長者町駅

外房線の駅、長者町の改札画像です。

駅名標。4ヶ国語対応のものが設置されている。
古い駅名標も残っており、経年劣化から一部剥がれもみられる。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎が残っていた。
当駅の1種駅名標はホーロー駅名標となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。出札窓口と自動券売機が設けられている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内には地元学生がおすすめの本を紹介するコーナー”Book station”が設けられていた。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎には「本屋」と書かれた木製の手書き看板が設置されており、当駅駅舎の長い歴史が垣間見える。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。なお、外房線は東浪見ー当駅間が複線区間、当駅ー御宿間が単線区間となる。
跨線橋から俯瞰したホームの様子
2番線ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上待合室も駅舎同様木造となっており、長い歴史を有するものと思われる。
ホーム上待合室内部の様子

——————————–
所在地:千葉県いすみ市
乗入路線
外房線

腹帯駅

山田線の駅、腹帯の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室は画像右側の建物であり、左側の建物は便所である。
待合室内部の様子。近年建てられた、比較的新しいものと推測される。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。
ホーム屋根の柱には地元の新里村が設置したゴミ捨て啓発の手書き看板がある。なお、新里村は2005年に市町村合併により宮古市の一部となり、消滅している。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

大鰐温泉駅

奥羽本線の駅、大鰐温泉の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は大鰐温泉の最寄駅であり、南津軽郡大鰐町の玄関口である。当駅には弘南鉄道大鰐線の大鰐駅が隣接しており、乗換が可能である。
自立式駅名標。当駅から発着するJR奥羽本線は1時間半〜2時間程度運転間隔が空く時間帯が存在するのに対し、弘南鉄道は1時間に1本以上運行されているため、弘前市街までのアクセスを考えると弘南鉄道のほうが利便性が高いといえる。
イラスト入りの観光案内看板が設置されている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の地平駅舎となっている。
当駅の駅舎に隣接して弘南鉄道大鰐線大鰐駅の南口駅舎が建っている。
当駅駅前には町名にちなみピンク色のワニのキャラクターの像が建っている。
改札口。当駅は有人駅となっているが、窓口のみの営業であり改札は行わない。但し、到着時の集札は行われるようである。
当駅では窓口で乗車券類の購入が可能である。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
待合スペースの様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
跨線橋付近には手書きと思われる「橋をお渡りください」看板(ハシカン)が設置されていた。「大阪」の表記に日本海縦貫線の名残が感じられる。
当駅ホームから弘南鉄道大鰐駅を望む。大鰐駅は当駅に隣接して立地しており、当駅とは跨線橋を共用している。改札内で両線のホームは行き来可能な構造ではあるものの、改札口が別に設けられているため共同使用駅ではない。
当駅構内には車庫と思われる建物が建っており、「たのしい旅はJRで JR東日本」と書かれていた。

————————————————–
所在地:青森県南津軽郡大鰐町
乗入路線
奥羽本線

甲斐大泉駅

小海線の駅、甲斐大泉の改札画像です。

駅名標。八ヶ岳と星空をデザインした小海線オリジナルデザインの駅名標が設置されている。
八ヶ岳と思われる写真入りの駅名標も設置されている。
駅舎。国鉄時代からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標は木製のものとなっている。
駅舎前には背の高いシラカンバの木が5本生えており、高原情緒が漂う。なお、当駅の標高は1,158mであり、JR線の駅では野辺山、清里に次いで3番目に標高の高い駅である。
改札口。当駅は東京近郊区間の駅であるが、小海線ではSuicaは飛び地導入となっており、当駅ではSuica等の交通系ICは使用できない。
駅舎内部には窓口が設けられており、窓口営業時間内は乗車券類の購入が可能である。なお、営業時間外は無人となる。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側の清里・小諸方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。

—————————————
所在地:山梨県北杜市
乗入路線
小海線(八ヶ岳高原線)

太東駅

外房線の駅、太東の改札画像です。

駅名標
名所案内看板
駅舎、開業当時から使用されていると思われる木造駅舎となっている
駅舎にはホーロー駅名標が設置されていた
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
出場側の改札口の様子
きっぷうりばの様子、係員不在時は自動券売機・窓口ともに利用できない。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内には地元中学生がオススメの本を紹介する「ブックステーション」と呼ばれるコーナーが設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上にも待合室が設けられている。

——————————–
所在地:千葉県いすみ市
乗入路線
外房線