志和地駅

芸備線の駅、志和地の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には手書きっぽい駅名標が取り付けられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームへは構内踏切を渡る必要がある
構内踏切付近から駅舎方面を望む
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上には小ぢんまりとした上屋が設けられている

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
芸備線

越ケ浜駅

山陰本線の駅、越ケ浜の改札画像です。

駅名標
ホーム上には錆びついた名所案内看板が設置されている
取材時は名所案内看板は草に覆われていた。名所案内を撮影するのであれば、草枯れする冬季〜春季が望ましいだろう。
駅入口。当駅は駅舎のない無人駅で、ホームへはダイレクトに行くことができる。ホームは駅前広場からかなり高い盛り土上に位置しており、階段を上る必要がある。
ホーム上には待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線

芳養駅

紀勢本線の駅、芳養の改札画像です。

駅名標。「芳養」と書いて「はや」と読む難読駅名である。
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎となっており、外壁にはイラストが描かれている。
駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子。集札箱とベンチが置かれている。
かつての窓口跡は封鎖されている。当駅に自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
側面から見た駅舎の様子。イラストが大きく描かれている。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
駅舎反対側の2番のりばホーム上にも待合室が設置されており、「はや」にちなんでか「速さ」を題材にしたイラストが入っている。
1番のりばのホーム上にも小ぢんまりとした待合室が設けられている。

—————————————
所在地:和歌山県田辺市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

足羽駅

越美北線の駅、足羽の改札画像です。

駅名標
駅全景、駅周辺は田園地帯となっている。
駅入口、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。
待合室は線内の他の駅に比べ広い待合室になっている。内部は木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

琴芝駅

宇部線の駅、琴芝の改札画像です。

駅名標
駅全景。近年まで木造駅舎が残っていたが、残念ながら老朽化に伴い解体されてしまった。
現在は「銀の箱」のような簡易的な待合室が設けられているのみである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
待合室内部の様子。自動券売機も設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。当駅は宇部市の市街地に位置しており、周辺には住宅やマンション等が立ち並ぶ。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線