鶴舞駅

中央本線と地下鉄津鶴舞線の駅、鶴舞の改札画像です。

JR線駅名標。当駅は鶴舞公園の最寄駅である。なお、駅名は「つるまい」であるが、公園の名前は「つるま」であり、読みが異なる。
自立式駅名標
JR線公園口駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
公園口改札。鶴舞公園および地下鉄鶴舞線へは当改札利用が便利である。
名大病院口駅舎。高架下に駅舎があり、外壁には駅名にちなみツルのイラストが入っている。
名大病院口改札。営業時間は5:30〜22:00に限られる。名大病院口はホームの多治見・中津川寄りに位置しており、列車停車位置までは結構な距離を歩く必要がある。
名大病院口駅舎内には改札口のほか、JR全線きっぷうりば・自動券売機が設置されている。
名大病院口駅舎内には国鉄っぽい雰囲気が感じられる手書き看板が残っている。
JR線ホームは相対式2面2線となっている。前述の通り名大病院口へは若干距離がある。
地下鉄鶴舞線改札口。当駅の地下鉄鶴舞線改札口は1箇所のみである。

————————————————–
所在地:名古屋市中区
乗入路線
 中央本線(中央西線)
地下鉄鶴舞線

名古屋駅

国内第3の都市「名古屋市」の玄関口、名古屋の改札画像です。

東海道新幹線の駅名標。通称「名駅(メイエキ)」と呼ばれる当駅は中部地方では最大の駅であり、東海道新幹線のほか、東海道線、中央線、関西線、あおなみ線と、名鉄線、近鉄名古屋線、地下鉄東山線、桜通線の5社局9路線が乗り入れる。当駅には「のぞみ」を含む全列車が停車する。
東海道新幹線の駅名標。当駅には「のぞみ」を含む全列車が停車する。
東海道線駅名標。駅番号は熱海からカウントされており、駅番号の枠は東海道線のラインカラーであるオレンジとなっている。当駅は大ターミナル駅であるが、東海道線で当駅始発・終着となる列車は特急列車と武豊線直通列車が中心であり、ほとんどの列車は岐阜方面ー豊橋方面の直通運転を行う。
駅番号導入前の東海道線駅名標
中央線駅名標。中央線は当駅が終点である。実は東京まで繋がっており、東京の中央線と同じ路線である。名古屋地区でも東京の中央線同様に、都市近郊の通勤・通学輸送および信州方面へのアクセス路線として機能している。
駅番号導入前の中央線駅名標。当駅と隣の金山駅との間には尾頭橋駅があるが、中央線の列車は全列車が通過する。
関西線駅名標。ラインカラーは緑。関西線は当駅が起点であり、亀山・伊勢・紀伊半島方面へのアクセス路線として機能している。桑名・四日市・津・松阪などへは近鉄名古屋線が競合しているが、関西線は単線区間も多いこともあり劣勢な状況である。
駅番号導入前の関西線駅名標
中央線・関西線が共用するホームには両方の駅番号の入った駅名標も設置されている。

