山部駅

根室本線の駅、山部の改札画像です。

駅名標。「布部」「山部」と、「部」で終わる駅が続くので降り間違いに注意。
当駅にも、ホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。洋風の山小屋のようなデザインの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅には窓口の跡が残るが、無人化されており現在は使用されていない。取材時は、ハロウィーンの装飾がなされていた。
駅舎内部の待合スペース。比較的広々とした待合室となっている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能。ホームの配置は上下線ホームが千鳥配置となっている。
富良野方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
当駅には、1911年に建造されたレンガ造りのランプ小屋が残っている。

—————————————
所在地:北海道富良野市
乗入路線
根室本線

蘭留駅

宗谷本線の駅、蘭留の改札画像です。

駅名標。ドナルドは嬉しくなると、ついやっちゃうんだ。みんなも一緒にやってみようよ。せーの、らんr
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。白を基調とした鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。
駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は手狭となっている
ホームは千鳥配置の相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。
駅舎反対側のホームへは構内踏切を渡る必要がある。

—————————————
所在地:北海道上川郡和寒町
乗入路線
宗谷本線

トマム駅

石勝線の駅、トマムの改札画像です。

駅名標。当駅は全国でも珍しいカタカナのみの駅名となっている。駅名は駅周辺の地名「苫鵡(トマム)」に由来する。駅名の通り、当駅は星野リゾート・トマムの最寄駅である。
当駅には一見するとホーロー製駅名標に見える縦型駅名標が設置されているが、他駅のホーロー駅名標のデザインに似せた偽物である。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎となっており、駅前広場より高い位置に駅入り口が設けられている。当駅は道内の駅で最も標高が高いため、冬季の積雪を考慮し、駅入り口が高くなっているものと思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。窓口が設けられているが使用されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
また、ホームの新得・帯広寄りにもホーム出入り口が設けられており、こちらからはホームへダイレクトに行くことができる。こちらは、主に星野リゾート・トマムへ向かう利用者向けの出入り口のようである。
ホーム出入り口付近の様子。星野リゾート・トマムへのシャトルバスはこの付近から発着するようである。
ホームは相対式2面2線となっており、列車行き違いが可能である。当駅には特急おおぞら号・とかち号の全列車が停車する。当駅から、隣の占冠駅までは21.8km、新得駅までは33.8km離れている。
石勝線名物であるポイント部分のスノーシェルターであるが、当駅にももちろん設置されている。
当駅は、星野リゾート・トマムの最寄駅であるという特性上、インバウンドの外国人観光客も多く利用する。しかし当駅は無人駅であるため、特急列車の乗車位置を案内するJRの係員は不在である。そのため、スマホでQRコードを読み込んで、乗車列車と号車・座席番号を入力すると乗車位置がわかるシステムが導入されている。
乗車位置は、北海道にゆかりのあるイラストと、色、アルファベットで案内される。色は全て異なり、イラストのイメージに近い色(画像ではキツネのマークはキツネ色)になっている。また、アルファベットとイラストの英語頭文字は同じ(キツネ:FOXのF)になっており、外国人利用者にもわかりやすくなっている。
ホーム上には、このような乗車位置案内看板がいくつも立てられており、列車を待つ際は、案内された看板の近くで待つと自分の座席位置に近いドアから乗車できる仕組みとなっている。
当駅の上下線ホーム間は、跨線橋で連絡している。この跨線橋は、星野リゾート・トマムの前身であるアルファリゾート・トマムの開業時に設置されたものである。
跨線橋は、そのまま星野リゾート・トマムの施設側に連絡通路として伸びているが…
現在は送迎バスでの送迎を行っているため、連絡通路は使用されておらず、通行できなくなっている。

—————————————
所在地:北海道勇払郡占冠村
乗入路線
石勝線

布部駅

根室本線の駅、布部の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。駅前には大きな松の木が立っている。
駅舎にはホーロー製の駅名標が取り付けられている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅には窓口の跡が残るが、無人駅となった今は使用されていない。
駅舎内部の待合スペース
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームから構内踏切を望む
ホームから駅舎を望む。緑色のトタン屋根が大きく目立つ。また、柱1本1本にホーロー駅名標が取り付けられていることがわかる。
駅舎ホーム側にも「ぬのべ」と書かれた、国鉄時代から残ると思われる駅名標が取り付けられている。
ホームは島式1面2線で行き違い可能となっている。

—————————————
所在地:北海道富良野市
乗入路線
根室本線

比布駅

宗谷本線の駅、比布の改札画像です。

駅名標。ピップエレキバンとは関係ない…ことはなく、むしろ関係が大ありである。駅名にちなみ、かつてピップエレキバンのCMのロケ地として当駅が使用され、放映開始後は当駅を訪れる観光客でにぎわったという。
駅前には、ピップエレキバンのCM中にも登場した国鉄時代の駅名標が保存されている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
当駅ホームに設置されている名所案内
駅舎。「スキーといちごの町」比布町の玄関口である当駅の駅舎は、新たな観光施設として町の顔となる駅舎として計画され、2016年に改築されたものである。
当駅駅舎前には、ピップエレキバンのCMをモチーフとした顔はめパネルが設置されている。CMは1980年に撮影されたもので、女優の故・樹木希林と当時のピップの会長が出演した。
駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内にはカフェが営業しているが、取材時は残念ながら営業時間外であった。
駅舎内部は待合室となっている。新しい駅舎だけあり、明るく清潔感ある印象を感じさせる。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である。当駅には快速なよろ号が停車するほか、一部の普通列車が当駅で旭川方面へ折り返す。
跨線橋から見たホームの様子
2番線の名寄・稚内方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。
跨線橋内部の様子
比布町はいちごの町ということもあり、当駅付近の線路沿いの柵にはいちごのイラストが描かれている。

—————————————
所在地:北海道上川郡比布町
乗入路線
宗谷本線