平石駅

北上線の駅、平石の改札画像です。

駅名標。当駅は2016年以降、12/1〜3/31の冬季期間は全列車通過となっていたが、利用者減少に伴い2022年春のダイヤ改正での廃止が決定した。しかし、ダイヤ改正当日も冬季休業中のため、実質的な最終営業日は2021年11月30日となった。2駅隣の矢美津駅も当駅同様冬季通過駅であり、同じタイミングで廃止が決定している。
待合室にはラインカラー入りの駅名標も設置されている
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっている。
駅前の道から階段を上がってホームへダイレクトに行くことができる。
ホーム中ほどの位置に片流れ屋根が特徴的な待合室が設けられている。
待合室内部の様子。ベンチが4脚設けられているのみである。山間部に立地するが、取材時は待合室内部に虫等は少なく比較的清潔に保たれていた。
当駅の時刻表。当駅には上り北上方面が1日5本、下り横手方面が1日4本の計9本の列車が停車していた。
当駅の運賃表
待合室内にはトロッコ風のモニュメントが設置されていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。
駅周辺に民家はごく僅かであり、駅が廃止となるのもやむを得ない状況であることがわかる。
当駅に進入する北上行きの列車。記事公開時点で駅としての「籍」はあるものの、冬季休止中のため当駅に列車が停車することはもう二度とない。

—————————————
所在地:秋田県横手市
乗入路線
北上線

東白石駅

東北本線の駅、東白石の改札画像です。

駅名標。当駅はもともと信号場であり、駅に昇格後も長らく一部の普通列車しか停車しない状況が続いていたが、1998年以降は全ての普通列車が停車するようになった。
仙台支社オリジナル駅名標。当駅横を流れる白石川に飛来する白鳥の写真入りである。
駅舎。簡素な雰囲気の駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機設置。
駅舎内部。乗車駅証明書発行機が設置されている
駅舎内待合室入口付近から待合室内部を望む
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線でゆるくカーブしている。仙台市への通勤通学圏内にありながら、貝田駅や越河駅同様、秘境駅の趣が漂う。
下り仙台方面ホームへはホームの仙台寄りにある構内踏切を渡る必要があるが…
構内踏切までは駅舎からホームの端まで歩く必要があり結構距離がある。
無人駅であることと構内踏切までの距離が長いことを理由に、横着して線路を横断する利用者がいるためか、駅構内には「線路横断禁止」と書かれた看板が掲げられている。
仙台方面ホーム上には屋根とベンチが設けられた待合スペースがあるが…
壁には線路横断禁止の表示がいくつも貼られている。構内踏切が遠いため歩くのがしんどい気持ちはわからなくもないが、線路への立ち入りが違法であること、快速電車や貨物列車などの通過があり危険であることから、線路の横断は絶対にやってはならない。
当駅に進入する白石行き各駅停車。秘境駅の趣が漂うが仙台市近郊に位置する当駅には概ね1時間に1本〜3本の列車が停車する。また、首都圏と北海道を結ぶ貨物列車の通過も比較的頻繁にみられる。
当駅ホームから望む白石川の美しい流れ。下り仙台方面ホームのすぐ横が白石川である。冬季には白鳥が飛来する様子を見ることができるようだ。

—————————————
所在地:宮城県白石市
乗入路線
東北本線

紫波中央駅

東北本線の駅、紫波中央の改札画像です。

駅名標。当駅は1998年に地元・紫波町の請願駅として開業した。
駅舎。紫波町内産の木材のみを使用した近代的なデザインの駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
駅舎内部の様子。弧を描くデザインのベンチが設置されている。木材の温かみが感じられる空間となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:岩手県紫波郡紫波町
乗入路線
東北本線

東仙台駅

東北本線の駅、東仙台の改札画像です。

駅名標、仙石東北ラインの列車も乗り入れるため仙石線のラインカラーである水色も表示されている。
駅舎、現在の駅舎は2016年3月にリニューアルされた新しい駅舎。
旧駅舎(2011年撮影)。白を基調とした駅舎であった。
改札口。Suica対応の自動改札機が導入されている
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内部には待合スペースも設けられている

—————————————
所在地:仙台市宮城野区
乗入路線
東北本線
仙石東北ライン)

滑津駅

小海線の駅、滑津の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。駅出入口は2箇所設けられており、画像は小諸寄りの出入口である。
ホームの小淵沢寄りにも出入口が設けられている。
ホーム上には小ぢんまりとした待合室が設けられている
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可。

—————————————
所在地:長野県佐久市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)