臼田駅

小海線の駅、臼田の改札画像です。

駅名標。星空と八ヶ岳をモチーフとした小海線オリジナルデザインとなっている。
写真入り駅名標。当駅が最寄りである龍岡城の写真が入っている。龍岡城の名前が入る隣の龍岡城駅より、当駅の方が龍岡城に近い。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標は木製となっている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
切符売り場の様子。当駅は小海線内では数少ないみどりの窓口設置駅である。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
当駅にはホーロー風デザインの縦型駅名標が設置されている。
駅舎反対側ホームへは構内踏切を渡る必要があったが、ホーム使用停止に伴い構内踏切も使用停止となった。
駅舎反対側ホームにも待合スペースが設けられていたが、ホーム使用停止に伴い使われていない。
駅舎反対側ホーム上の待合スペースの様子

—————————————
所在地:長野県佐久市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

貝田駅

東北本線の駅、貝田の改札画像です。

駅名標。福島県最北端の駅であり、隣の越河駅は宮城県となる。当駅は極限まで県境に近い位置にあり、当駅から北にわずか300m足らずで福島・宮城県境となる。
駅舎。待合室機能があるのみの小ぢんまりとした駅舎である。
改札口。無人駅でありIC専用簡易改札機設置。
出場側簡易改札機と集札箱。
待合室内部。非常に小ぢんまりとしている。
駅舎内には自動券売機ではなく乗車駅証明書発行機が設置されている
小さな駅ながらゴミ箱はきちんと置かれている
ホームは相対式2面2線。福島・宮城県境に近いため自然豊かな環境が広がり、秘境駅みが感じられる。
このように秘境感漂う当駅であるが駅のすぐ東を国道4号が、西を東北自動車道が通っており東北の陸上交通の要所となっている。
白石・仙台方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある
福島県内の東北本線の駅でよく見られる跨線橋への駅名表示。当駅の跨線橋にも「JRかいだ」との表示がなされている
跨線橋に掲げられた白石仙台方面ホームへの案内表示から独特の趣が感じられる
白石・仙台方面ホーム上の柱には、見えづらくなっているが「いったん停止左右確認」との表示がなされている

—————————————
所在地:福島県伊達郡国見町
乗入路線
東北本線

花巻空港駅

東北本線の駅、花巻空港の改札画像です。

駅名標。当駅は駅名の通りいわて花巻空港の最寄駅である。ただし、駅徒歩圏内に空港ターミナルビルがあるわけでなく、駅付近に空港の敷地があるというだけである。
ひらがな主体の吊下式駅名標も設置されている。盛岡駅と花巻空港を結ぶバスが当駅を経由しており、花巻・北上方面から花巻空港を利用する際は、当駅利用が便利である。
壁掛けタイプの駅名標もひらがな主体の駅名標となっている
当駅には手書きの縦型駅名標が設置されている。東北本線の盛岡支社管内ではホーロー製の縦型駅名標が残る駅が多いが、当駅にはホーローは設置されていない。これは、JR移管後の1988年に駅名が二枚橋から花巻空港に改称されたことによるものと思われる。
当駅に設置されている名所案内。花巻空港までは4km離れており、徒歩で連絡するには少し遠いことが伺える。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
きっぷ売り場の様子。窓口が設けられているほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
改札口付近には「空港と温泉のある街 花巻空港駅」と書かれた看板がある。岩手県有数の温泉地・花巻温泉郷も当駅が最寄である。
ホームは2面3線となっている
跨線橋の階段付近には「足もとにご注意」と書かれた手書き文字がある
2番線・3番線の島式ホームには…
行灯タイプの番線標が設置されている。
3番線の番線標

—————————————
所在地:岩手県花巻市
乗入路線
東北本線

龍岡城駅

小海線の駅、龍岡城の改札画像です。

駅名標。駅名の由来となった龍岡城は、日本では五稜郭と並びただ2つの西洋式星形稜堡として知られるが、現在城は取り壊され、跡地は小学校となっている。なお龍岡城へは当駅よりも隣の臼田駅の方が近い。
駅周辺の観光案内地図。旧臼田町(現:佐久市)にはJAXAの臼田宇宙空間観測所が立地していることから、星のまちとして観光PRを行っており、看板にも「星のまちうすだ」と記されている。
駅全景。ホームと待合室があるのみの無人駅となっている。
駅入口。改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上には待合室が設けられている。龍岡城にちなんでか、城っぽいデザインとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:長野県佐久市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

越河駅

東北本線の駅、越河の改札画像です。

駅名標。「越河」と書いて「こすごう」と読む難読駅名。当駅は宮城県であるが南隣の貝田駅は福島県である。
駅舎。比較的大きな駅舎を有するが乗客が利用できるスペースはさほど広くはない。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機と乗車駅証明書発行機が設置されている
出場側の簡易改札機と集札箱
駅舎内の待合スペース。駅舎は比較的大きいものの待合スペースは比較的小ぢんまりとしている
駅舎内部
ホームは2面3線となっており、ゆるくカーブしている。県境越えの区間であるためか、当駅には隣の貝田駅同様に秘境駅の趣が漂う。
下り白石・仙台方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある
東北本線の福島県内では跨線橋に駅名が入る駅が多いが、宮城県に入った当駅では跨線橋に駅名は書かれていない。代わりに、鯉と思われる魚のイラストが跨線橋に描かれている。当駅付近にある馬牛沼で鯉の養殖が盛んなことから、鯉のイラストが入っているものと思われる。

—————————————
所在地:宮城県白石市
乗入路線
東北本線