地下鉄東山線駅名標。東京の山手線、大阪の御堂筋線的立ち位置の路線であり、名古屋市の都心である名駅・栄を結ぶほか、名古屋市東部の郊外区間には高級住宅地も多く、名古屋市営地下鉄の基幹路線となっている。
地下鉄桜通線駅名標。東山線のバイパス路線として建設された経緯をもつ。
駅舎。JR線の桜通口駅舎は駅ビル「JRセントラルタワーズ」となっている。 駅ビル内にはデパート「JR名古屋タカシマヤ」が入居する。
中央改札。桜通口と太閤通口とを結ぶ東西自由通路に面する改札。
中央改札口
中央北改札。桜通口と太閤通口とを結ぶ東西自由通路に面する改札。
桜通口改札。桜通口側の北側(岐阜・大阪寄り)にある改札。地下鉄東山線への乗り換えが比較的便利。
広小路口改札。営業時間は4:50〜23:00。JR線から名鉄・近鉄線への乗り換えに便利である。
太閤通南口改札。あおなみ線改札の横にある改札。太閤通口側の最も南(豊橋・東京寄り)にある。
隣にはあおなみ線の改札がある。
新幹線北口改札。桜通口と太閤通口を結ぶ東西自由通路に面する。新幹線の新大阪・博多寄りの号車(番号の若い号車)に乗る際に便利。
新幹線北口改札
新幹線南口改札。桜通口と太閤通口を結ぶ東西自由通路に面する。新幹線の静岡・東京寄りの号車(番号の大きい号車)に乗る際に便利。
新幹線北乗換改札。新幹線の新大阪・博多寄りの号車(番号の若い号車)に乗る際に便利。
新幹線南乗換改札。新幹線の静岡・東京寄りの号車(番号の大きい号車)に乗る際と、名鉄線・近鉄線へ乗り換える際は当改札利用が便利である。
あおなみ線改札。リニア・鉄道館やレゴランドへのアクセス路線であるあおなみ線の改札。太閤通口側にのみ面しており、名鉄・近鉄・地下鉄へのアクセスは不便である。
あおなみ線乗換改札。JR線⇔あおなみ線の乗り換え専用改札。無人改札となっている。
自動改札更新前のあおなみ線乗換改札。
地下鉄東山線北改札。最も高畑寄りの改札。平日7:40〜9:00の間、当改札は高畑方面専用となる。桜通線・JR線・あおなみ線は中改札が、名鉄・近鉄線は南改札が便利である。
東山線北改札
東山線中改札。中改札北口、中改札、中改札南口はコの字型の配置となっている。東山線のほか、桜通線にも乗車できる。JR・あおなみ線への乗り換えが便利。
東山線中改札北口
東山線中改札南口
東山線南改札(入口専用)最も藤が丘寄りにある改札。平日7:40〜9:00の間、当改札は藤が丘方面専用となる。桜通線・JR線・あおなみ線は中改札が、名鉄・近鉄線は当改札が便利である。
東山線南改札(出口専用)
桜通線東改札。最も徳重寄りにある改札である。東山線にも乗車できる。
桜通線西中改札
桜通線西改札。太閤通口側(新幹線・JR・あおなみ線)へ向かうのに便利な改札。

————————————————–
所在地:名古屋市中村区
乗入路線
東海道新幹線
東海道線
 中央本線
 関西本線
 あおなみ線
 地下鉄東山線
地下鉄桜通線

京都駅

千年の都京都の玄関口、京都の改札画像です。

※2017年8月再取材

○駅名標
東海道新幹線京都新幹線駅名

琵琶湖線・JR京都線
京都 東海道線

湖西線
京都湖西駅名

嵯峨野山陰線
京都 嵯峨野線

奈良線
京都 奈良線

はるか
京都 はるか

○駅舎
京都 駅舎

○在来線烏丸中央改札
京都駅 烏丸中央口

○在来線西口改札
京都駅 西口

○在来線地下東口改札
京都 地下東1

○在来線地下東口改札(出口)
京都 地下東2

○在来線地下中央口改札
無人改札となっている。
京都 地下中央

○在来線八条東口改札
利用可能時間は6:50~23:00まで。
京都駅 八条東口

○在来線西洞院口改札
京都 西洞院改札

○新幹線中央改札
京都 新幹線中央

○新幹線八条口改札
京都 新幹線八畳

○新幹線八条東口改札
京都 新幹線八条東

○新幹線中央乗換口
京都 新幹線乗り換え

○新幹線東乗換口
京都 新幹線乗り換え2

○近鉄駅名標
京都 近鉄駅名表

○近鉄改札口
京都 近鉄

○地下鉄駅名標
京都 地下鉄駅名標

○地下鉄入口
京都 地下鉄入口

○地下鉄北改札
京都 地下鉄 北1

京都 地下鉄 北2

○地下鉄中1改札
京都地下鉄中1

京都 中央1

○地下鉄中2改札
京都 地下鉄中2

○地下鉄南改札
京都 地下鉄南

—————————————————
所在地:京都市下京区 南区
乗入路線
東海道新幹線
東海道本線(琵琶湖線・JR京都線)
 山陰本線(嵯峨野線)
湖西線
奈良線
■ 近鉄京都線
地下鉄烏丸線

