利。 南口改札 京阪出町柳方面駅名標、当駅は快速特急「洛楽」、ライナー、特急など全ての種別の列車が停車する。 京阪淀屋橋方面駅名標、 京阪電車の駅舎。京阪電車における大阪側のターミナル駅の一つである。京阪沿線から梅田・天王寺方面へ向かう場合は、当駅乗り換えが便利である。 京阪中央改札口。JR線へのアクセスが便利で利用者が多い。 京阪片町口改札口。駅西側、片町方面への連絡が便利。 京阪モール3F連絡改札口。駅ビル「京阪モール」に通じる。 エレベータ専用改札口、無人改札となっている。 京阪線のホームは島式ホーム2面4線を持つ高架駅となっている。また当駅では緩急接続が行われることが多い。 地下鉄長堀鶴見緑地線駅名標 地下鉄入口、JRや京阪の駅とは若干離れた場所に駅がある。 地下鉄改札口 ホームは島式1面2線の地下ホームでホーム柵が整備されている。 ————————————————– 所在地:大阪市城東区、都島区 乗入路線 ■ 大阪環状線 ■ JR東西線 ■ 片町線(学研都市線) ■ 京阪本線 ■ 地下鉄長堀鶴見緑地線
片町線(学研都市線)・JR東西線の駅 一覧 ■ 片町線(学研都市線) 木津 – 西木津 – 祝園 – 下狛 – JR三山木 – 同志社前 – 京田辺 – 大住 – 松井山手 – 長尾 – 藤阪 – 津田 – 河内磐船 – 星田 – 寝屋川公園 – 忍ヶ丘 – 四条畷 – 野崎 – 住道 – 鴻池新田 – 徳庵 – 放出 – 鴫野 – 京橋 ■ JR東西線 京橋 – 大阪城北詰 – 大阪天満宮 – 北新地 – 新福島 – 海老江 – 御幣島 – 加島 – 尼崎