井原市駅 芸備線の駅、井原市の改札画像です。 駅名標、当駅は特定都区市内制度における「広島市内」の駅としては最北端・最東端にあたる。当駅から広島駅までの距離は約40km離れており、広島市の面積の広さを垣間見ることができる 駅舎、近年JR西日本管内で増殖しつつある「銀の箱」となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 当駅には簡易型自動券売機が設置されている 駅舎内部の待合スペース ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 芸備線
長門三隅駅 山陰本線の駅、長門三隅の改札画像です。 駅名標 駅舎、国鉄時代より使用されている歴史ある木造駅舎となっている 積雪時の駅舎の様子 駅舎には国鉄風の駅名標が取り付けられている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎ホーム側には集札箱が置かれている 駅舎内は待合室となっているが、非常に狭いスペースとなっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である 積雪時のホームの様子 当駅ホーム上には山陰本線の自動信号化完成を記念した碑が設置されている ————————————— 所在地:山口県長門市 乗入路線 ■ 山陰本線
紀伊富田駅 紀勢本線の駅、紀伊富田の改札画像です。 駅名標 駅舎。介護予防拠点施設と合築の比較的新しい地平駅舎となっている。 駅舎には和歌山支社特有の青字の駅名標が設置されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICが使用可能であるが、当駅では車内リーダーにて入出場処理を行う。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎内部には様々な動物・生き物のイラストが描かれている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 2番のりばのホーム上にもイラストが描かれた待合室が設けられている。白浜に立地することもあり、パンダのイラストも入っている。 当駅の跨線橋から紀伊田辺・和歌山方面を望む。画像奥側に見える山をよく見ると… 観覧車が特徴的な建物群が確認できるが、これは白浜町を代表する観光名所であり、関西の大学生が1度は恋人や友人と訪れるとされるアドベンチャーワールドである。当駅から見ると高台に位置していることがわかる。 ————————————— 所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
丹波竹田駅 福知山線の駅、丹波竹田の改札画像です。 駅名標、福知山線は当駅までが兵庫県で次の福知山から京都府に入る。 駅舎、コンクリート製の地平駅舎となっている。 駅舎の第1種駅名標、国鉄時代からのものと推測される。 改札口、IC専用簡易改札機が1台設置されている。 改札口をホーム側より撮影、集札箱はホーム側に置かれている。 集札箱の後ろにはかつてのラッチ跡のような部分が残っている。 改札口周辺、自動券売機が1台置かれている。またかつての有人改札口跡や窓口跡が残っている。 駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。 ほームは相対式2面2線のホームで行き違いが可能。 ホームから見た駅舎の様子、駅事務室は比較的広い作りになっていることが分かる。 ホーム上にも木造の待合室が設けられている。 ホーム上の待合室内部、木製のベンチが設けられている。 対面ホームから見た待合室の様子、昭和12年製の木造の待合室が当駅では解体されることなく使用されている。 ————————————— 所在地:兵庫県丹波市 乗入路線 ■ 福知山線
丸尾駅 宇部線の駅、丸尾の改札画像です。 駅名標、ちびまる子ちゃんの丸尾くんとは無関係である 駅舎、鉄筋コンクリート造りと思われる地平駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 無人化に伴い出札窓口は廃止され、その痕跡が現在も残っている 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である ホームはかつて島式1面2線構造の交換可能駅であったと思われるが、現在は交換設備は撤去されておりホームの片側には柵がなされている 当駅の便所は木造の趣ある雰囲気であり、使用には勇気が要りそうだ ————————————— 所在地:山口県宇部市 乗入路線 ■ 宇部線