戸田小浜駅 山陰本線の駅、戸田小浜の改札画像です。 駅名標。米子支社管内である隣の益田駅以東はラインカラーおよび路線記号が導入されているため、駅名標はラインカラー対応となっているが、当駅以西の広島支社管内の山陰線にはラインカラー・路線記号は導入されていないため、JR西日本標準タイプの青帯の駅名標となっている。 駅舎。青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎となっている。駅舎内にはJA西いわみの支店が入居している。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代より使用されているものと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:島根県益田市 乗入路線 ■ 山陰本線
仁保津駅 山口線の駅、仁保津の改札画像です。 駅名標、ラインカラーには対応していない。 駅全景、ホームと簡易的な駅舎があるのみの駅である。 駅舎、入口部分には簡易的な駅舎がある。 駅舎内部には、自動券売機が1台とベンチが置かれ待合スペースになっている。 ホームは片面1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。駅周辺は住宅街が広がっている。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
御坊駅 紀勢本線と紀州鉄道の駅、御坊の改札画像です。 駅名標。当駅は紀勢本線と紀州鉄道が乗り入れる。紀勢本線における主要駅であり、特急くろしお号を含む全列車が停車するほか、普通列車のほとんどが当駅始発・終着となる。なお、紀州鉄道の駅名標は設置されていない。 当駅ホームに設置の名所案内 駅舎。鉄筋コンクリート製の比較的大きな駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されている。なお、当駅はJR西日本と紀州鉄道の共同使用駅のため、両線は改札内で乗換ができる。 きっぷうりばの様子。みどりの窓口・みどりの券売機・自動券売機2台が設置されている。 駅舎内部は広々としており、待合室が設けられている。 ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。このうち、2面3線を紀勢本線が、1面1線を紀州鉄道が使用する。 紀州鉄道は専用の切り欠きホームである0番のりばから発着する。0番のりばの入口には乗換用のIC専用簡易改札機が設置されている。 入場側から見た簡易改札機の様子 紀州鉄道ホームの線路は行き止まりとなっている ————————————— 所在地:和歌山県御坊市 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線) ■ 紀州鉄道
計石駅 越美北線の駅、計石の改札画像です。 駅名標、越美北線の駅は福井駅から当駅までが福井市の駅となっており、当駅は福井市の最東端の駅となっている。 駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。 ホーム上にはコンクリート製の待合室が設置されている。 待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。駅の真横を国道158号線が通っている。 ————————————————— 所在地:福井県福井市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)
小野田港駅 小野田線の駅、小野田港の改札画像です。 駅名標 駅舎。古くから残る木造駅舎が使用されていたが、2021年に閉鎖され中に立ち入ることができなくなった。現在も解体されず残ってはいるが、使用されていないに等しい状態である。 駅舎の様子 駅舎入口の開口部。重厚な入り口が特徴的であったが、現在はこの部分に板が貼られ、駅舎内に立ち入ることはできなくなっている。 駅舎内から見た駅舎入口の様子 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内にはかつて使用されていた窓口跡や改札ラッチが残されていた。 広島支社管内でよく見かける列車接近表示器も設置されていた。 ホーム側の駅舎出入口の様子。この部分も現在は封鎖されてしまっている。 駅舎内部は待合室となっていた。 駅舎内部の様子 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎出入口の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 側面から見た駅舎の様子。趣ある佇まいであった。 駅舎ホーム側には歴史を感じさせる雰囲気の洗面台が残されていた。 現在は駅舎横に通路が設けられ、ここからホームに出入りする構造となっているようである。取材時は駅舎閉鎖の少し前であり、通路部分にはロープが張られ通行できなくなっていた。 ホーム側から見た通路部分の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線