打井川駅

予土線の駅、打井川の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
待合室はホーム上に設けられている
予土線の若井ー江川崎間はJR四国トップクラスの閑散区間として知られており、当駅に停車する列車は1日僅か4往復にとどまる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————————
所在地:高知県高岡郡四万十町
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

土佐岩原駅

土讃線の駅、土佐岩原の改札画像です。

駅名標、当駅は高知県最北端の駅であり、隣の大歩危駅は徳島県となる
古いタイプの駅名標も設置されている
駅全景、当駅はホームと待合室があるのみであり、駅舎は存在しない
駅入口、当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
①番のりば、阿波池田・高松方面ホーム上待合室の様子
②番のりば、土佐山田・高知方面ホーム上待合室の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
阿波池田・高松方面ゆきのりば案内は手書き看板となっており、表面の錆が年月の経過を感じさせる
高知・中村方面ゆきの方は、全列車が②番のりばから発着するため、必ず橋を渡り②番のりばで列車を待つようにしよう

—————————————————
所在地:高知県長岡郡大豊町
乗入路線
土讃線

北宇和島駅

予讃線と予土線の駅、北宇和島の改札画像です。

駅名標、当駅は予讃線と予土線の分岐駅であり、予土線は当駅が終点である。但し、予土線の列車は全列車が予讃線宇和島駅まで乗り入れる
駅舎、外観が改装された木造駅舎が使用されている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内は待合室となっている
駅舎からホームへは跨線橋で結ばれる
列車に乗車する際は橋を渡ってホームに移動しよう
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である、ホームが非常に狭いため通過列車には特に注意しよう
予讃線と予土線は当駅北側で分岐する。特急も走行する幹線である予讃線(左側)に対し、予土線(右側)はJR四国で最も閑散路線であることもあり、線路には草が生えていることがわかる

—————————————————
所在地:愛媛県宇和島市
乗入路線
予讃線
予土線(しまんとグリーンライン)

土佐大正駅

予土線の駅、土佐大正の改札画像です。

駅名標、当駅の隣駅は土佐昭和駅であり、日本の元号である大正・昭和が順番に並んでいる
駅舎、板張りの外観が特徴的な木造駅舎となっている
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
当駅では時間帯により、出札窓口にてきっぷの販売を行っている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上屋下にも待合スペースが設けられている
当駅前には「国鉄土佐大正駅」と記載された道路標識が設置されているが、これは2017年頃に先代標識の意匠をもとに再作成されたものである

—————————————————
所在地:高知県高岡郡四万十町
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

大歩危駅

土讃線の駅、大歩危の改札画像です。

駅名標、当駅は徳島県の駅であるが、隣の土佐岩原駅は高知県となる。当駅には全ての特急「南風」「しまんと」号が停車する
駅舎、国鉄時代からの木造駅舎が使用されている
当駅は特急停車駅であるが無人駅となっている
ホーム側には児啼爺(こなきじじい)の像と「四国まんなか千年ものがたり」号のロゴマークが設置されている
当駅には自動券売機が設置されている。かつて駅事務室や出札窓口があった箇所は無人化後に観光案内所が設けられた
観光案内所内部の様子、畳やベンチが設けられており待合室同然に利用できる
観光案内所の係員が使用する事務スペースも設けられている
駅舎内部は待合室となっており、観光客が多いこともありコインロッカーも設けられている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いや折り返しが可能である
JR四国管内のいくつかの駅に設置されている「らぶらぶベンチ」が当駅ホーム上にも設置されている
当駅は吉野川の渓谷美で知られる大歩危・小歩危や、かずら橋で有名な秘境・祖谷渓の玄関口となっている。当駅ホームにはかずら橋へはここで下車するよう記した看板もある
ホーム上には祖谷のかずら橋を模したモニュメントがある。かずら橋は当駅から車で20分程度の距離にあり、バスまたはタクシーでの連絡となる
ホーム上のかずら橋は渡ることができないため注意しよう
当駅のすぐ横には大歩危・小歩危の渓谷美が美しい吉野川が流れている
ホームの構内踏切を渡った先には吉野川を望むことのできるテラスも設けられている

 

駅周辺の様子、当駅周辺や祖谷地域は地形が非常に険しいことで知られており、斜面にへばりつくように民家が建つ独特の風景を見ることができる
俯瞰したホームの様子、吉野川が削ってできた谷地の僅かな平地に駅が設けられていることがよくわかる

—————————————————
所在地:徳島県三好市
乗入路線
土讃線