小出駅

上越線と只見線の駅、小出の改札画像です

上越線駅名標。当駅は上越線と只見線との接続駅。故・小出義雄監督とは関係がない。
当駅には道路標識のようなタイプの駅名標も設置されている。
只見線駅名標。只見線は福島県・会津若松駅と当駅を結び、当駅が終着駅である。全国でも有数の閑散路線であり当駅発着の本数も非常に少ないが、美しい車窓風景が魅力で人気の高い路線でもある。
駅舎。当駅の駅舎は2011年に完成した比較的新しい地平駅舎である。
改札口。有人駅となっており、係員が集改札を行う。
当駅にはみどりの窓口があり、指定券の購入が可能。自動券売機もある。
駅舎内には待合スペースがある
ホームは3面5線。上越線用が2面3線、只見線用が1面2線である。
ホーム上には木製の趣ある名所案内がある
只見線ホームは独立した1面2線のホームであり跨線橋で連絡する。
只見線ホームへの通路は新潟色(キムワイプカラー)のライン装飾がなされている
只見線の線路の終端部付近には転車台が現在も残る
只見線ホームから見る魚野川。奥には小出の市街地と奥只見の山々が見える。小出の市街地は当駅から見て魚野川の対岸に位置し、橋を渡りアクセスする。
只見線ホーム上には手書き看板が残っていた。

————————————————–
所在地:新潟県魚沼市
乗入路線
上越線
只見線

浦佐駅

上越新幹線の駅、浦佐の改札画像です。

新幹線駅名標。魚沼地区の拠点である小出と六日町の中間に当駅は位置する。新幹線開業前の当駅は特急・急行がごく一部停車するのみの小駅であったため、小出や六日町ではなく当駅が新幹線駅となったことに建設当時は物議を醸したという。現在は駅周辺に学校等ができ、小出・六日町と並ぶ魚沼の拠点の1つとなっている。
在来線駅名標
西口駅舎。新幹線口側であり、近年駅舎の外観がリニューアルされた。
以前の西口駅舎(2011年頃取材)。典型的な国鉄時代の新幹線駅のような外観だった。
東口駅舎。東口側は新幹線駅舎から跨線橋(自由通路)が伸びるような形である。
上越新幹線建設の立役者、故・田中角栄元総理の銅像が当駅東口駅前に建立されている。なお、角栄氏自身はここ浦佐ではなく柏崎の近くにある西山町の出身である。ここ魚沼は日本有数の豪雪地帯であり、冬季は1メートル以上積雪する。「雪を被って可哀想だ」との長女・眞紀子氏の要望から、銅像には屋根が設けられた。
改札口。新幹線改札口と在来線改札口が並んで設けられている。左の自動改札機2通路が新幹線改札口、右側の通路が在来線改札口である。なお、当駅の利用者数は上越新幹線全駅の中で上毛高原駅に次いで少ない。
駅舎内部。自動券売機・切符売り場と改札口周辺の様子。
駅舎内は広々とした開放的な空間となっている。
在来線ホームは2面4線となっているが、真ん中の2線は臨時ホームとなっている。
1番線・2番線ホームは上越新幹線の高架下にホームがある構造となっている。
新幹線ホームは相対式2面2線で中央に通過線が2線ある構造となっている。上越新幹線は通過線があまり活用されない駅が多いが、当駅では比較的活用されている。
新幹線ホーム上には水飲み場を示す看板が設置されている。
新幹線ホームには自由席車両の位置を示す看板が設置されている。なお上越新幹線の自由席は列車により異なるが、原則として東京寄りの号車(1号車〜3号車)が自由席となることが多い。
新幹線ホーム端には手書き看板が設置されている。
新幹線ホーム上の階段は一部閉鎖されており、当該階段付近には国鉄風の手書き看板が設置されていた。
在来線ホーム上に設置されていた出口看板
駅舎内コンコースに設置されていた電話コーナーの看板
自由通路内に設置されている手書き看板。列車が運行されない時間帯は通行不可となるようである。
自由通路内に設置されたバス・タクシー乗り場の案内看板
駅東口側に設置された自転車・バイク放置禁止に関する手書き看板
駅西口側に設置されているタクシー駐車場に関する案内看板。このように当駅構内には国鉄時代から残るものと思われるもじ鉄案件が多数存在する。

—————————————————
所在地:新潟県南魚沼市
乗入路線
上越新幹線
上越線

六日町駅

上越線とほくほく線の分岐駅、六日町の改札画像です。

上越線駅名標。当駅は上越線と北越急行の連絡駅である。
北越急行駅名標。当駅は北越急行ほくほく線の起点駅である。当駅始発・終着列車のほか、上越線の越後湯沢まで乗り入れる列車が多い。
駅舎。ほくほく線開業時に整備された橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、みどりの窓口設置駅。Suica等の交通系ICは利用不可。南魚沼市の中心駅である当駅の利用者数は、新幹線停車駅である浦佐駅より多い。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口および自動券売機が設置されている。
自由通路内部の様子。ベンチが設けられており待合スペースとしても利用できる。
改札口付近には木製の駅名表示がある。
上越線ホームは2面3線となっている。
上越線ホームには手書きと思われる番線標が設置されている。
2番線の番線標
別タイプの2番線番線標
3番線の番線標
別タイプの3番線番線標
ほくほく線のりばは改札が分かれておらず、共同使用駅となっている。改札内のほくほく線ホームへ向かう階段付近にほくほく線用の券売機がある。
ほくほく線ホーム入口には片岡鶴太郎氏直筆の駅名看板がある。
ほくほく線ホームは島式1面2線となっている。ほくほく線から越後湯沢方面へ直通する列車はほくほく線用のホームを発着する。
当駅構内にはほくほく線の車庫が設置されている。
ほくほく線を運営する北越急行の本社はここ六日町にある。
ほくほく線の目玉列車は「超快速スノーラビット」と、この「ゆめぞら号」。トンネルが多く車窓が楽しめないことを逆手に取り、トンネル内で列車の天井にプロジェクションマッピングを行う、15年以上前から運行されている人気列車である。
当駅前にある地下通路入り口には歴史を感じさせる雰囲気の看板が設置されていた。

