みどり湖駅

中央本線の駅、みどり湖の改札画像です。

駅名標。当駅は塩嶺トンネル開通に伴う塩尻ー岡谷間の新線開通に伴い設置された駅である。
駅入口。当駅には駅舎はなく、当駅付近を跨ぐ公道に直接通じる出入口が設けられており、塩尻・松本・名古屋方面と岡谷・甲府・新宿方面で出入口が異なる。
岡谷・甲府・新宿方面出入口の様子
出入口に設置されている看板は国鉄時代からの手書き看板と思われる。
岡谷・甲府・新宿方面改札口。当駅は無人駅となっており、Suica等の交通系ICが使用可能である。IC専用簡易改札機および集札箱が設置されている。自動券売機はないが、乗車駅証明書発行機が設置されている。
岡谷・甲府・新宿方面ホーム上には待合室が設けられている。
岡谷・甲府・新宿方面の待合室内部の様子。ベンチが3席設置されている。
塩尻・松本・名古屋方面ホーム出入口の様子。
ホーム出入口に設置されている手書き看板は国鉄時代からのものと思われる。
塩尻・松本・名古屋方面改札口の様子。当駅は無人駅となっており、Suica等の交通系ICが利用可能である。IC専用簡易改札機と乗車駅証明書発行機が設置されている。
塩尻・松本・名古屋方面改札口にも集札箱が設置されている。
乗車駅証明書発行機付近には国鉄時代から残ると思われる方面手書き看板がある。
塩尻・松本・名古屋方面ホーム上にも待合室が設けられている。
塩尻・松本・名古屋方面待合室内部の様子。ベンチが6席設けられている。岡谷・甲府・新宿方面と比べると席数が多くなっている。
ホームは相対式2面2線となっている。当駅経由の短絡線が開通して以降、あずさ号の特急列車は辰野経由の旧線ではなく、全て当駅経由の短絡線を経由して運行されている。短絡線の開通により中央本線のスピードアップに貢献した。

—————————————
所在地:長野県塩尻市
所属路線
中央本線

鵜原駅

外房線の駅、鵜原の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板。外房線の他駅同様、海に関する名所の記載が多い。
駅舎。簡易的な作りの駅舎となっている。
1種駅名標は国鉄時代より残るものと思われる。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎からホームへは跨線橋で連絡する。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上にはログハウス風の待合室が設けられている。
ログハウス風待合室には手書きと思われる番線標が取り付けられている。
2番線の手書き番線標
駅周辺の観光案内図。日本の渚百選にも選ばれている鵜原海水浴場へは当駅から徒歩10分弱である。

——————————–
所在地:千葉県勝浦市
乗入路線
外房線

平津戸駅

山田線の駅、平津戸駅の改札画像です。

駅名標。当駅は2022年春のダイヤ改正以降、利用者僅少のため全列車が通過扱いとなり、1本も列車が停車しない「休止駅」となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室は近年改築されたものと思われる。
待合室内部の様子。利用者が少ないためか、小ぢんまりとしている。
前述の通り、当駅は現在休止駅となっており1本も列車が停車しないが、取材時は1日上下合わせて5本のみ列車が停車していた。盛岡ー宮古間の公共交通としては山田線のほか106急行バスもあり、所要時間・本数面で有利な106急行バスの方が利用者が多いのが現状である。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。
当駅の盛岡寄りには引き込み線の跡がある。かつては貨物ホームとして使用されていたのかもしれない。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

幕張本郷駅

総武線各駅停車の駅、幕張本郷の改札画像です。

駅名標。当駅には総武線の各駅停車(黄色い電車)のみが停車する。当駅に隣接して京成千葉線の京成幕張本郷駅があり、乗り換えが可能である。
駅舎。橋上駅舎となっており、京成幕張本郷駅と駅舎を共用している。
橋上駅舎の上には国鉄時代に設置されたと思われる1種駅名標が残るが、看板全体を綺麗に撮影することは難しい。
改札口
ホームは島式1面2線であり、京成幕張本郷駅に隣接している。また、駅北側にはJR東日本幕張車両センターが設けられている。

—————————————————
所在地:千葉市花見川区
乗入路線
総武線(各駅停車)

大館駅

奥羽本線と花輪線の駅、大館の改札画像です。

駅名標。当駅は奥羽本線と花輪線が乗り入れる。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっているが、市の施設を併設した駅舎に改築がなされる予定である。
改札口。Suica等の交通系IC非対応の自動改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。指定席券売機が1台と自動券売機2台が設置されている。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口があるほか、指定席券売機が1台と自動券売機2台が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部は広々としている
当駅のホーム上には花輪線の終点であることを示すモニュメントが設置されており、秋田犬のイラストが入っている。
当駅が立地する大館市は「秋田犬の里」として知られており、駅構内には秋田犬の顔はめパネルと「ハチ公神社」が設置されていた。
改札口付近には「東屋 くつろぎコーナー」なる待合スペースが設けられており、ここには丸太を利用した椅子のほか、木彫りの秋田犬像が置かれている。
ハチ公と言えば渋谷駅が有名だが、秋田でハチ公と言えば大館である。秋田犬である忠犬ハチ公は大館の生まれであるため、故郷である当駅の駅前にも忠犬ハチ公の銅像が建てられている。
渋谷のハチ公と同様、大館のハチ公も駅舎と向かい合うように建てられている。

————————————————–
所在地:秋田県大館市
乗入路線
奥羽本線
花輪線(十和田八幡平四季彩ライン)