松阪駅

紀勢本線・名松線・近鉄山田線の駅、松阪の改札画像です。

JR線駅名標。当駅には紀勢本線と名松線が乗り入れ、名松線は当駅が起点である。当駅が立地する松阪市は松阪牛の産地として知られており、当駅では松阪牛を使用した日本一高い駅弁が売られている。
紀勢本線単独の駅名標
光らないタイプの駅名標も設置されている。
近鉄山田線駅名標。当駅は特急も停車する近鉄山田線の主要駅の1つである。三重県内ではJR線より近鉄電車の利用者が多い傾向があるが、当駅においても近鉄電車の方が利用者が多く、JRは劣勢である。

駅番号導入前の近鉄駅名標

北口駅舎。近鉄が管理する地上駅舎となっている。
北口改札。近鉄が管理しており、近鉄仕様の自動改札機が3通路設置されている。当駅は近鉄とJRの共同使用駅であり、両社線は改札を通らずに乗換できる。ICOCA等の交通系ICは近鉄乗車時のみ利用可能で、JR線乗車時には利用不可である。
北口駅舎内部の様子。近鉄の窓口・自動券売機が設置されている。
北口改札の横には、JRの自動券売機が1台のみ設置されている。

南口駅舎。JR東海が管理しており、国鉄時代からのものと思われる鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。

南口改札。JR東海が管理しており、JR東海仕様の自動改札機が3通路設置されている。当駅はJRと近鉄の共同使用駅であり、両社線は改札を通らずに乗換できる。TOICA等の交通系ICは近鉄乗車時のみ利用可能で、JR線乗車時には利用不可である。
JR線ホームは3面4線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。駅構内は非電化のため、架線がなくすっきりとしている。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある雰囲気となっている。
跨線橋内には手書きと思われる看板がある

—————————————
所在地:三重県松阪市
乗入路線
紀勢本線
名松線
 近鉄山田線

春日井駅

中央西線の駅、春日井の改札画像です。

駅名標。名古屋市のベッドタウンである愛知県春日井市の市役所最寄駅である。「春日井駅」は当駅のほか名鉄小牧線にも存在するが、当駅との距離は5km以上離れており、全く別の駅である。
自立式駅名標
駅舎。2016年に使用開始された真新しい橋上駅舎となっている。
改札口。春日井市の市役所最寄駅であるが、春日井市内の駅としては、高蔵寺駅・勝川駅のほうが利用者が多い。また、名鉄春日井駅と比べると、名駅や金山への利便性からか、当駅の方がはるかに利用者が多い。
改札口全体の様子
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:愛知県春日井市
所属路線
 中央本線(中央西線)

高蔵寺駅

中央線と愛環線の乗換駅、高蔵寺の改札画像です。

駅名標。当駅は中央線と愛知環状鉄道の接続駅となっている。愛知環状鉄道はほとんどの列車が当駅始発・終着であるが、平日の朝夕に限り中央線への直通列車が存在する。
駅番号導入前の駅名標
中央線駅名標。中央線は名古屋方面からの普通列車の約半数が当駅始発・終着となる。当駅から多治見・中津川方面へは、名古屋方面と比べると本数が減る。
愛知環状鉄道線駅名標
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口。当駅は中央線と愛知環状鉄道線の共同使用駅であるため、両線は改札を出ることなく乗り換えができる。TOICA等の交通系ICは両線ともに利用することができる。
ホームは3面5線となっており、中央線が4線、愛知環状鉄道線が1線を使用する。

—————————————
所在地:愛知県春日井市
所属路線
 中央本線(中央西線)
愛知環状鉄道線

八田駅

関西本線と地下鉄東山線の駅、八田の改札画像です。

八田駅
改札口
地下鉄東山線駅名標、地下鉄は名古屋方面への本数の多さと栄・千種・藤が丘方面への直通という利便性では優位になっている。
地下鉄入口、当駅は地下駅になっている。
地下鉄改札口、自動改札機が3通路設置されている。
改札横には団体用の出入口のような部分がある。
地下鉄ホーム、島式1面2線のホームになっている。

—————————————
所在地:名古屋市中村区・中川区
所属路線
 関西本線 
地下鉄東山線

木曽福島駅

中央西線の駅、木曽福島の改札画像です。

駅名標。当駅は木曽地域における観光拠点駅であり、中央西線における主要駅の1つである。特急しなの号を含む全列車が当駅に停車する。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎は宿場町である木曽福島の街の雰囲気にマッチした和風の外観となっている。
当駅の1種駅名標は和風の駅舎外観に合わせて筆文字風の立体文字となっている。また行灯タイプの駅名標も設置されている。
改札口。当駅は有人駅となっており係員による集改札が行われる。
当駅にはJR全線きっぷうりばのほか自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
改札口からホームへは通路を通って連絡する。
改札口付近にはペットボトルのフタを集めて作ったと思われる顔はめパネルが設置されている。
駅構内の通路には駅レンタカー取扱駅の看板が設置されている。
ホームは島式1面2線となっている。駅構内には側線も存在し比較的広い構内を有する。
当駅駅前には水車も設置されており宿場町の雰囲気が味わえる。
当駅の横にはSLと腕木式信号機が保存されている。
SL保存箇所付近から駅構内を望むと手書き看板が確認できる。

—————————————
所在地:長野県木曽郡木曽町
乗入路線
中央本線(中央西線)