————————————————–
所在地:新潟県南魚沼市
乗入路線
上越線
ほくほく線

石打駅

上越線の駅、石打の改札画像です

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート製の地平駅舎となっている
改札口。有人駅であり、係員が集改札を行う。自動券売機設置駅。
駅舎内には待合スペースがある
駅舎内には畳が敷かれた3畳ほどの和室風の待合スペースもある
改札内コンコース。駅舎からホームへはホーム下の地下道を通り連絡する
ホームは島式1面2線となっているが…
駅舎に隣接したホーム跡があり、かつては2面3線で運用されていたことがわかる
当駅の構内は広いが、これは上越国境越えに対し機関車の付替を当駅で行った名残である。奥の屋根付車庫はほくほく線開業に伴い特急はくたかの車両留置用に建設されたものである。特急はくたかの運行当時は夜間当駅ではくたか用車両の留置が行われていたが、現在はほくほく線の普通列車用車両が夜間当駅の側線に留置されているようである。
当駅前には上越線の開通に尽力した岡村貢氏の銅像が建立されている
当駅前には「国鉄コンテナ」と書かれたコンテナが30年経った現在も置かれている
当駅周辺にはスキー場が多く、上越新幹線開業前後は多数のスキー客が当駅を利用した。新幹線開業後、スキー場の玄関口は越後湯沢駅に移ったが、当駅には当時の名残が残る。駅舎内には冬季に使用されていたと思われる臨時改札口の跡が残っている。
スキー客で賑わっていた当時に使用されていたと思われる伝言板。昭和、平成、令和と時代が進み、携帯電話が普及しても、当時のまま現在も残っている。
かつてスキー客が大勢お土産を買っていたであろう土産物店は現在廃墟となっている。その隣には、限りなく著作権的にアウトに近いであろう石像がポツンと置かれている。
駅周辺から望む石打の街並み。当駅は石打の市街地から少し離れた高台に位置する。

————————————————–
所在地:新潟県南魚沼市
乗入路線
上越線

越後湯沢駅

ウインタースポーツのメッカ、越後湯沢の改札画像です。

上越新幹線駅名標。当駅からガーラ湯沢駅に向かう支線が分岐するが、冬季のみの営業。スキー場が営業しない夏季は、折り返し列車の留置線として使用されている。
上越線駅名標。上越線の列車は当駅もしくは2駅南の越後中里止まりの列車が多い。新潟県と群馬県の県境を越える越後中里ー水上間の本数は1日5往復と非常に少ない。
以前の駅名標は4ヶ国語表記に非対応のものであった。
ホームには国鉄型駅名標がある。
越後湯沢東口
東口駅舎。橋上駅舎である。当駅は丘陵地の斜面にあり、東口側と西口側で標高が異なる。当駅が立地する湯沢町にはフジロック開催地として知られる苗場スキー場をはじめ、 かぐら・岩原・上国などスキー場が多数存在するウインタースポーツのメッカである。
越後湯沢西口
新幹線側の西口駅舎は高架駅である。 駅前には越後湯沢温泉の温泉街が広がっている。当駅はスキー場の玄関口として機能しており、冬季はスキー客が多数当駅を利用する。
改札口。在来線改札・新幹線改札・新幹線乗り換え改札機が隣接している。
新幹線改札。当駅周辺にはスキー場が多数存在するほか温泉やゴルフ場もあり、年間を通して一定の利用客がいる。そのため新幹線改札の通路数は比較的多い。
写真左側の通路が在来線改札。新幹線改札と隣接していることがわかる。また自動改札は導入されておらず、Suica等のICカードは利用できない。
在来線改札内から新幹線乗り換え改札と在来線改札を望む。精算を行う際は床が青色になっている部分に並ぶ必要がある。
新幹線乗換改札。北陸新幹線開業前、首都圏と北陸を移動する旅客は当駅でほくほく線経由の特急はくたかと上越新幹線を乗り継いでいたが、北陸新幹線開業後、特急はくたかは廃止となり当駅の乗換駅としての役目は終了した。北陸新幹線開業前と比べ当駅の新幹線乗換口の改札機の台数は大幅に縮小されている。
在来線ホーム、かつては当駅と北陸方面を結ぶ特急「はくたか」が発着していた。現在は当駅を発着する特急列車は定期列車では存在しない。
4番線ホームは現在使用されていない。
そのため駅構内から4番線ホームへの通路は封鎖されている。
当駅には0番ホームが存在し、ほくほく線のホームとなっている。
ほくほく線用の0番ホームは他のホームと比べて短くなっている
0番ホームからはほくほく線直通の普通列車のみが発着する。
新幹線ホームには、当駅が標高365Mにあることが記載されており、当駅の標高の高さが伺える。
越後湯沢がんぎ
がんぎどおり・ぽんしゅ館。新幹線駅舎の改札外コンコースにあるおみやげ物店。越後・魚沼の名物料理が味わえる飲食店も軒を連ねる。
越後湯沢ぽんしゅ
新潟の銘酒が数多く揃うぽんしゅ館。 ワンコインで日本酒の飲み比べができるコーナーや、 日本酒を使用した酒風呂に入れる「酒風呂 湯の沢」がある。

—————————————
所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町
乗入路線
上越新幹線
上越線
(ほくほく線)