備後三日市駅 芸備線の駅、備後三日市の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり駅舎・改札口は存在しない。 ホーム上には待合スペースが設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:広島県庄原市 乗入路線 ■ 芸備線
飯浦駅 山陰本線の駅、飯浦の改札画像です。 駅名標。当駅は島根県最西端の駅である。島根県最東端の安来駅から196.2kmにわたり島根県内を走ってきた山陰本線は、隣の江崎駅より山口県に入る。 駅入口。当駅は2019年まで歴史ある木造駅舎が残っていたが、現在は解体されホームと待合室があるのみの無人駅となっている。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上には待合室が設けられている。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:島根県益田市 乗入路線 ■ 山陰本線
上郷駅 山口線の駅、上郷の改札画像です。 駅名標 駅舎。赤い屋根が特徴的な木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 ホーム側から見た駅舎出入口の様子 駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている かつて窓口があったと思われる箇所は現在封鎖され掲示板となっている。 駅舎のホーム側には駅名が縦書きされた木製の看板が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
道成寺駅 紀勢本線の駅、道成寺の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 駅前には高い木と低い木が1本ずつ植わっている。 駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。 駅舎正面にはホーロー縦型駅名標が設置されている。 当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 かつての窓口跡は封鎖されている。当駅には切符の自動券売機は設置されておらず、代わりに飲料の自動販売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっており、ベンチ状には座布団も置かれている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっている 駅舎反対側の2番のりばホーム上にも待合室が設置されている。 2番のりばの待合室壁面には「御坊 和歌山方面行のりば」を示す手書き看板が残っていた。 ————————————— 所在地:和歌山県御坊市 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
越前大宮駅 越美北線の駅、越前大宮の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。 ホーム上にはコンクリート製の待合室が設置されている。 待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。 ————————————————— 所在地:福井県福井市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)