玉柏駅

津山線の駅、玉柏の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からの木造駅舎を半分程度のサイズに減築したものとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
かつては駅事務室部分もあったようだが、減築に伴い駅事務室部分は解体され、現在では待合室としての機能のみを有する。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。

—————————————
所在地:岡山市北区
乗入路線
津山線

平子駅

芸備線の駅、平子の改札画像です。

駅名標、平子理沙とは関係は無い。
駅全景、駅舎の様な建物は待合室である。
ホームへは待合室を経由せずに直接向かうことが出来る。
ホームから見た待合室の様子、待合室を経由してホームに向かうことも可能である。
待合室内部、かなり手狭なスペースになっている。
待合室内には木製のベンチが2つ置かれている。
ホームは単式1面1線で行き違いは不可。

————————————— 
所在地:広島県庄原市
乗入路線
芸備線

石見津田駅

山陰本線の駅、石見津田の改札画像です。

駅名標
駅舎。リニューアルされてはいるものの、開業当時からの木造駅舎が使用されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
かつての駅事務室跡地はパン屋となっているようである。残念ながら取材時は営業時間外であった。
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
下り益田方面へは跨線橋を渡る必要がある。
この「橋看板」は手書きであるものと思われる。
橋看板の裏側は運賃表となっている。かつて使用されていた運賃表を転用して作られたものと推測される。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
益田方面ホームである2番のりばホーム上にも待合室が設けられている。
側面から見た待合室の様子
駅舎に隣接して便所が設けられている。
便所と駅舎の間のスペースは庭のようになっている。

—————————————
所在地:島根県益田市
乗入路線
山陰本線

大歳駅

山口線の駅、大歳の改札画像です。

駅名標
駅舎。国鉄時代より使用されている、鉄筋コンクリート造りと思われる駅舎である。
当駅の1種駅名標は国鉄の趣を感じさせる立体文字となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。簡易型の自動券売機が設置されている。
ホーム側には集札箱が設けられており、改札ラッチ跡も残っている。
当駅はレノファ応援駅とされており、スタジアムへの案内看板が設置されている。なお、山口のお土産の持ち帰りは可能だが勝ち点3の持ち帰りは禁止されている。
駅舎内部
駅舎内部は待合室となっている。券売機・ベンチもレノファカラーとなっていることがわかる。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

紀伊内原駅

紀勢本線の駅、紀伊内原の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
ホーム上にはクエの写真入りの観光案内看板が設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎前には大きな木が1本植わっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。駅舎のサイズの割には、旅客が立入れるスペースは狭い。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎のホーム側には手書きの日高町マップが設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:和歌山県日高郡日高町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)