大曽根駅

中央線、名鉄瀬戸線、地下鉄名城線、ゆとりーとラインの駅、大曽根の改札画像です。

JR中央線駅名標。当駅は名鉄瀬戸線、地下鉄名城線、ゆとりーとラインとの接続駅である。
自立式駅名標
ホーム上に設置されている名所案内。ナゴヤドーム(バンテリンドーム)の最寄駅は地下鉄名城線のナゴヤドーム前矢田駅であるが、当駅からも徒歩15分程度で向かうことが出来る。
JR線北口駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
JR線北口改札。当駅で接続する名鉄瀬戸線、地下鉄名城線、ゆとりーとラインとの乗り換えは全て北口改札利用が便利である。
北口駅舎内部の様子
南口駅舎。駅舎の上はマンションとなっている。
南口改札。当駅で接続する名鉄瀬戸線・地下鉄名城線・ゆとりーとラインいずれも遠い位置にあり、これら各線への乗り換えには不向きである。
JR線ホームは島式1面2線となっている。
名鉄瀬戸線駅舎。JR線同様高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
名鉄瀬戸線改札口。当駅の名鉄瀬戸線改札は1箇所のみである。当駅の利用者数は瀬戸線内では栄町駅に次いで多い。
地下鉄名城線東改札口。東改札口はL字型の配置となっている。JR中央線、名鉄瀬戸線、ゆとりーとラインへの乗り換えは当改札が便利。
地下鉄東改札口の駅員詰所付近を望む
駅員詰所から離れた位置に設置されている改札機の方が台数が多い
地下鉄名城線西改札口。車椅子・エレベーター利用の場合は当改札を利用する必要がある。
名古屋ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)駅名標。駅名標のデザインは名古屋市営地下鉄に似た様式となっている。
ゆとりーとライン駅舎。高架駅となっている。
ゆとりーとライン改札口。路線バス同様に運賃を車内で収受するため通常は使用しないが、ラッシュ時や多客時のみ、駅にて運賃収受を行う。
ゆとりーとラインホームは相対式2面2線となっており、乗車用ホームと降車用ホームに分かれている。

————————————————–

所在地:名古屋市東区
乗入路線
中央本線
名鉄瀬戸線
地下鉄名城線
ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)

熱海駅

東海道新幹線・東海道線・伊東線の駅、熱海の改札画像です。

東海道新幹線駅名標。当駅は国内有数の温泉地として知られる静岡県熱海市の玄関口である。当駅にはこだま号と一部のひかり号が停車する。
在来線駅名標。在来線は東海道線・伊東線の2路線が乗り入れる。東海道線の湯河原方面および伊東線がJR東日本管轄、東海道線の函南方面がJR東海管轄となる。そのため、駅名標にはJR東日本の駅番号”JT21”とJR東海の駅番号”CA00”の両方が付番されている。
伊東線駅名標。伊東線の駅名標にはJR東海の駅番号は入っておらず、JR東日本の駅番号のみが入っている。
駅番号導入前の在来線駅名標。現在は廃止となった「伊豆クレイル」のロゴが入っていた。
駅舎。2016年に駅ビル「ラスカ熱海」に改築された。かつて熱海の観光客数は低迷の一途を辿っていたが、近年再び観光客が増加傾向にある。新駅舎開業により熱海の観光にさらなる好循環が生まれることが期待されている。
以前の駅舎の様子(2010年6月撮影)
在来線改札口。当駅から新幹線乗車時も一旦在来線改札を通る必要がある。青春18きっぷシーズン等、有人通路に列ができることがしばしばある。
新幹線改札。当駅の新幹線改札は在来線改札内にあるため、新幹線乗車時は一度在来線改札を通る必要がある。

在来線ホームは3面5線となっている
当駅の伊東線ホーム1番線への階段付近には、写真入りの手書きっぽい名所案内看板が設置されていた。
また、同じく伊東線ホーム1番線への階段付近には、乗務員詰所の手書きっぽい看板が設置されていた。
伊東線ホーム1番線のホーム上には、グリーン車の停車位置を示す電照式看板が残っていた。
当駅の東海道線ホーム3番線には、リコーの広告部分のみが残ったホーローの残骸が残っていた。
このホーローは上から発車ベルスイッチが設置されたことにより撤去が困難となったため、取材時も残っていたものと推測される。このように、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数残っていた。

————————————————–
所在地:静岡県熱海市
乗入路線
東海道新幹線
東海道線
伊東線